この体験記の関連キーワード
受験期の心の支えになったのは担任の先生や担任助手の方々のサポートと温かい言葉
私は高校3年生の4月に東進に通い始めました。それまでは部活動や課外活動を楽しむ生活が中心で勉強はほとんどしていなかったのですが、高校3年生になったことと文転したのをきっかけに入学しました。
最初は自分のペースで受講が出来るところと自習室に魅力を感じたのですが、一番受験期の心の支えになったのは担任の先生や担任助手の方々のサポートと温かい言葉でした。私の所属していたチームミーティングでは毎週チームミーティングをしていました。不安になる共通テスト前も、1人で悩みがちな直前期も、同じ目標を持つ仲間と話すとだいたいのことは解消されるので、チームミーティングは欠かさず出席することをお勧めします。
私は高校3年に上がる時点で部活動を引退したので1年間まるまる受験に使ったのですが、部活動でしていたトレーニング等は受験期も続けていました。運動部だったので、学校の体育の時間以外にも運動する時間を適度にとることで集中力を維持していました。受験期の運動の大切さは侮れません。
志望校を高く設定していたので常時モチベーションはあったのですが、11月ごろに軽くスランプになりました。最後の学校イベントであった文化祭が9月に終わり、周囲も完全に受験モードになって友人と関わることも少なくなっていたのでやる気の原動力がなく非常につらかったです。ですが、友人と勉強する時間を作ったり、毎日東進に行って知っている人と関わる場所を作ったことで回復しました。
思い返してみると受験勉強は楽しかったです。イレギュラーな1年でしたが、将来に役立つことも多く学べました。ですが、一番重要なことは自分の納得いく道を進むことです。周りに流されそうなときもあるかもしれません。ですが、要所要所の決断は自分がしたいとおりにしてみてください。なんだかんだうまくいきます。
最初は自分のペースで受講が出来るところと自習室に魅力を感じたのですが、一番受験期の心の支えになったのは担任の先生や担任助手の方々のサポートと温かい言葉でした。私の所属していたチームミーティングでは毎週チームミーティングをしていました。不安になる共通テスト前も、1人で悩みがちな直前期も、同じ目標を持つ仲間と話すとだいたいのことは解消されるので、チームミーティングは欠かさず出席することをお勧めします。
私は高校3年に上がる時点で部活動を引退したので1年間まるまる受験に使ったのですが、部活動でしていたトレーニング等は受験期も続けていました。運動部だったので、学校の体育の時間以外にも運動する時間を適度にとることで集中力を維持していました。受験期の運動の大切さは侮れません。
志望校を高く設定していたので常時モチベーションはあったのですが、11月ごろに軽くスランプになりました。最後の学校イベントであった文化祭が9月に終わり、周囲も完全に受験モードになって友人と関わることも少なくなっていたのでやる気の原動力がなく非常につらかったです。ですが、友人と勉強する時間を作ったり、毎日東進に行って知っている人と関わる場所を作ったことで回復しました。
思い返してみると受験勉強は楽しかったです。イレギュラーな1年でしたが、将来に役立つことも多く学べました。ですが、一番重要なことは自分の納得いく道を進むことです。周りに流されそうなときもあるかもしれません。ですが、要所要所の決断は自分がしたいとおりにしてみてください。なんだかんだうまくいきます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
友人が多く通っていたから
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード世界史探究 PART1 】
【 スタンダード世界史探究 PART2 】
【 過去問演習講座 東京大学(文科) 】