比嘉健斗くん
東進ハイスクール川越校
・出身校:埼玉県 私立 星野高校
・東進入学時期:高2・3月
・所属クラブ:写真部
・引退時期:高3・9月
志望校は2年までに決めたほうがいい
僕は東進での日々を振り返って、有意義な日々を過ごせたと思います。僕は高校2年の3月に東進に入学しました。きっかけは共通テスト同日体験受験です。東進に入ってからは、苦手科目である国語と英語を重点的にやりました。東進の高速マスター基礎力養成講座(英単語、英熟語)や講座、東進の模試で苦手科目の分析やその後の対策をしました。 中々志望校が決まらず、最終的に決まったのは3年の2学期初頭でした。共通テスト本番では、英語と国語が全体の平均点くらいしか取れず、得意科目の世界史も目標の90点に届かずに終わりました。その後は切り替え、高崎経済大学に合格しました。 僕が伝えたいことは、「志望校は2年までに決めること」です。僕は志望校が漠然としていて方向はほぼ合っていたが、自分のレベルがどの位置にいるかがほとんど分からず大変だったので、本当に志望校は早く決めるべきです。 しかし、支えてくれた周りの人には感謝しかないし、大変だったからこそ色んなことを学ぶことができました。これからも色んな学問を学びつつ、自分の将来を見据えていきたいと思います。
村瀬諒人くん
東進衛星予備校清水駅前校
・出身校:静岡県立 清水東高校
・東進入学時期:高3・4月
・所属クラブ:ハンドボール
・引退時期:高3・6月
テストで点を取るには、傾向に合わせて勉強することが1番の近道
僕は高校3年生になるタイミングで、東進に入りました。僕は男子ハンドボール部に入っていて、その仲間たちも東進に通っていたので、部活終わりにみんなで勉強していました。具体的には、部活を引退する6月までは、東進に来て、受講して帰るという日々を過ごしました。引退してからは、受講と東進で受講していない科目の勉強をしました。 夏休みはなるべく早く東進に登校して、勉強時間を増やすようにしていました。東進のコンテンツで特に役に立ったと思うのは、受験対策特別講義です。自分は、数学の数列編、ベクトル編、確率編を受講したことで、2次試験に出やすい単元の理解が深まり、得意分野になりました。受験が終わって反省していることは、過去問に取り掛かるのが遅かったことです。東進の勝利の方程式では夏から過去問に取り掛かりますが、自分は秋以降に始めたので、すべてやりきることができませんでした。テストで点を取るには、傾向に合わせて勉強することが1番の近道だと思うので、はやめに過去問に取り掛かること勧めます。 大学でも勉強を続けていきたいです。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
高崎経済大学の偏差値が知りたい
高崎経済大学の偏差値は58~62です。
経済の偏差値は62、地域政策の偏差値は58~61
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
高崎経済大学の学部情報が知りたい
高崎経済大学は経済学部、地域政策学部、の計2学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
高崎経済大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
高崎経済大学の入試日程が知りたい
高崎経済大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
高崎経済大学の入試倍率が知りたい
高崎経済大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう