家本來実さん
東進衛星予備校平針校
・出身校:愛知県立 日進西高校
・東進入学時期:高2・1月
・所属クラブ:弓道部
・引退時期:高3・5月
今までのやり方の悪かったところを考えながら計画を継続していくことが大切
私は高校二年生の冬まで全く受験に向けて勉強をしていませんでした。冬期講習の案内を見たときに、受験まで時間がないことを自覚し、東進に通い始めました。最初は受講するコマ数の多さに圧倒され、夏休み前に通期講座を全て受講することができるのか不安でした。しかし、チームミーティングで計画を立てたものを先生方に見てもらうことにより、どうにか夏休み前までに終わらすことができました。 このように受験で大切なのは計画を立てることだと思います。どうしても、模試の判定や演習の出来に一喜一憂することがあると思います。私も模試の判定にとても落ち込み、勉強のやる気がでないことがありました。その時に、何かやらなくてはと突発的に色々なことを中途半端に手をつけてしまうのではなく、今までのやり方の悪かったところを考えながら計画を継続していくことが大切だと思います。 また、志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の現在の推定点数と志望校の目標点数を比較するグラフがあるため、演習を進めていくと差が縮まり、モチベーションを維持することができました。共通テストで過去最高の点数が取ることができたのは、東進の先生方や家族の支えがあったからだと思います。受験勉強は大変だと思いますが、追い込みすぎて体調を崩してしまったら元も子もありません。体調のことも考えながら、悔いのないように頑張ってください。
比江嶋由美子さん
東進衛星予備校小牧駅前校
・出身校:愛知県立 小牧南高校
・東進入学時期:高2・12月
・所属クラブ:写真部
・引退時期:高2・3月
どんなに疲れていても東進に行くことで、勉強の習慣がついた
東進に通い始めてからは、毎日通うようにしました。どんなに疲れていても東進に行けば勉強することができたので、勉強の習慣化につながりました。 私は数学が苦手だったのですが、「高速マスター基礎力養成講座」の数学をやってみたところ、安定した点数をとれるようになりました。 また、東進は演習対策をするための環境が充実しています。共通テストの対策演習を10年分行うことができ、共通テストの問題形式に慣れることができます。点数アップだけでなく、本番の緊張をやわらげるためにも良かったです。 私から伝えたいことは、「模試との向き合い方」です。私は「模試の成績が悪くても落ち込むな」とよく聞いていました。もちろん結果を気にしないで、すぐに対策することをおすすめします。 しかし、落ち込めるのもその時しかありません。なぜなら、本番を終えてから落ち込んでも何も生まれないからです。私は共通テストが終わった後にこのことを実感しました。結果が思うように出なかったときの「悔しい気持ち」もぜひ大切にしてください。 そして、「なぜ結果が出なかったのか」を深く追究してほしいと思います。最後に私のモチベーションを上げてくれた言葉を紹介します。「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは続ける勇気である。」たくさんの方々のおかげで、念願の愛知教育大学に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。 東進で身についた勉強習慣を疎かにしないよう、さらに夢に向かって頑張っていこうと思います。1日1日を大切に、今できることを全力でやってください。応援しています。
近藤龍之介くん
東進衛星予備校徳重校
・出身校:愛知県立 天白高校
・東進入学時期:高2・1月
・所属クラブ:テニス部
・引退時期:高3・5月
自分に自信をもって、目標達成に向けて頑張り続けてほしい
僕は高校2年生の1月から東進に通い続けました。思い返してみると、怠ける自身の弱さ、ふがいない模試結果など、理想の自分と現在の自分との乖離に悩み、考え続けた毎日でした。こうした毎日を送る中で、僕は周りの人と自身を比べ、自身の現状の評価をするのみでなく、自身の過去と現在のみを比較して、これまでの自身の評価をすることの重要性を学びました。 自身についての他者との相対評価も、自身を客観視し、集団の中の自身の位置を把握することであるため、受験競争の中で勝ち残るためにとても重要であると思います。ですが、相対評価ばかりで自身を評価することは、結果が思うように出ない状況になった際に焦りを生み、現状への不満から無理をしたり、不安から理想の自分へ背伸びをして、これまでの自身を見失い、続けてきた勉強を投げ出してしまうことに繋がります。 ですので、後輩の皆さんには、是非現状の自分に自信をもって、目標達成に向けて頑張り続けてほしいと思います。そのために、何か結果が返ってくるたびに、順位、偏差値よりも内容に目を向け、反省点よりも先に、過去の自分に比べて、よくなった点を考えてほしいと思います。僕はこれから愛知教育大学に進学し、教師になるため、受験生活で培ったことを活かして、努力し続けます。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう