共通テスト頓挫、独自入試で見えてきた「広がる大学格差」
NEWS ポストセブン
文科省による「大学入学共通テスト」改革が頓挫したことで、入試改革は大学自身の手に委ねられることになったが、今年はもう一つ、大学入試の実施において大きな事件があった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国公立8大学23学部で、後期日程の試験が中止になったのだ。
2020-05-13
NEWS ポストセブン
文科省による「大学入学共通テスト」改革が頓挫したことで、入試改革は大学自身の手に委ねられることになったが、今年はもう一つ、大学入試の実施において大きな事件があった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国公立8大学23学部で、後期日程の試験が中止になったのだ。
2020-05-13
AERA dot.
英語教育を考える国の有識者会議の委員も務めた、東進ハイスクール・東進ビジネススクール英語科講師の安河内哲也さん。来年から大学入学共通テストが始まることにより、受験生の勉強の仕方は「大きく変わる」と予測する。あまたの受験生を見てきた有名講師が、「AERA English 2020 Spring & Summer」(朝日新聞出版)に語った。
2020-05-13
教育新聞
今後の大学入試について議論する文科省「大学入試のあり方に関する検討会議」の第6回会合が4月23日、WEB会議で開かれ、大学入試センターの山本廣基理事長が従来の大学入試センター試験と今年度から始まる大学入学共通テストについて、「大学入学者を選抜する競争試験であり、高校までの学習指導要領の達成度を測る資格試験ではない」との見解を表明した。
2020-04-30
プレジデントオンライン
■最後の大学入試センター試験が実施 2020年1月、最後の大学入試センター試験(以下、センター)が実施されました。この前身にあたる大学共通第一次学力試験(以下、共通一次)がスタートしたのは1979年です。
2020-04-30
朝日新聞EduA
2020年度から始まる大学入学共通テスト。英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能をはかる民間試験の活用や、国語と数学の記述式問題の導入が見送りになりました。
2020-04-30
日本経済新聞
文部科学省は14日、2020年度開始の大学入学共通テストを巡る検討会議の5回目の会合を開いた。
2020-04-17
エドテックジン
ジェイディーネットが運営する進学塾・予備校にかかわる情報サイト「塾・予備校比較ナビ」は、高校2年生の子どもを持つ母親を対象に実施した「大学入学共通テスト」に関するアンケート調査の結果を、3月18日に発表した。
2020-03-19
日本経済新聞
自民党は9日、文部科学部会のワーキングチームの会合を開き、大学入試の英語試験の見直しに向けた提言案を大筋で了承した。「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能の評価について、民間試験の活用を含め「各大学で判断すべきだ」と指摘。地域格差や経済格差が生じないよう政府が予算措置を講じるなど、入試の公平性への配慮が不可欠だとも訴えた。
2020-03-10
NHK NEWS ON WEB
大学入学共通テストをめぐり、立憲民主党など野党4党は、英語の民間試験と記述式問題を今後も導入しないなどとする法案を衆議院に共同で提出しました。
2020-03-05
Business Journal
2019年12月に延期が決定した大学入学共通テストへの記述式問題の導入は、思考力や表現力を見るのが主眼である。国語、数学I、数学I・Aで3問ずつ出題し、マーク式ではないので当然採点者がいる。国語の場合、80~120字程度で記述させ、マークシート式とは別に各小問の評価を組み合わせた総合評価をA~Eの5段階で評価する。成績の活用方法は各大学に委ねる。数学は簡単な数式などを書かせ、成績はマークシート式と同様に点数化する。
2020-02-26