学部・学科
神学部
定員
63
学問分野
哲学
特色
必修単位は2単位のみの自由なカリキュラムである。複数のゼミを履修可能。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-宗、高-宗)、司書教諭、司書
所属キャンパス
今出川キャンパス
学部と直結する大学院
神学
学科・コース・専修一覧
・神学科
ユダヤ教、キリスト教、イスラームの3つの一神教について幅広く学ぶことも、いずれかを選択して深く学ぶこともできる。宗教を学ぶ上で必要な外国語のカリキュラムを整備し、英語やドイツ語などの現代語の他に聖書ヘブライ語や新約ギリシア語などの科目もある。
文学部
定員
705
学問分野
文学 哲学 歴史学 芸術理論 芸術・表現
特色
少人数教育を重視。所属学科以外の分野を学べる副専攻制度も導入している。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、司書教諭、司書
所属キャンパス
今出川キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・英文学科
英米文学・英米文化、英語学・英語教育の2領域を設置。大学創立期からの伝統を背景に、英語を駆使して世界で活躍できる人材を育成する。少人数の技能別クラスのもと英語の実践力を高める英語コミュニケーション能力養成プログラムが特色の1つである。
・哲学科
哲学や倫理学の古典を学び、社会の諸問題を捉える「ものの見方」を確立し人間や世界の本質を明らかにする。哲学・倫理学、現代倫理・現代社会、宗教・文化などの分野と社会との関係を学ぶ。
・美学芸術学科
美学、芸術学、芸術史学の3領域を中心に学ぶ。少人数教育で発表や議論の方法などの基礎を学び、3年次から卒業論文作成に向けた演習が始まる。現代的な芸術を学ぶこともできる。
・文化史学科
政治・外交、芸術、経済・産業、日常生活、宗教など人間活動の所産を「広義の文化」として捉え、多様な視点から分析し把握する。豊富な文化財に囲まれた京都という立地を活かした文化史に関する学びを展開。
・国文学科
日本文学と日本語学に関する学習を通して自文化への理解を深め、世界と対話できる人間力を養う。古代?近現代の文学研究や日本語研究、芸能、思想、歴史など対象とする領域は幅広い。
社会学部
定員
442
学問分野
社会学 メディア学 社会福祉学 教育学
特色
少人数教育の他、学科の枠を越えた学習ができる多様な副専攻も設置。
取得できる免許・資格
学芸員、社会調査士、社会福祉士、精神保健福祉士、教員免許(小一種、中-社、高-地歴・公・福)、司書教諭、司書
所属キャンパス
新町キャンパス
学部と直結する大学院
社会学
学科・コース・専修一覧
・社会学科
社会の秩序と調和を保つためのルールやメカニズムとその変化を捉え、人間と社会の幸せなあり方を追究する。社会学の理論や方法論に加え、現在注目されている社会問題なども扱う。
・社会福祉学科
社会福祉問題の原因や背景を探究し、生活上の問題に直面する人々に適切な援助ができる人材を育成する。政策・制度のマクロ面と実際の援助のミクロ面から理論と実践法を学ぶ。福祉施設や公的機関での実習で社会福祉の専門家に必要な知識と技能を身につける。
・メディア学科
メディアとジャーナリズム、情報と社会、コミュニケーションと文化の3つの領域からなる。メディアに起因する社会現象を考察し、情報読解に必要な感受性と批判力を身につける。人文科学や社会科学まで含めた選択科目で、各自の課題に対応した学びを行う。
・産業関係学科
雇用のメカニズムを解明し雇用問題の解決策を考えることを通して、人が幸せに働くための仕組みを考察する。理論と実践の両面を重視したカリキュラムで「地に足の着いた骨太なものの考え方」を養う。
・教育文化学科
教育を人間の成長や発達を促す文化現象として捉え、専門領域の異なる教員の協働により新しい教育文化を創造する。国内外の教育現場で知的技能や感覚を獲得するEBL科目が用意され、学際的な学びを展開している。
法学部
定員
893
学問分野
法学 政治学
特色
キャリア設計を重視している他、大学院との連携や企業法務を学ぶこともできる。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-地歴・公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
今出川キャンパス
学部と直結する大学院
法学/司法
学科・コース・専修一覧
・法律学科
法曹、公務員、企業法務、基礎法学の4つの履修モデルから学生のキャリアプランに応じて履修できる展開科目を設置している。法曹志望者のための「法曹養成プログラム」も用意されている。専門知識を身につけながら進路を検討できるようなカリキュラムを構成。
・政治学科
国際関係、現代政治、歴史・思想の3つのコースを設置。事象を冷静に分析する力と新しい視点で社会の枠組みを考える力を兼ね備えた人材を育成する。入門から発展まで体系的なカリキュラムを展開。実務家による講義を通してキャリア選択をサポートしている。
経済学部
定員
893
学問分野
経済学 情報学
特色
情報系科目を20以上開講。ITリテラシー教育や実践的ITスキル教育なども。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-地歴・公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
今出川キャンパス
学部と直結する大学院
経済学
学科・コース・専修一覧
・経済学科
理論経済学、応用経済学、経済政策・環境経済、経済統計学、経済学説・経済思想、グローバル経済・経済史、経済情報・情報システム学の7つの基幹科目で構成。チームで1年以上をかけて取り組む「学生プロジェクト」など実践的な学びの多いカリキュラムである。
商学部
定員
893
学問分野
経済学 経営学
特色
独自の海外研修プログラムが充実。資格取得をサポートする科目も多数開講。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-地歴・公・商業)、司書教諭、司書
所属キャンパス
今出川キャンパス
学部と直結する大学院
商学
学科・コース・専修一覧
・商学科
ビジネスについての十分な専門的知識をもつとともに、幅広い見識をもった人材の育成を目指す。専門領域を総合的・体系的に学ぶ商学総合コースと、特定の分野をより重点的に学ぶ「専門特化型」、副専攻の選択科目の幅が広い「副専攻型」を備えたフレックス複合コースがある。
政策学部
定員
420
学問分野
政治学 経済学 国際学
特色
フィールド学習を通じ社会を学ぶ。卒業研究プロジェクトは2年次秋学期から。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
新町キャンパス
学部と直結する大学院
総合政策科学
学科・コース・専修一覧
・政策学科
1年次に自らの興味や関心、将来の進路を考える機会としてオリエンテーション科目を設置。2年次からは関心に応じて最適な履修となるよう「政策レファレンス」を指針とし、政治・行政、経済、組織、国際社会など広範な専門分野の科目を効率的に学ぶ。
文化情報学部
定員
294
学問分野
文化学 情報学
特色
グループ単位で一から探究型プロジェクトに取り組む「ジョイント・リサーチ」を実施。
取得できる免許・資格
学芸員、社会調査士、教員免許(小一種、高-情)、司書教諭、司書
所属キャンパス
京田辺キャンパス
学部と直結する大学院
文化情報学
学科・コース・専修一覧
・文化情報学科
文理融合的な学びを実現するため、文化情報学専門科目として文化科学系、データ科学系、先端・融合系の3つの科目群を設置。芸術から経済活動などの社会の動きまで人間の営みすべてを「文化」と捉え、文化をデータサイエンスの手法で探究していく。
理工学部
定員
756
学問分野
数学 化学 機械工学 電気・電子工学 エネルギー工学 環境学 情報学
特色
国外の研究施設と交流協定を結ぶなど研究環境が充実している。
取得できる免許・資格
学芸員、電気工事士、陸上無線技術士、主任技術者(電気)、教員免許(小一種、中-数・理、高-数・理・情)、司書教諭、司書
所属キャンパス
京田辺キャンパス
学部と直結する大学院
理工学
学科・コース・専修一覧
・インテリジェント情報工学科
ロボットや産業用機械などの制御用コンピュータや無線通信技術など様々なインテリジェントシステムの実現に寄与する情報処理技術を社会に役立てる技術者を育成する。演習を通じ、工学や情報処理の基礎、プログラミング、知的メカニズムの応用方法などを学ぶ。
・情報システムデザイン学科
理工学基礎、情報科学・情報工学、情報システムの3つの科目群を設置。時代のニーズに合わせ社会に求められる情報システムの設計や開発に携わる情報技術者を育成する。情報産業の最前線の実情や、各専門分野の技術的な位置づけ、社会との関わりなどについても学ぶ。
・電気工学科
インフラストラクチャ、パワーエレクトロニクス、情報システムの3つの分野で構成。ライフラインなどに必要な電気エネルギーに関して基礎知識や技術、最先端技術にも対応できる能力と研究資質を修得し、独創的で高度な研究開発力を持つエンジニアを育成する。
・電子工学科
情報通信、光・電子デバイスの2つの分野で構成。電子工学の広範な領域を学ぶとともに、ニーズの変化に対応できる能力を養い、情報通信技術の最先端で活躍できる人材を育成する。業界トップの開発者を招いた特別講義やインターンシップなどを交えて学習を行う。
・機械システム工学科
専門科目は材料、熱・流体、機力・制御、理工学の4つのコースで構成。材料工学や高度生産システム、ロボットなどの分野を対象にものづくりの基礎を身につける。先端材料や環境に配慮した素材、インテリジェント化を実現する生産システムなどについて学ぶ。
・機械理工学科
材料、熱・流体、機力・制御、理工学の4つのコースを設置。人と環境の観点から機械工学を捉え、産業に関わる機械の設計や開発を行う。次世代ゼロエミッションを目指し「エネルギー変換研究センター」では高度な研究環境を整備している。
・機能分子・生命化学科
機能分子の化学と生命化学を2つの柱とし、基礎化学の学習に力を入れ、かつ思考力・応用力を身につける教育を行う。実験を重視するとともに、工学と理学それぞれの専門科目でカリキュラムを構成し、工学や薬学、医学の発展に貢献できる人材を育成する。
・化学システム創成工学科
化学と化学工学を基盤に人間と環境に優しい持続可能な化学システムの構築を目指す。数理分野、化学分野の基礎やエネルギーの移動など化学システム工学の基礎、生物・生体システムへの化学システムの応用など、技術・研究に関する思考を段階的に学ぶ。
・環境システム学科
理工学・環境科学の基礎、環境システム学共通科目、環境システム学展開科目、実験・実習科目の4つの科目群で構成。地球と人間、社会の環境システムを理解し、様々な環境問題の本質を追究する。資源を有効活用し環境問題に解決策を提示できる専門家を育成する。
・数理システム学科
専門分野は数理、データサイエンス、応用数理の3つで構成される。純粋数学と応用数学をバランス良くカリキュラムに組み込み、講義と演習を通じて高度な問題発見能力と問題解決能力を身につける。演習では一人ひとりの得手不得手に合わせ丁寧な指導を行う。
生命医科学部
定員
265
学問分野
生物学 機械工学 電気・電子工学 医療工学 応用生物学 医学 情報学
特色
他学部や最先端の研究機関と連携し基礎科学や生命医科学の知識、技術を修得。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-数・理、高-数・理)、司書教諭、司書
所属キャンパス
京田辺キャンパス
学部と直結する大学院
生命医科学
学科・コース・専修一覧
・医工学科
医学と機械工学の2つの専門分野を学ぶ。医学と工学の融合により医工学の可能性を探究し、最先端のものづくり分野で活躍できる人材を育成する。医師免許を持つ教員と工学系の教員が教鞭を取り、医学と工学の融合領域に不可欠な知識について学びを深める。
・医情報学科
人間や生物の持つ生体情報や脳・神経の情報伝達機能を情報、電子工学の視点から理解し、先端工業技術に応用できる技術者を育成する。電子・情報工学科目や医学系科目をバランス良く学び、実験などを通して思考力や考察力を養うことを重視している。
・医生命システム学科
人々の健康を基礎医学から支える人材を育成。医師や薬剤師免許を持つ教員が多数在籍し、基礎科目から応用専門科目、体験的な実験実習を通じて積み上げ式の学習を行う。3年次からは研究現場での活用を想定した専門性の高い講義が始まり、卒業研究につなげる。
スポーツ健康科学部
定員
221
学問分野
健康科学
特色
少人数制のゼミを設置。他学部と連携したカリキュラムも特徴的である。
取得できる免許・資格
学芸員、公認パラスポーツ指導者、教員免許(小一種、中-保体、高-保体)、司書教諭、司書
所属キャンパス
京田辺キャンパス
学部と直結する大学院
スポーツ健康科学
学科・コース・専修一覧
・スポーツ健康科学科
健康科学、トレーニング科学、スポーツ・マネジメントの3つの領域を設置し、各自の適性や進路に応じた履修の目安とする。1年次のファースト・イヤー・セミナーを通して大学での学習に必要なスキルを身につける。4年次には全員が卒業論文を作成し発表する。
心理学部
定員
158
学問分野
心理学
特色
1年次から実験や実習が行われ、4年間を通じて段階的に学びを深める。
取得できる免許・資格
公認心理師、認定心理士、学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
京田辺キャンパス
学部と直結する大学院
心理学
学科・コース・専修一覧
・心理学科
神経・行動心理学、臨床・社会心理学、発達・教育心理学の3つのコースを設置。心理学を幅広く体系的に学ぶ。基礎知識や技能を身につけ、2年次から関心に応じた専門性の高い学習を行う。少人数教育を徹底し、現場での実習などを通して総合的な人間力を養う。
グローバル・コミュニケーション学部
定員
158
学問分野
言語学 国際学
特色
4年次に国際会議や文化交流を共同で企画・運営するプロジェクトがある。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-英、高-英)、司書教諭、司書
所属キャンパス
京田辺キャンパス
学科・コース・専修一覧
・グローバル・コミュニケーション学科
同志社大学の教育理念である「国際主義」に基づき、現代のグローバル社会に対応する人物の育成を目指す。英語コース、中国語コースでは「Study Abroad」が必修となっており、実践的な外国語運用が可能。他に、外国人留学生を対象とした日本語コースも設けられている。
グローバル地域文化学部
定員
190
学問分野
言語学 文化学 国際学
特色
12の言語に関する学びを用意。海外プログラムで異文化を深く理解する。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(小一種、中-社、高-地歴)、司書教諭、司書
所属キャンパス
烏丸キャンパス
学科・コース・専修一覧
・グローバル地域文化学科
複数の言語や歴史、文化、課題について広く学ぶ。諸国家の関係性からヨーロッパの動きについて考えるヨーロッパコース、文化衝突や歴史認識などについて多角的に考察を行うアジア・太平洋コース、「アメリカス」を地域内の多様性と他地域との関係から考察するアメリカコースの3つのコースによって編成されている。