学部・学科
法文学部
定員
410
学問分野
心理学 文化学 法学 政治学 経済学 社会学 国際学 情報学 人間科学
特色
人文社会学を幅広く学び、人間や社会に対し深い洞察力を身につける。
取得できる免許・資格
公認心理師、学芸員、社会福祉主事、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英・商業)、社会教育士
所属キャンパス
郡元キャンパス
学部と直結する大学院
人文社会科学
学科・コース・専修一覧
・法経社会学科
地域社会から国際社会まで活用できる問題解決能力を持った人材を育成する。法学、地域社会、経済の3つのコースに分かれるが、法学コースには公務員などを目指す公共政策法、企業などへの就職を目指す国際企業取引法、法曹を目指す司法の3つのモデルがある。
・人文学科
地域社会が抱える課題を実践的に解決できる人材を育成する。多元地域文化、心理学の2つのコースを設置。多元地域文化コースでは地域と世界の多様な文化現象について多角的に学ぶ。心理学コースでは人間の心理や行動の諸現象について科学的に考察する。
教育学部
定員
190
学問分野
教員養成
特色
2年次には希望者が離島の小規模校を訪問し実習を行う。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(幼一種、小一種、中-国・数・理・社・保体・音・美・家・技・英、高-国・数・理・地歴・公・保体・書・音・美・家・工業・英、特-知的・肢体・病弱)
所属キャンパス
郡元キャンパス
学部と直結する大学院
教育学
学科・コース・専修一覧
・学校教育教員養成課程
初等教育、中等教育、特別支援教育の3つのコースに分かれる。初等教育コースは一般、音楽、保健体育、中等教育コースは、国語、社会など10の教科にそれぞれ分かれている。早期からの教育実習体制など、実践力を養う環境が整備されている。
理学部
定員
185
学問分野
数学 物理学 化学 生物学 地学 環境学 情報学
特色
所属プログラムを2年次に選択する「大括り入試」を実施。
取得できる免許・資格
学芸員、測量士補、教員免許(中-数・理、高-数・理・情)
所属キャンパス
郡元キャンパス
学部と直結する大学院
理工学
学科・コース・専修一覧
・理学科
数理情報科学、物理・宇宙、化学、生物学、地球科学の5つのプログラムを設置。2年次から各プログラムの授業を履修する。自然に恵まれた地理的特性を活かし、自然科学の最新の教育や研究を行う。
医学部
定員
230
学問分野
医学 看護学 健康科学
特色
鹿児島の特性を理解し、地域福祉に貢献する人間性豊かな医療人を養成。
取得できる免許・資格
医師、看護師、理学療法士、作業療法士
所属キャンパス
桜ヶ丘キャンパス
学部と直結する大学院
保健学/医歯学総合
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。人間性や倫理観を踏まえた総合的判断力と社会人としての教養を身につけ、地域社会と人々のために最善の医療を行う医師を養成する。リハビリテーション医学や心身医療、離島医療学などの専任教員を配置し、実習に多くの時間をあて学生の自主性を促す。
・保健学科
4年制。福祉の向上に貢献できる医療専門職の人材を養成する。1年次から病院での体験実習に取り組み、様々な医療専門職の仕事を体験し意識を高める。3年次には看護学、理学療法学、作業療法学の3つの専攻に分かれ、それぞれ専門的な知識や技術を修得する。
歯学部
定員
53
学問分野
歯学
特色
充実した設備の鹿児島大学病院と連携し、臨床実習や卒後研修を実施している。
取得できる免許・資格
歯科医師
所属キャンパス
桜ヶ丘キャンパス
学部と直結する大学院
医歯学総合
学科・コース・専修一覧
・歯学科
6年制。歯科医師の職責とコミュニケーション、歯科医学および関連領域の知識、医療の実践、地域医療とヘルスプロモーション、生涯学習と科学的探究心の5つの科目群を設定し、6年間かけて学ぶ。生命科学の進歩がもたらす歯科医療の変革に対応していく。
工学部
定員
440
学問分野
化学 機械工学 電気・電子工学 土木・建築学 エネルギー工学 応用生物学 環境学 情報学
特色
グローバルに活躍し地域貢献できる技術者・研究者を育成。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(電気、電気通信)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械)、衛生管理者、教員免許(高-工業)、作業環境測定士
所属キャンパス
郡元キャンパス
学部と直結する大学院
理工学
学科・コース・専修一覧
・先進工学科
機械工学、電気電子工学、海洋土木工学、化学工学、化学生命工学、情報・生体工学の6つのプログラムを設置。自然の仕組みを活用したものづくりを行い、人々の生活の役に立て、社会に貢献する。
・建築学科
建築設計・計画、建築構造・材料、建築環境の3つの分野を設置。建築設計、建築構造、建築環境・設備、建築生産に関する基礎知識を修得し、技術の進歩に対応できる柔軟な自主学習能力を身につける。海外の大学との交流も行われている。
農学部
定員
175
学問分野
農学 森林科学 環境学
特色
2024年度、従来の3学科を統合し1学科に再編。実践教育が魅力。
取得できる免許・資格
食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、家畜人工授精師、教員免許(高-農)
所属キャンパス
郡元キャンパス
学部と直結する大学院
農林水産学
学科・コース・専修一覧
・農学科
先進技術による植物資源の生産などを学ぶ植物資源科学、環境保全などの分野を研究する環境共生科学、生命高分子化学など食品に関する幅広い分野を研究する食品生命科学、経営・経済学の観点で研究を行う農食産業・地域マネジメントの4プログラムがある。
・国際食料資源学特別コース(農学系サブコース)
出願時に農学系または水産学系いずれかのコースを選択。水産学系の学生と共同で学び多角的な視野を養い、食料や資源の世界的な課題に対処できる人材を育成する。留学生との交流、海外研修科目、国際機関やグローバル企業でのインターンシップなども行う。
水産学部
定員
140
学問分野
水産学
特色
東南アジア、南太平洋を含む水圏をフィールドに水産資源の持続的生産を模索。
取得できる免許・資格
学芸員、海技士(航海)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、教員免許(中-理、高-理・水)
所属キャンパス
下荒田キャンパス
学部と直結する大学院
農林水産学
学科・コース・専修一覧
・水産学科
1年終了時に海洋環境や水圏生物を扱う水圏科学、水産資源の管理などを扱う水産資源科学、水産食品などを扱う食品生命科学、水産政策や食品産業を扱う水産経済学、赤潮や水質汚染など水圏環境保全を扱う水圏環境保全学の5分野に分かれる。
・国際食料資源学特別コース(水産学系サブコース)
農学部と共同で設置。農学系の学生と共同で学び、食料や資源の世界的な課題に対処できる人材を育成。留学生との交流、海外研修科目の他、国際機関やグローバル企業でのインターンシップなども行う。
共同獣医学部
定員
60
学問分野
獣医・畜産学
特色
2024年度に再編し現在の2学科体制になる。山口大学との共同獣医学部。
取得できる免許・資格
食品衛生管理者、食品衛生監視員、獣医師、愛玩動物看護師、家畜人工授精師
所属キャンパス
郡元キャンパス
学部と直結する大学院
共同獣医学
学科・コース・専修一覧
・共同獣医学科
深い知識と高度な技術を兼ね備えた獣医師を育成する。山口大学と共同し、教育科目やシラバス、時間割を同一とし、双方向システムによる遠隔授業を行う。附属動物病院や国内でも数少ない「軽種馬診療センター」など、充実した診療施設が併設されている。
・畜産学科
2024年度、農学部農業生産科学科畜産科学コースを改組し、新たに畜産学科として開設。家畜の福祉と衛生に配慮した持続的な家畜生産から良質で安全安心な畜産物の安定供給に貢献できる人材を育成する。