共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 世界史B

設問別分析

【第1問】世界史上の学者や知識人
Aはシーボルトについての文章、Bはハサン=ブン=イーサーの伝記記事の資料を、Cは王国維が著した論文を用いたリード文であった。Aでは中国についての設問を中心に、文化史や地図問題が出題された。Bではイランについての設問を中心に、古代から近代まで幅広く出題された。Cでは中国周辺史を中心に、解答を導くために資料の読解が不可欠である問題が出題された。全体的に、文化史や地図など幅広い知識が定着しているかが求められた。

【第2問】ある出来事の当事者の発言や観察者による記録
Aはウィンストン=チャーチルの『偉大な同時代人たち』を、Bはアメリカ合衆国大統領の演説を用いたリード文であった。Aでは資料の読み取りと地図の知識を連動させる設問が出題された。Bでは現代史についての設問を中心に幅広い知識が問われた。全体的に、戦後史や地図の知識など受験生が手薄になりがちな知識が求められた。

【第3問】世界史上の人々の交流や社会の変化
Aは明治期の政治小説に描かれた国際情勢についての会話文を、Bは世界の各地域の人口推移についての会話文を、Cはオセアニアの先住民についての会話文を用いてのリード文であった。Aは19世紀の世界についての幅広い知識が問われた。Bでは昨年見られなかった表中の数値を用いて考察させる問題が出題された。Cでは読解力を問われる問題が出題された。全体的に、資料を読解しなければ解けない問題が多く、解答するのに時間を要したであろう。

【第4問】歴史評価の多様性
Aはイギリス人作家ジョージ=オーウェルの書物を、Bは絵画を基にした会話文を用いてのリード文であった。Aでは日本の近現代史を中心に、資料の読解に加えて考察力を問う問題が出題された。Bは地域・時代共に幅広い出題であった。全体的に、20世紀を中心とした世界史の基礎的な知識に基づく考察力が求められた。

【第5問】世界史上の墓や廟
Aはサン=ドニ大修道院付属聖堂内の墓棺群の配置推定復元図を、Bは写真を基にした会話文を用いてのリード文であった。Aでは中世ヨーロッパについての設問を中心に資料の読解力を試す問題が出題された。Bでは人の移動をテーマに地図問題も含めた幅広い知識が問われた。全体的に、歴史的事項がどの時代に起こったのかという、君主や王朝ごとの事績についての正確な知識が求められたと言える。