学部・学科
国際教養学部
定員
90
学問分野
国際学
特色
3年次に3つのメジャーのうち1つに所属する。他のメジャーの授業も履修可能。
取得できる免許・資格
学芸員、社会調査士、司書
所属キャンパス
西千葉キャンパス
学部と直結する大学院
総合国際学位プログラム
学科・コース・専修一覧
・国際教養学科
入学当初は俯瞰力の獲得と課題の発見に必要なスキルを身につけ、3年次よりグローバルスタディーズメジャー、現代日本学メジャー、総合科学メジャーに分属。日本独自の視点から課題を発見・解決し、その解決策を世界へ発信することができるグローバル人材の育成を目指す。
文学部
定員
170
学問分野
文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 文化学 社会学 国際学 人間科学
特色
あらゆる事物を考察の対象とし、適切な情報を集めて論理的に考える力を高める。
取得できる免許・資格
学芸員、社会調査士、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、司書
所属キャンパス
西千葉キャンパス
学部と直結する大学院
人文公共
学科・コース・専修一覧
・人文学科
1年次より行動科学、歴史学、日本・ユーラシア文化、国際言語文化学の4コースに分属し専門性を高める。すべての時代に通じる知識と技能を持ち、狭い学問領域にとらわれない人文科学的素養を身につけ、独創的発信力をもって社会に貢献するとともに、自らの人生をもより豊かなものにできる人材を育成する。
法政経学部
定員
360
学問分野
法学 政治学 経済学 経営学
特色
「経済学特進プログラム」と「法曹コース・プログラム」を設置している。
取得できる免許・資格
学芸員、司書
所属キャンパス
西千葉キャンパス
学部と直結する大学院
人文公共/専門法務
学科・コース・専修一覧
・法政経学科
2年次より法学、経済学、経営・会計系、政治学・政策学の4コースに分かれ、「社会科学分野の横断的な履修」と「高い専門性の獲得」を2つの柱として教育を実施。海外留学や留学生との交流、各種のボランティア活動などに参加する学生も多く、多様な経験に裏打ちされた問題解決能力を育む。
教育学部
定員
380
学問分野
子ども学 教員養成
特色
教育実習などの学校体験が充実し、教科や校種を越えた資格取得をサポートする。
取得できる免許・資格
学芸員、保育士、教員免許(幼一種、小一種、中-国・数・理・社・保体・保健・音・美・家・技・英、高-国・数・理・地歴・公・保体・保健・音・美・家・工業・英、特-知的・肢体・病弱)、養護教諭(一種)、司書
所属キャンパス
西千葉キャンパス
学部と直結する大学院
教育学/連合学校教育学
学科・コース・専修一覧
・学校教員養成課程
小学校コース、中学校コース、小中専門教科コース、英語教育コース、特別支援教育コース、乳幼児教育コース、養護教諭コースの全7コースに分かれ、教科・校種を超えた複数の免許状の取得を目指す。附属学校を行き来する授業や低学年児童との交流を行う授業の履修を通じて実践力と応用力を養い、時代のニーズと変化に対応できる指導的立場に立つ教員を育成する。
理学部
定員
200
学問分野
数学 物理学 化学 生物学 地学
特色
普遍教育と専門教育のバランスを保ち社会の持続的発展に貢献できる人材を育成。
取得できる免許・資格
学芸員、技術士補、教員免許(中-数・理、高-数・理・情)、司書
所属キャンパス
西千葉キャンパス
学部と直結する大学院
融合理工
学科・コース・専修一覧
・数学・情報数理学科
3年次から数学コース、情報数理学コースに分かれる。一貫した体系的カリキュラムを設定し、4年次には4名程度の少人数グループで卒業研究に取り組む。数学の他、計算機およびソフトウェアの基盤となる情報数理についての高度な知識も併せ持つ人材を育成。
・物理学科
素粒子・原子核や固体・液体などの凝縮系、生物や宇宙全体まで研究分野は多岐にわたる。物理や数学の基礎科目を学習することから始め、実験や演習を通じて物理学の基礎を固める。自然現象に対する旺盛な好奇心を持ち、熱意と忍耐力ある専門家を育成する。
・化学科
物理化学領域、無機・分析化学領域、有機化学領域、生命化学領域を設け、化学の広範な領域を学ぶ。高度な省エネルギー技術の開発、省エネルギー型の生活創成、環境調和型技術の創成などの社会的ニーズに応える専門的職業人や研究者を育成する。
・生物学科
生命現象を分子レベルで研究する分子細胞生物学講座と、生物の多様性を統合的に研究する多様性生物学講座を設置。先端分野と伝統的分野を併せ持った教育を展開する。「海洋バイオシステム研究センター」とも連携し、幅広い教育の場を提供している。
・地球科学科
3つの領域で構成。地球表層科学領域では海洋環境史、雪氷生物やメタンハイドレートなどについて研究を行う。地球内部科学領域では地震発生機構や予知、火山噴火を研究対象とし、環境リモートセンシング領域では環境破壊問題や気候変動などについて研究を行う。
工学部
定員
540
学問分野
化学 機械工学 電気・電子工学 土木・建築学 医療工学 その他工学 デザイン学 環境学 情報学
特色
産業に関する8つのコースを設置。震災復興など地元に根差した研究活動も行う。
取得できる免許・資格
学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、陸上無線技術士、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、主任技術者(電気、電気通信)、教員免許(中-理、高-理)、司書
所属キャンパス
西千葉キャンパス
学部と直結する大学院
融合理工
学科・コース・専修一覧
・総合工学科
よりよい社会を構築するための新たな技術を創造し、グローバルに活躍できる高度専門職業人の育成を目指す。1年次では複数のコースを横断する3つの系での工学部共通教育を実施し、2年次進級時に8つのコースの中から本配属を決定。卒業には単位取得を伴う海外留学が不可欠であり、留学目的や滞在期間、語学力にあわせた様々な留学プログラムを提供する。
情報・データサイエンス学部
定員
100
学問分野
情報学
特色
2024年度開設。「データサイエンスコース」と「情報工学コース」を設置。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(高-情)、司書
所属キャンパス
西千葉キャンパス
学部と直結する大学院
情報・データサイエンス
学科・コース・専修一覧
・情報・データサイエンス学科
データサイエンスの応用に関する能力を強化した人材を育成するデータサイエンスコースと、データサイエンスの実現技術に関する能力を強化した人材を育成する情報工学コースの2コースを設置し、緊密な連携のもとで教育を実施する。
園芸学部
定員
190
学問分野
農学 環境学
特色
大学院と連結した7つの教育プログラムを設置。実習により専門性を身につける。
取得できる免許・資格
学芸員、危険物取扱者(甲種)、建築士(二級、木造)、技術士補、施工管理技士(土木、建築、管工事、造園)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、樹木医補、教員免許(中-理、高-理・農)、司書
所属キャンパス
松戸キャンパス
学部と直結する大学院
園芸学
学科・コース・専修一覧
・園芸学科
栽培・育種学プログラムでは園芸植物の高度栽培技術や品種改良などについて研究。生物生産環境学プログラムでは植物、昆虫、微生物や農業の環境に関わる理論を学び、生産環境の基盤となる諸事象の研究を行う。
・応用生命化学科
応用生命化学科教育プログラムを設置。生物資源を有効活用するため、生物化学や生命の営みに関係する物質の基礎学理と応用技術理論の研究を行う。人類が直面する資源、環境、食料などに関する諸問題を解決できる人材を育成する。卒業生の約8割が大学院に進学する。
・緑地環境学科
環境造園学プログラムでは自然と共生できる生活環境の理論と技術を研究。緑地科学プログラムでは緑地の環境システムを自然科学の面から、環境健康学プログラムでは人と環境の関係を医学などから総合的に学ぶ。
・食料資源経済学科
食料資源経済学科教育プログラムを設置。農学、経済学、経営学を軸に社会科学の視点から生産・流通・消費までのフードシステム全体を把握できる人材を育成。環境や農業と地域開発を結びつける能力も養う。
医学部
定員
117
学問分野
医学
特色
基礎研究に取り組む専門家を積極的に育成するために「研究医枠」を設置。
取得できる免許・資格
学芸員、医師、司書
所属キャンパス
亥鼻キャンパス
学部と直結する大学院
医学薬
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。大きく基礎医学と臨床医学の2つに分かれる。基礎医学では人体の構造や機能などを学ぶ。臨床医学では疾患に関する知識を身につけ、患者に接し実践的知識を養う。海外の医療現場で活躍できる英語力を身につける6年一貫医学英語プログラムもある。
薬学部
定員
90
学問分野
薬学
特色
3年進級時に本人の希望、成績により薬学科と薬科学科に分けられる。
取得できる免許・資格
学芸員、薬剤師、司書
所属キャンパス
亥鼻キャンパス
学部と直結する大学院
医学薬
学科・コース・専修一覧
・薬学科
6年制。薬剤師免許を取得し、病院や薬局、行政や公衆衛生の分野で指導的な立場に立つ人材を育成する。4年次まで化学や生物学などの基礎的な知識を学び、5・6年次には実習を中心にカリキュラムが組まれている。特に、5年次には5カ月間の実務実習を行う。
・薬科学科
4年制。4年間の基礎教育に加え、2年間または5年間の大学院での研究を経て創薬や医薬品開発のフィールドで指導的役割を担う人材を育成する。国際的な舞台で活躍できる英語力を修得すべく、学部と大学院を通して多様な英語能力強化プログラムを用意している。
看護学部
定員
80
学問分野
看護学
特色
医学部、薬学部とともに「亥鼻IPE」と呼ばれる教育プログラムを展開している。
取得できる免許・資格
学芸員、看護師、助産師、保健師、司書
所属キャンパス
亥鼻キャンパス
学部と直結する大学院
看護学
学科・コース・専修一覧
・看護学科
附属病院や精神病院、保健所、小学校などの施設と連携した実習や演習により、高い研究能力と実践力を養う。海外の大学との相互交流も実施され、海外の看護大学との協定で留学できるプログラムもある。