ページを更新する ページを更新する

広島大学

合格体験記 広島大学

鏡山純平

広島大学 情報科学部

鏡山純平くん

東進衛星予備校広島大町校

出身校:広島県立 祇園北高校
東進入学時期:中3・3月
所属クラブ:写真部
引退時期:高3・7月

友達や担任助手の方のおかげで毎日勉強することができた

東進で学んだことは勉強の楽しさです。東進では共通テストに向けた対応だけでなく、推薦に必要な志望理由書や面接練習の対応も行ってくれるので、推薦の試験当日には確かな自信がつきベストを尽くすことができました。 友達と一緒に毎日登校したり、大学生の担任助手の方と話したりすることでどんなに疲れていても毎日勉強することができました。共通テストに向けた勉強の中でも「過去問演習講座大学入学共通テスト対策」は共通テストの過去問10年分を解いて、基礎から応用までを身につけることができるので、勉強の初めにはおすすめです。 これから受験生になる人には勉強することへの意識を変えてみることをおすすめします。勉強することが苦だという人は、まずは勉強というものの捉え方を変えてみてください。僕も勉強することが嫌いでしたが、考え方を変えてみて「自分の知らない知識をつけることができる」と考えると、勉強をすることが好きになるかもしれません。 また、大学に行く方法は共通テストだけではありません、僕みたいに推薦入試を使う方法があります。推薦入試を使えば、学力以外の部分を評価してもらえたり、自分のやりたいことができる大学に行くこともできます。ですから、ぜひ大学のことを調べてみてください。 僕は広島大学情報科学部でCGをつかった環境問題解決の手助けをして、環境保全に取り組んでいこうと思っています。

江口果歩

広島大学 歯学部

江口果歩さん

東進衛星予備校新白島駅校

出身校:広島県 広島市立 基町高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:弓道
引退時期:高3・4月

「大問別演習」は演習量が豊富で、得点に繋げる力を伸ばすことができた

私は、高1の春に東進に入学しました。受験の直前期まで、苦手意識の強い科目に悩まされ、勉強量と比例しない成績を目の当たりにする度、私の平静はさらに擾乱しました。 その中で、苦手意識を取り払い、点数を上げることができたのは東進のおかげだと思っています。 「大問別演習」は演習量が豊富で、受講でインプットした知識をアウトプットし、得点に繋げる力を伸ばすことができました。「過去問演習講座共通テスト対策」では10年分を解ききったのち、苦手な科目は100点が取れるまで解き直すようにしていたので、傾向の似た問題は確実に解けるようになりました。「高速マスター基礎力養成講座」では英単語、英熟語、英文法を習得することができ、英語学習における確かな基盤を築くことができました。「志望校別単元ジャンル演習講座」では今までに受けた東進模試や、過去問演習講座の結果をAIが分析し、一人ひとりに問題を選定してくれるため、自分自身の実力にあった学習が進められる上に、無駄なく弱点の克服をすることができました。 志望校のレベルと自分自身の学力との間に生じた懸隔を前に、自信を喪失したり不安になったりすることがあると思います。誰もが苦しいと感じる受験期間ですが、目標に向けて無我夢中になって過ごす毎日は楽しく、今振り返ると幸せな時間だったように思います。全力で自分の志に立ち向かえる環境を大切にして、周りの人への感謝を忘れず、慚愧の念に囚われない日々を送ることができるといいのではないかと思います。 私は大学に進学したら臨床と研究両方の分野を幅広く学んでいきたいと考えています。そして、医学そのものの見識を深め、将来歯科医師になったとき、口腔・顎顔面領域だけでなく、全身に目を向け全人的な医療を提供できるような広い視野と柔軟な対応力を培いたいと考えています。

竹ノ内ひかり

広島大学 教育学部

竹ノ内ひかりさん

東進衛星予備校広島西条校

出身校:広島県 私立 近畿大学附属広島高校東広島校
東進入学時期:中3・2月

高速マスターを地道に続けたことで英語をスムーズに学習できた

私は中学3年生の2月に東進に入学しました。当時は勉強する習慣が身についておらず、模試の成績もあまりよくはありませんでした。ですが母親に何事においても目標を立てることが大事だと言われ、まずは東進に登校したら必ず高速マスター基礎力養成講座共通テスト対応英単語1800に取り組むという目標を立てて、実践しました。1日に15分程度と短い時間でしたが、それを積み重ねたことで、英単語の習得語数を地道に増やすことができ、英検取得や共通テストの英語の学習をスムーズに進めることができました。私は共通テストと記述の2次試験で合格が決まる一般入試で合格しました。共通テスト対策は東進の共通テスト過去問演習対策を利用して対策しました。その際、自分の苦手な分野を集中的に対策することができる大問別演習がとても役に立ちました。二次試験の英作文は東進の先生がとても丁寧な説明と添削をしてくださったので、本番でもスムーズに書くことができました。また東進の先生がわからない問題を優しく丁寧に教えてくださったり、学習における相談にも親身になって乗ってくださったことがとても印象に残っています。 合格発表前は時間が過ぎるのがとても遅く感じ、落ち着くことができなかったので部屋の掃除をしたり、仮眠をとるなど工夫して気持ちを落ち着けていましたが、合格発表後は、時間がとても速く過ぎていくように感じました。家族や友人、東進の担任の先生方から祝福の言葉をかけてもらいとても心が温まりました。最後に私が大学受験を乗り越えることができたのは、自分の力だけではなく、両親や学校、東進の担任の先生など多くの人々の支えがあったからだと思います。感謝の気持ちを忘れずに大学生になっても大学受験時の勉強の熱意を忘れずに勉強を頑張るとともに、両親やお世話になった人々に恩返しをしていきたいと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 広島大学の偏差値が知りたい

    広島大学の偏差値は55~68です。
    総合科の偏差値は62~64、教育の偏差値は58~63、法の偏差値は63、経済の偏差値は62、文の偏差値は62、法夜の偏差値は57、経済夜の偏差値は55、医の偏差値は57~68、薬の偏差値は62~65、情報科の偏差値は63、歯の偏差値は57~63、工の偏差値は60~62、生物生産の偏差値は61、理の偏差値は60~61
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 広島大学の学部情報が知りたい

    広島大学は総合科学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、生物生産学部、情報科学部、の計12学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 広島大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 広島大学の入試日程が知りたい

    広島大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 広島大学の入試倍率が知りたい

    広島大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう