ページを更新する ページを更新する

京都府立大学

合格体験記 京都府立大学

今川瑞生

京都府立大学 環境科学部

今川瑞生さん

東進衛星予備校福知山駅南校

出身校:京都府立 福知山高校
東進入学時期:高2・7月
所属クラブ:ソフトテニス
引退時期:高3・6月

東進でたくさん演習することで自分のレベルを上げて、大きな自信につなげることができた

私は高2の夏の7月に東進に入りました。高3の6月上旬まで週6日で部活をしていましたが、しかし、高3の夏休みに行ったオープンキャンパスがきっかけで心を入れ替えることができ、熱い気持ちをって学習に取り組みました。東進のホームルームで、第1志望校に合格した先輩の教えで、後により多くの演習時間を確保するために、共通テストの過去問10年分は傾向、取れる点数を意識して周りより少し早く終わらせることができました。 その後の志望校別単元ジャンル演習講座や第1志望校対策を隅々まですることができました。これらの演習は自分の弱点を明確に理解することができ、類題をいくらでも解けるのでかなり役に立ち、模試の点数も上がっていったのでよかったと思います。高3の10、11月には目標点に届くことができました。 私が東進に来てよかったと思うことは、たくさん演習することで自分のレベルを上げてそれを大きな自信につなげることができたことだと思います。本番では1日目の科目の点数が思ったよりとれておらず、その後の学校の3者面談で大学を変える提案をされました。ですが私は秋に第1志望校の問題を10年分解いており、取れる点数をしっかり把握していたので、自信をもって出願できました。 皆さんに意識してほしいことは、どんな判定が出ようとも焦らず地道に勉強を続けることと、不安なことがあれば先輩でも先生でもいろんな人に相談に乗ってもらうことです。地道に続けてさえいればそれは自信になるし、必ず結果に表れます。周りで見てくれている人の言葉はとても心強いです。これからたくさんの模試を受けてその度に一喜一憂するかもしれませんが、本番ではないし、受けるごとに確実に力はついてゆくので、自分ならできると自信をもって頑張ってください。応援しています。

田中克弥

京都府立大学 文学部

田中克弥くん

東進衛星予備校高知橋前校

出身校:高知県 私立 土佐高校
東進入学時期:高3・4月

自分が1番賢いと思いながら試験に臨む

僕が受験勉強を始めたのは高2の冬からでした。それまでは大学に進学することさえ考えておらず校内の実力テストで何度も最下位をとっていたため本当にゼロからスタートを切りました。最初の頃英語では形容詞と副詞の違いもわからず中学英単語すらままならなかったり国語では古文単語を数個しか覚えてなかったりなどこのまま希望の大学に進学できるか心配になりました。それでも地道に勉強を続けていくと少しずつ成績が向上していき最終的に当初の志望校に合格することができました。 受験生に知っていてほしいことは英語や国語に関しては1年間といわず9ヶ月ほど勉強すれば中堅から準難関の国公立の問題に対応していくことは可能であるということです。これを可能にするには基本的な知識をできるだけ早急に完璧に吸収することです。もう1つ知ってほしいことは受験にとって勉強をして実力をつけることも非常に大切ですが試験本番に最高のパフォーマンスを発揮するためのメンタルも大切です。試験本番で周りの受験生が賢そうに見えてはいけません。自分が1番賢いと思いながら試験に臨んでください。そうすることで問題に物怖じしなくなります。仮に試験前日まで合格点が取れなくてもあきらめず頑張ってください。本番だけ上振れて合格点をとればいいのですから。かなりつらいですが時々さぼってもいいので最後まで頑張ってください。応援しています。

延藤在慶

京都府立大学 環境科学部

延藤在慶くん

東進衛星予備校広島舟入校

出身校:広島県 広島市立 舟入高校
東進入学時期:高2・12月
所属クラブ:男子バレーボール部
引退時期:高3・7月

高速マスター基礎力養成講座で完全修得してから苦手だった英語にも自信がついた

東進には数学と英語の基礎が定着しておらず、学習の遅れを感じたため入学しました。東進に入学したての時は、まだ部活もしており面倒くさがり屋な性格だったため休むこともありましたが、3年生になるころには東進に通って勉強する習慣ができて勉強がはかどりました。 東進の授業で最もお世話になったのは英語でした。もともと英語という科目がそこまで好きではなく、特に英単語を覚えていなかったため模試でも英語が足を引っ張り点数が伸びない時期もありましたが、高速マスター基礎力養成講座で完全修得を取ってから英単語が身について共通テスト前の数週間で一気に点数が上がって自信をつけることができました。ほかの教科も過去問演習を通じて読まなくてもよい問題文を判断して、問題を速く解く練習をしました。 共通テスト以外にも、二次試験対策では回答を添削してもらえるため解答作成の時に記述するべき文章か、記述しないほうがいい文章なのかを自分で判断する力が身につき本番の試験でも落ち着いて回答することができました。その結果、第一志望の大学にも合格することができました。 将来就きたい職業はまだ決めてはいませんが、大学に入学してからは森林の物質循環や植物の種類、構造、生態系システムなど自然のことについて学びながら、私生活の経験を通して何をして働きたいか、どんなことをして生きていきたいかを考えながら大学生活を送りたいと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 京都府立大学の偏差値が知りたい

    京都府立大学の偏差値は61~66です。
    文の偏差値は66、公共政策の偏差値は63、農学食科の偏差値は61~63、環境科の偏差値は61~62、生命理工情報の偏差値は61
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 京都府立大学の学部情報が知りたい

    京都府立大学は文学部、公共政策学部、農学食科学部、生命理工情報学部、環境科学部、の計5学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 京都府立大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 京都府立大学の入試日程が知りたい

    京都府立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 京都府立大学の入試倍率が知りたい

    京都府立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう