ページを更新する ページを更新する

明治学院大学

合格体験記 明治学院大学

澤田乃愛

明治学院大学 経済学部

澤田乃愛さん

東進ハイスクール津田沼校

出身校:千葉県立 市川東高校
東進入学時期:高3・5月

日本史を時代劇みたいにストーリーで暗記し、入試本番で100点!

私は高校3年生の5月頃から東進に通い始めました。他の東進生に比べて、入学が遅いほうだったので少し不安な部分も多かったのですが、担任の先生や担任助手の方のサポートのおかげで、安心して通えました。 元々国語がとても苦手で、最初の模試では偏差値40ぐらいだったので国語中心で日々勉強しました。毎朝4時起きで平日は7時間以上、休日は多い日は15時間ほど勉強したと思います。 学習していくうちにだんだん楽しくなっていき、凄くやりがいを感じました。そして、受験期を振り返ってみての反省点は、ネガティブ思考になりすぎていたところだと思います。周りと常に比較したり、点数に一喜一憂していました。モチベーションが下がった時は、東進の先生との面談が救いになっていたので感謝しています! 私は日本史が凄く好きで、教科書に書いてないことまで調べたりするぐらい好きでしたが、1つでも好きな教科や得意な教科があるといいと思いました。教科書を読んでただ暗記しようと思うより、1つの物語のように、時代の流れをしっかり理解することが大切だと思います。 時代劇みたいに、ストーリーで暗記するとより覚えやすかったです。私は日本史の教科書をひたすら読み込んで出来事の時系列を細部まで説明できるようにするのを繰り返していたら、本番の入試で100点を取れました。 とにかく一番は、自分に自信を持つことが大切だと実感したのでマイナス思考になりすぎず、これだけ勉強したんだから絶対受かる!という気持ちをもって取り組むことが重要だと思いました。

大賀咲楽

明治学院大学 社会学部

大賀咲楽さん

東進ハイスクール湘南台東口校

出身校:神奈川県立 七里ガ浜高校
東進入学時期:高2・10月
所属クラブ:ダンス部
引退時期:高3・9月

早く調べ、すぐ行動に移すことが大切

私は大学を一般受験するにあたって沢山の事を学びました。まず1番に伝えたいのは、準備をより早く始めるということです。私はいざ高校3年生になった4月、なにからはじめていいか分からず調べる所から始まりました。英語の外部資格を利用することで大幅に受験への戦略が変わってきて、受験直前期の勉強がより有意義になると思います。早く調べすぐ行動に移すということは簡単な事ではあるのですが、この事を徹底するのがよいと私は後輩のみんなに伝えたいです。 次に伝えたいのは努力を続ける大切さです。私の場合は9月にある文化祭まで部活が続きました。また、文化祭実行委員長を務めさせていただきました。それに加えて受験勉強が重なることとなり、とてもハードで苦しい日々を送っていました。その時はすべてを投げ出したくて仕方なくなりましたが、それでも毎日勉強を続け苦しい日々を乗り越え、頑張り続けられた事は自信となり他の人よりも頑張ったと思えるようになると思います。私がここで伝えたいのは、どんな状態でも頑張り続けてほしいということです。また受験勉強のためとすべてを切り捨てるのではなく、行事も頑張ってほしいというのも私は伝えたいです。最後に計画的にやる大切さを学びました。 東進では定期的に受験生ホームルームが開かれて、ここまでに過去問を終わらせるようになど期限を言われます。ホームルームの回を重ねるごとに期限は延びていきましたが、私は最初に言われた期限までにしっかりと終わらせられる事がとても重要だと感じました。そうすることで、焦って過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座をすることなく気持ちの余裕をもって、自分の苦手を克服するための時間をつくることができました。 約1年間勉強をし続けたことはとてもよい経験となりました。とても得るものが多い1年間だったと思います。

内島大雅

明治学院大学 文学部

内島大雅くん

東進ハイスクール湘南台東口校

出身校:神奈川県立 鶴嶺高校
東進入学時期:高3・5月

高校2年生のころ、志望校の入試科目を把握することから始めた

僕の大学入試合格体験記をお話しします。受験勉強は決して楽な道のりではありませんでしたが、努力と工夫を重ねることで、無事に志望校に合格することができました。 僕が受験を決意したのは、高校2年生の終わり頃でした。将来の夢を考えたとき、どうしても行きたい大学が見つかり、そのためにはしっかりとした準備が必要だと感じました。そこで、僕は早めに受験勉強を始めることにしました。まず僕が行ったのは、志望校の入試科目を把握することでした。僕の志望校は文系の大学で、英語、国語、社会が主な科目でした。特に英語に関しては、苦手意識が強かったため、重点的に取り組むことにしました。 英語の勉強は、高速マスター基礎力養成講座を使って毎日少しずつ単語を覚えることから始めました。また、リスニング力を向上させるために、英語のニュースやポッドキャストを聞くことも日課にしました。次に、国語と社会についても計画を立てました。国語は、古文や漢文の対策をしっかりと行い、過去問演習講座を解くことで出題傾向を把握しました。社会は、歴史や地理の重要なポイントをまとめたノートを作成し、繰り返し復習することで知識を定着させました。 勉強を進める中で、時間管理の重要性を痛感しました。僕は毎日の勉強時間を決め、計画的に進めることを心がけました。特に、東進模試を受けることで、自分の実力を客観的に把握し、弱点を見つけることができました。東進模試の結果をもとに、勉強の優先順位を見直し、効率的に学習を進めることができました。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 明治学院大学の偏差値が知りたい

    明治学院大学の偏差値は61~65です。
    心理の偏差値は65、法の偏差値は65、国際の偏差値は61~64、経済の偏差値は61~63、社会の偏差値は63、文の偏差値は63、情報数理の偏差値は61
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 明治学院大学の学部情報が知りたい

    明治学院大学は文学部、経済学部、社会学部、法学部、国際学部、心理学部、情報数理学部、の計7学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 明治学院大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 明治学院大学の入試日程が知りたい

    明治学院大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 明治学院大学の入試倍率が知りたい

    明治学院大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう