共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 生物

設問別分析

【第1問】霊長類の系統、ヒトの進化
霊長類のアミノ酸配列の違いを題材にした、ヒトの進化、分子系統樹に関する総合問題である。問1は、教科書レベルの知識問題であるが、受験生があまり勉強しない分野であり、得点差がつくだろう。問2は、表1を見ればすぐに解け、易しい。問3は、分子時計に基づく計算方法、および、タンパク質の重要度と進化速度の関係の両方を理解していないと解けず、得点差がつくだろう。

【第2問】植物と病原菌の相互作用、遺伝子導入
Aは植物と病原菌を題材に、個体群の相互作用や生存戦略に関する実験考察問題である。問1は、問題文の内容と図1の健全区のデータから求めることに気づかないと解けず、得点差がつくだろう。問2は難しくはないが、選択肢の分量が多く、理解に時間がかかる。Bは、アグロバクテリウムを用いた遺伝子導入に関する知識問題、実験考察問題である。問3~5の知識問題は、問題集などで練習していれば難なく解ける。問6は、トランスジェニック植物がヘテロ接合体であることに気づけば、容易に計算できるだろう。

第3問】脊椎動物の肢芽の分化
肢芽の発生を題材にした実験考察問題である。データがすべて文章で表されるという目新しい出題形式であり、実験内容を自力で整理しなければならず、全体に時間がかかる。問1は、教科書レベルの基礎知識であり、易しい。問2、3は、実験1~3の読み込み、会話文の読み込みに時間がかかり、得点差がつくだろう。問4は、生物基礎レベルの問題であり、易しい。問5は、これまでの内容と矛盾のない文章を選ばなくてはならず、得点差がつくだろう。

【第4問】アリの道標フェロモン   
アリの行列と、道標フェロモンを題材にした実験考察問題である。データがわかりやすく、他の大問に比べて易しめである。問1は、易しめの実験考察問題であるが、選択肢と照らし合わせに時間がかかるだろう。問2は、データがはっきりしていて難なくとけるだろう。問3は、フェロモンの定義を知っていれば簡単に解ける。

【第5問】植物の生殖、ショウジョウバエの視覚と行動
植物の生殖とショウジョウバエの視覚と行動を扱った総合問題である。1問1答式であるので、取り組みやすい。問1は、易しめの知識問題である。問2は、連鎖と組換えが理解できていれば簡単に解けるであろう。また、設問自体が実験計画であるので、理解に時間がかかり難しい。問4は、実験結果とリード文のデータを読み込まねばならず、ⓕの記述の考察に時間がかかり、難しいだろう。

【第6問】イネの種子発芽、花粉形成、低温適応
イネを題材に、種子発芽、花粉形成、低温適応に関する総合問題。1問1答式であるので、取り組みやすい。問1は、誤っている選択肢がわかりやすく、易しい。問2は、縦軸が「受精しなかった割合」であることを見落とさなければ易しいだろう。問3は、気温よりも水温は変化が少ないことにたどり着ければ解けるだろう。問4は、実験1の内容と矛盾のない語句を選べばよく、それほど難しくはない。問5の実験計画は、実験2の内容を読み込み、さらに選択肢の内容を理解するのに時間がかかり難しい。