共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 地理A

設問別分析

【第1問】地図の読み取りと活用/日本の自然災害

GIS(地理情報システム)の利用例を題材にした問3は新傾向の出題である。

問1 地形図の読み取りに関する選択肢の判別。国道の東側は扇状地の扇端。
問2 等値線図の判読に関する組み合わせ。フェーン現象の理解が必要。
問3 GISの活用例に関する組み合わせ。データの意味を考えさせる良問。
問4 火山災害に関する組み合わせ。丁寧に読み取れば難しくない。
問5 造成地の地震災害に関する模式図の判別。造成前の地表面より上に、比較的崩れやすい盛り土がある。
問6 防災・減災に関する文章の正誤判定。意味を考えれば難しくない。



【第2問】生活・文化

前年には「食文化」に絞った形で出題されたが、本年は総合的な内容となっている。問4や問5のような写真の読み取り問題は、地理Aに特有の出題である。

問1 ジャガイモの生産・消費統計に関する文章の正誤を判断。誤文が明瞭。
問2 気候グラフと家畜利用の組み合わせ。具体的な地域を想起したい。
問3 3地点の風と生活・産業に関する組み合わせ。やや難しい。
問4 乾燥帯の都市に関する説明文の正誤の判断。世界遺産であることも考慮。
問5 ヨーロッパの言語・宗派に関する組み合わせ。写真の建築物について知識がなければ難しい。
問6 オーストラリアの人口・言語に関する組み合わせ。多文化主義を想起。


【第3問】東アジア地誌

「東アジア」が扱われたのはセンター試験時代の2015年以来である。後半の日中韓3カ国に関する統計の判断で差が付くだろう

問1 気温・降水量グラフの判別。沿岸部は季節風の影響を受けやすく、高緯度ほど気温の年較差が大きい。
問2 3地点の麺類の組み合わせ。キを先に決めて、他の2つを判別する。
問3 日中韓の小麦と米の供給統計の組み合わせ。日本と韓国が類似する。
問4 日中韓の貿易関係を示す三角図の組み合わせ。見方が分かれば容易。
問5 サービス貿易に関する統計の組み合わせ。日本における韓流ブームやK-POPブームを前提に考える。
問6 訪日旅行に関する統計の組み合わせ。韓国人は別府温泉に、中国人は富士山に。


【第4問】地球的課題

問2では「フードマイレージ」や「フェアトレード」などの概念をしっかり理解できているかどうかが決め手となる。

問1 穀物利用統計の組み合わせ。家畜の比重が高い混合農業の分布を考慮。
問2 食材に関する文章正誤判定。あえて遠隔国から輸入する理由を考える。
問3 メガシティに関する統計の組み合わせ。J=アジアと決まれば早い。
問4 自動車保有台数とNOx排出量に関する統計の組み合わせ。やや難。
問5 レアメタルなどに関する文章正誤判定。資源の偏在は不安定化の要因。
問6 先住民の生活に関する説明文の組み合わせ。標準的な内容。

【第5問】地域調査(北海道苫小牧市周辺)

北海道苫小牧市の周辺を題材とした地域調査の問題である(地理B第5問と共通)。知識なしで常識的に解ける設問もあるが、その数は前年よりは減っており、逆に、問4の苫小牧市の製造業出荷額に関する統計問題など、やや判断に迷う設問が目立つ。

問1 右と左、東西南北がわかれば解ける。
問2 沿岸流は海岸線と平行に、潮汐は海岸線と垂直に作用する。
問3 第4問の問3と同様に、絶対量と割合の違いが決め手である。
問4 かつては地元資源による製紙・パルプ業に依存していたが、掘り込み港の建設でエネルギー関連産業が急拡大した。
問5 地区dは工場で働く壮年層とその子が入居するが、時期とともに入れ替わる。地区eでは造成時に入居した人々が一斉に高齢化を迎える。
問6 ほぼ常識レベルで処理できるだろう。