ページを更新する ページを更新する

日本女子大学

合格体験記 日本女子大学

角田沙羅

日本女子大学 人間社会学部

角田沙羅さん

東進ハイスクール市ヶ谷校

出身校:東京都立 墨田川高校
東進入学時期:高2・12月
所属クラブ:生徒会

大切なのは、「自分ならできる」と信じて挑戦すること

私は総合型選抜で第1志望の大学に合格しました。この選抜方式では、学力試験だけでなく、自分の考えを論理的に伝える力や、志望理由を明確に持つことが重要になります。受験を振り返りながら、これから総合型選抜を目指す後輩の皆さんに向けて、私が意識したことや工夫した点をお伝えしたいと思います。 1. 「自分が1番だ」と思うこと 総合型選抜では、単に知識を詰め込むだけではなく、自分の強みをどれだけ相手に伝えられるかが大きなカギになります。そのためには、「自分が1番だ」と思い、自信を持って挑むことが大切です。私も最初は「他の受験生のほうが優秀なのでは」と不安になることがありましたが、「この大学で学ぶのにふさわしいのは自分だ」と信じ、面接や書類作成に取り組みました。皆さんも、自分の経験や思いをしっかり整理し、自信を持ってアピールしてください。 2. 志望理由を深める 総合型選抜では、「なぜこの大学で学びたいのか」「将来どのように活かしたいのか」を明確にすることが求められます。私は、大学の公式サイトやパンフレットを何度も読み込み、オープンキャンパスにも参加して、大学の特色を理解しました。また、教授の研究内容やカリキュラムを調べ、それが自分の目標とどう結びつくのかを具体的に説明できるよう準備しました。漠然と「この大学に行きたい」ではなく、「この大学だからこそ実現できること」を言語化することが大切です。 3. 書類作成のコツ 総合型選抜では、志望理由書や自己推薦書が大きな役割を果たします。私は、何度も書き直しながら、簡潔かつ説得力のある文章を心がけました。特に大切なのは、「自分にしか書けない内容にすること」です。たとえば、「将来○○になりたい」と書くだけでなく、そのきっかけとなった具体的なエピソードを加えることで、説得力が増します。また、友人や担任の先生に読んでもらい、客観的な意見をもらうことも役立ちました。 4. 面接対策のポイント 面接では、想定質問をリストアップし、何度も練習を重ねました。特に意識したのは、「結論を先に述べること」と「具体例を交えること」です。また、面接官の質問に対して的確に答えるため、想定外の質問にも落ち着いて対応できるよう、普段から自分の考えを整理する習慣をつけました。緊張は避けられませんが、「自分を知ってもらう場だ」と考え、自然体で臨むことを意識しました。 5. 最後に 総合型選抜は、学力試験とは違う難しさがありますが、自分をしっかりアピールできれば、大きなチャンスになります。大切なのは、「自分ならできる」と信じて挑戦することです。受験を通して、自分の考えを深めたり、将来について真剣に向き合ったりする機会にもなりました。これから受験する皆さんも、自分らしさを最大限に発揮し、合格をつかみ取ってください!応援しています。

三原栞奈

日本女子大学 文学部

三原栞奈さん

東進ハイスクール稲毛海岸校

出身校:千葉県 千葉市立 千葉高校
東進入学時期:高1・7月
所属クラブ:吹奏楽部
引退時期:高3・8月

周りとの勉強量の差に毎日焦っていた

私は高1の7月ごろ、東進ハイスクールに入りました。理由は学校のテストが悪すぎて親が心配したからです。私は学校の中でもトップを争うほどの忙しい部活に入っていたので、毎日へとへとで東進に行っていました。高1の頃は多い時で週4日、少ない時で週1日とあまり行っていませんでした。それでも、当時の担任助手の方は東進に行っただけや遅くまでいただけでとても褒めてくださり、それが救いで東進に行けていました。 高2になっても部活は変わらずずっと忙しく、東進に行ってはいましたが毎日とてつもなく疲れていたので、受講を初めて15分もすると寝てしまい、そのたびに担任助手の方にたくさん起こされていたのが思い出です。高3になるとさらに忙しくなり、部活も引退が8月の半ばだったこともあり、周りとの勉強量の差に毎日焦ってどうにかなりそうになりながら東進に通っていました。しかし忙しい時ほどゆっくり話せるチームミーティングのありがたさを感じ、大変でしたがやりきることができました。今思えば部活をやりながら東進に通っているときが1番大変だったと思います。 私は日本史が本当に苦手でしたが、東進の金谷先生の受講と一問一答がなければどこの大学も受からなかったと思います。また私は本が好きで編集者になりたくて日本文学科に行くので、その夢をかなえたいです。今辛くても終わったら毎日幸せなので頑張ってください。

坂田花心

日本女子大学 理学部

坂田花心さん

東進ハイスクール春日部校

出身校:埼玉県立 不動岡高校
東進入学時期:高2・11月
所属クラブ:ダンス同好会
引退時期:高3・6月

演習を積んでいくうちに、共通テスト本番レベル模試の点数が上がっていった

私は理系を選択したにもかかわらず数学が大の苦手でした。東進入学前の模試の点数はボロボロで、家で勉強ができない私は東進に入学することになりました。入学後は数学を徹底的に勉強しようと、予習をして東進の講座を受け、復習で学習した内容をしっかり身に着けてから、教科書レベルの問題から応用問題までたくさん問題演習をしました。わからない所は担任助手の方に質問して、自分が理解できるまで分かりやすく教えていただきました。このルーティーンを繰り返して演習を積んでいくうちに、問題を見てすぐに解法が浮かんでくるようになり、共通テスト本番レベル模試の点数も上がっていきました。また、高速マスター基礎力養成講座と英語の長文は絶対に毎日やるべきです。 東進に通えたことで友達と切磋琢磨して勉強できたこと、わからない問題をすぐ質問できたこと、大学や入試のさまざまな情報を教えていただいたことなど、たくさんの利点があり、受験が充実したと感じています。東進で努力したことを無駄にしないよう、大学では自分のしたい研究で成果が出るよう頑張りたいと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 日本女子大学の偏差値が知りたい

    日本女子大学の偏差値は54~63です。
    家政の偏差値は63、食科の偏差値は63、人間社会の偏差値は60~61、文の偏差値は60、国際文化の偏差値は59、建築デザの偏差値は63、理の偏差値は54~55
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 日本女子大学の学部情報が知りたい

    日本女子大学は家政学部、文学部、人間社会学部、理学部、国際文化学部、建築デザイン学部、食科学部、の計7学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 日本女子大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 日本女子大学の入試日程が知りたい

    日本女子大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 日本女子大学の入試倍率が知りたい

    日本女子大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう