瀬ノ口しいらくん
東進ハイスクール南柏校
・出身校:千葉県 私立 専修大学松戸高校
・東進入学時期:高3・8月
遅くても3年の春ごろから東進に入るべき
僕は高校3年生の8月に東進に入学しました。3年の夏休みになるのに自習の習慣がついていないことに危機感を感じ、この時期からの入学となりました。振り返ると、遅くても3年の春ごろから東進に入るべきだったと思っています。入った直後の夏休みの期間は追い詰められていたことから毎日登校し、勉強に励んでいました。 東進の高速マスター基礎力養成講座が特に役に立ちました。毎日欠かさずに演習することで、基本的な英単語が身に付き、長文をスムーズに読むことができるようになりました。合格後もほぼ毎日継続し、基礎をさらに固めていました。また、毎回現代文の受講が楽しみだったので勉強のモチベーションに繋がるのが大きかったと思います。担任の先生の指導では、毎週のスケジュールを決め、管理してもらうことで計画的な学習ができました。担任助手の方には、数学の問題を聞きに行くとすぐに答えてくれて、スムーズに勉強を進めることができました。 志望校を決めた理由としては、一人暮らしがしたかったことと、京都の中心にある大学で学びたいことを楽しく学べると思ったからです。将来、経済産業省で働く国家公務員になり、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として国の産業の発展に携わっていきたいです。
長江諒子さん
東進衛星予備校倉敷駅前校
・出身校:岡山県立 倉敷青陵高校
・東進入学時期:高1・4月
・所属クラブ:バドミントン
・引退時期:高3・6月
勉強をしていて大切だと思ったことは、学校のテストや東進の模試の復習
東進は、自分の生活に合わせて登校日や受講をする日を決めることができ、授業は実力講師陣の方々がとても面白い授業を行ってくださるので、楽しく計画的に勉強を進めていくことができました。東進では違う学校の人との交流もたくさんあり、同じ高校だけでなく違う高校の人とも切磋琢磨しながら勉強を進めることができました。私は部活動をしていましたが、部活後に東進に行き、効率よく勉強できたのがよかったです。また、自習室ではたくさんの生徒が一生懸命勉強しているので自分も集中して勉強に取り組めました。向上得点は自分の頑張りを数値として可視化できるのでモチベーションになっていました。 毎週行われるチームミーティングでは、自分の勉強の成果に加えて同級生の向上得点なども共有されるので、とてもいい刺激になっていました。また、同じチームミーティングに属する高校の人と仲良くなることができたのもよかったと思っています。 模試後に行われる面談では、自分に何が足りていないのか、これからの勉強の計画などを一緒に考えてくださったので、面談の後はいつももっと頑張ろうという気持ちになっていました。私が勉強をしていて大切だと思ったことは、学校のテストや東進の模試の復習です。特に東進の模試は解説授業がついていたり返却されるのが早かったので復習がしやすかったです。解き直しをする中でわからないところは解説授業を見ることで、深い理解ができました。皆さんも第一志望合格を目指して頑張ってください。
土井佑太くん
東進衛星予備校平針校
・出身校:愛知県立 天白高校
・東進入学時期:高2・5月
・所属クラブ:バドミントン
・引退時期:高3・5月
英単語や英文法、古典単語などを早いうちに完璧にしたほうがいい
勉強において一番重要なのは基礎だと思います。英単語や英文法、古典単語などを早いうちに完璧にしたほうがいいと思います。自分の周りを見ていても単語などの力がしっかりとついている人が模試などでも点数をとれているように感じます。高速マスター基礎力養成講座や自分の単語帳などの時間を秋までは一日一時間ほどとったほうがいいと思います。 また自分は三年生になりたての頃、受講をとにかく早く終わらせることを目的としていました。しかしそのやり方では受講の内容があまり頭に入らず無駄な時間を過ごすことになります。一個一個の受講を意味あるものにすることが重要です。僕のおすすめとしては英語の受講は単語や音読などの復習を大切にし、社会科目は復習はもちろん少し予習をすると受講の内容が頭に入りやすいのかなと思いました。 もう一つ大切なことは過去問です。東進の過去問演習講座を早めから少しずつやっていくのをお勧めします。12月ごろになると併願校の過去問もしなくてはならなくなるので、早めに第一志望の過去問に慣れるのが大切だと思います。 また大学選びでは自分のやりたいことを見つけ、それが実現できる大学、学部を選ぶことが大切です。そのように志望校を決めればモチベーションの維持にもつながります。無理しすぎす、最後までやり切り、第一志望に合格してください。応援しています。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
同志社大学の偏差値が知りたい
同志社大学の偏差値は65~69です。
グローバの偏差値は68~69、文化情報の偏差値は69、グローバ地域の偏差値は67~68、社会の偏差値は66~68、心理の偏差値は68、商の偏差値は67、法の偏差値は66~67、経済の偏差値は66、神の偏差値は66、文の偏差値は65~66、スポ健の偏差値は65、政策の偏差値は65、理工の偏差値は67~69、生命医科の偏差値は67~68
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
同志社大学の学部情報が知りたい
同志社大学は神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、政策学部、文化情報学部、理工学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部、心理学部、グローバル・コミュニケーション学部、グローバル地域文化学部、の計14学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
同志社大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
同志社大学の入試日程が知りたい
同志社大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
同志社大学の入試倍率が知りたい
同志社大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう