共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科① 生物基礎

設問別分析

【第1問】生物と遺伝子(生物の特徴・代謝・遺伝情報とDNA)
設問数は6問、マーク数は6個でいずれも昨年と変化なし。Aでは、生物の特徴・代謝に関する知識を問う問題のほか、それらの知識をもとにした考察問題が出題された。問1は酵素に関する知識問題であり、きちんとした基礎知識がないと、解答に時間を要する。問2は生物の特徴に関する知識問題であり、平易。問3は生物の特徴・代謝に関する基礎知識をもとにした標準レベルの考察問題であるが、慌てて誤った解答をした受験生もいるだろう。Bでは、DNAの抽出実験をもとに、総合的な考察力を問う問題が出題された。特に問4の「写真を用いた実験考察問題」は、真新しい問題である。会話文をもとに、会話の流れに即した内容を選択する必要があり、解答に時間を要する。問5はDNA濃度と黄色光の強さが比例関係であることを、問題文および図から即座に読み取る必要がある。また、「4mL」のDNA溶液に含まれているDNA量が求められていることを見落とした受験生が多いと思われる。問6は文章を丁寧に読めば十分に解答できる。

【第2問】生物の体内環境の維持(体液と物質の輸送・免疫)
設問数は5問と昨年と変わらないが、マーク数は6個で昨年より1個増加した。Aでは、体液と物質輸送に関する基礎知識をもとにした考察問題の他、酸素解離曲線に関する計算問題が出題された。問1は体液と物質の輸送に関する基礎知識をもとにした考察問題であり、解答に時間がかかる。問2は酸素解離曲線を利用した考察問題と計算問題であるが、問題自体は典型問題であり、同様の問題を数多く解いてきた受験生は、正答できたであろう。Bでは、免疫に関する基礎知識をもとにした実験考察問題が出題された。問3は免疫に関わるそれぞれの白血球の働きをきちんと覚えていれば解答できる。問4は拒絶反応に関する考察問題であるが、平易。問5は予防接種と血清療法の原理をきちんと理解している必要がある。標準レベルの問題であるが、慌てて誤った解答をした受験生もいるだろう。

【第3問】生物の多様性と生態系(バイオーム・植生と遷移・生態系の成り立ち・生態系内の物質循環・人間活動による生態系への影響)
設問数は5問、マーク数は5個でいずれも昨年と変化なし。Aでは、バイオーム・植生に関する基礎知識をもとにした考察問題のほか、生態系の成り立ちに関する知識問題が出題された。問1はバイオームに関する知識問題であり、平易。問2は光環境と光合成に関する基礎知識をもとにした考察問題であり、解答に時間を要する。問3は生態系の成り立ちに関する基礎知識をもとにした考察問題であるが、落ち着いて文章を読み、3種の生物の関係をきちんと読み取ることができれば問題なく解答できる。Bでは、生態系内の物質循環・人間活動による生態系への影響に関する基礎知識をもとにした考察問題が出題された。問4は生態系内の物質(窒素)循環に関する基礎知識をもとにした考察問題であるが、知識を正確に覚えていれば難なく解答できる。問5は人間活動による生態系への影響に関する基礎知識をもとにした考察問題であるが、きちんとした知識がないと解答に時間を要する。