ページを更新する ページを更新する

神戸市外国語大学

合格体験記 神戸市外国語大学

大塲将太郎

神戸市外国語大学 外国語学部

大塲将太郎くん

東進衛星予備校福岡姪浜北口校

出身校:福岡県立 筑前高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:バドミントン
引退時期:高3・5月

英語を仕上げることが合否の決め手

僕は神戸市外国語大学外国語学部英米学科に合格しました。僕は1年生のころから東進衛星予備校福岡姪浜北口校に所属しておりました。3年生になって自分のしたいことが英語系のことであり、立地の良いところを探した結果神戸市外国語大学が僕の希望に完全にマッチしていました。そこからの僕は今まで以上に勉強に力が入りました。振り返ってみると1年生、1年生のころはあまり満足に勉強できずになんとなく日々を過ごしていました。しかし3年生になってからさすがにまずいと思い勉強に本腰を入れるようになりました。 僕は勉強を満足にできていなかったと思いますが、英語の勉強だけはよくやっていたと自負します。入試科目で英語が必要のない大学はほとんどないと思うので、英語を仕上げることが合否の決め手となると思います。そこで英語が得意な人は英検準一級合格に向けに力を入れ、苦手な人は英検二級取得に力を入れると大学入試に直結し、合格した時の高揚感を味わうことができますし、仮に不合格の時は不合格の体験をしてこんな悔しい思いをしたくないという理由で大学受験に向け力が入るので英検取得を目指すことはお勧めです。 最後に勉強は早めにしていて損はないのですぐに勉強をしてください。社会など後回しでいいとされている科目も後回しにしすぎると間に合わないのでできるだけ早めに学習を開始しましょう。

吉本歩生

神戸市外国語大学 外国語学部

吉本歩生さん

東進衛星予備校白山校

出身校:石川県立 金沢桜丘高校
東進入学時期:高2・1月

共通テストの形式になれるためにはとにかく演習をすることが重要

まさか神戸市外国語大学に合格できるだなんて思っていませんでした。高2の冬に焦りはじめ、東進に入りました。東進では私の成績や得意不得意に合わせた勉強方法を教えてもらい、頑張りはじめました。 夏休みは毎日朝の7時から夜までひたすら共通テストの過去問演習をしていました。また、校舎で行われていた演習会に参加し、苦手科目の勉強を重点的にしていました。秋ごろになるとどれだけやっても成績が思うように伸びずモチベーションが下がってしまう時期もありました。しかし、東進の担任の先生方に応援していただき最後まで頑張り続けることができました。 3年生になり受験勉強を始めると、1、2年生の時に習った範囲の内容を全く覚えておらずとても焦りました。早いうちから毎日勉強をする癖をつけ、復習をしっかりすることが大切だとおもいました。 共通テストの形式になれるためにはとにかく演習をすることが重要だと思います。私は共通テスト演習10回分を3周しました。特に英語は速く読まないといけず、長い文章から必要な情報を見つけるのがとても難しいので、解けるようになるまでかなりの時間と演習量が必要になります。最初はとても大変ですが演習をしっかりやると絶対に伸びてくるはずなので苦手教科でも頑張ってほしいです。 受験が終わってみると、意外と楽しかったと思えることができました。みなさんも根気強く頑張ってください。神戸市外国語大学で待ってます!

小崎桃子

神戸市外国語大学 外国語学部

小崎桃子さん

東進衛星予備校JR岡崎駅東口校

出身校:愛知県立 刈谷北高校
東進入学時期:高2・12月
所属クラブ:弓道部
引退時期:高3・4月

「今更なのでは」と思う時期にどれだけ基礎を振り返れるかが合格につながる

高校2年生の冬、そろそろ真剣に勉強をしなくてはと焦りは感じていたものの何をしていいかわからず、とりあえず塾に行こうと思い、距離的に行きやすかった東進を選びました。志望校はすでにある程度決まっていたので、高速マスター基礎力養成講座と受講を繰り返す日々が始まりました。事前にその日何をするかをチームミーティングで決めることで、自主的に勉強するのが苦手な私でも毎日勉強を欠かさずすることが出来ました。2ヶ月に1度の東進模試、夏には共通テストと第一志望校の過去問、秋には志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習を日々こなしていくことで、問題を解くということの経験を多く積め、そこから自分の知らなかったこと、苦手なものを多く見つけることが出来ました。これらはもし東進に通っていなかったら絶対にできなかったことだと思います。 共通テスト直前はひたすら基礎を復習することに専念しました。結局基礎が1番大事だったと今振り返ってみて強く感じます。共通テスト直前にかかわらず、「今更なのでは」と思う時期にどれだけ基礎を振り返れるかが合格につながるのではないかと思います。私は共通テスト直前は古単語と漢文単語、二次試験直前は英単語をひたすら繰り返し覚えていました。自分が持っていた単語帳、東進で解いた問題でわからなかった単語をメモしたノート、東進の講座で使ったノートを試験が始まるギリギリまで見ていました。試験では直前に見ていた単語が問題文にあったということもあり、「見といてよかった」と思うことが何度もありました。受験期の最初のころにやったこと、意味があるのかわからないで書いた単語などのメモ、東進で行ったすべてのことが今の結果につながるのだと実感しました。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 神戸市外国語大学の偏差値が知りたい

    神戸市外国語大学の偏差値は62~65です。
    外国語の偏差値は64~65、外国語2の偏差値は62
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 神戸市外国語大学の学部情報が知りたい

    神戸市外国語大学は外国語学部、外国語学部第2部、の計2学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 神戸市外国語大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 神戸市外国語大学の入試日程が知りたい

    神戸市外国語大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 神戸市外国語大学の入試倍率が知りたい

    神戸市外国語大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう