共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 日本史A

全体概観

系図・年表・資料などが多く出題され、的確な思考力・判断力が求められた。

難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
大問数5題、設問数32問は昨年のセンター試験と同様で、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)にも変更はなかった。

全体的に満遍なく、系図・グラフ・年表・史資料・図などをともなう問題が出題された。習得してきた知識を土台とし、提示された資料をヒントにして解答する、的確な思考力・判断力が要求された問題であったといってよいだろう。

なかでも、史料の読解問題が目立ち、知識偏重からの脱却を意図していることがわかる。出題形式は、空欄補充問題・年代整序問題・正誤判定問題に集約され、センター試験を踏襲していた部分が多かった。特筆すべきは空欄補充問題の場合、従来の語句をあてはめるもののほか、あてはまる文章を解答させていた点である。

出題範囲は明治から平成まで、近現代史の広範にわたったが、例年みられた幕末からの出題はなかった。平成史からの出題は第5問・問7、1999年制定の「男女共同参画社会基本法」の1か所にとどまった。分野は政治・外交・社会・経済・文化と、これまで同様総合的な理解力が重視された。また例年通り、社会保障問題・日本学術会議・女性の社会進出といった、時事的要素を含んだ問題もみられた。
 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2021 第1問 家族の会話と手紙(会話文) 7 7 22
第2問 近代の女性 5 4 12
第3問 国内政治と外交の歴史 7 7 22
第4問 第二次世界大戦後の民主化政策 7 7 22
第5問 社会福祉・社会保障と国内外の動き 7 7 22
2020年以前はセンター試験
2020 第1問 日本における外国人(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治前期の民衆運動 4 4 12
第3問 近代の都市 6 6 19
第4問 近現代の風刺漫画 8 8 24
第5問 近現代日本のエネルギー資源の調達と利用 8 8 25
2019 第1問 歴史のなかで音楽が果たした役割(会話文) 6 6 20
第2問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第3問 明治の浮世絵師・小林清親 6 6 19
第4問 近現代の日米関係 8 8 24
第5問 近現代の港湾 8 8 25
2018 第1問 紙幣に描かれた肖像・経済政策(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第3問 近世後期から近代における言論活動や表現活動 6 6 19
第4問 石橋湛山 8 8 24
第5問 近現代日本の流通業 8 8 25
2017 第1問 妖怪と現代科学(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治期の大坂(大阪) 4 4 12
第3問 政治家 三島通庸 6 6 19
第4問 近現代の公園 8 8 24
第5問 昭和期の経済・社会 8 8 25

【参考】過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016 2015
44.59 50.6 46.2 37.5 40.8 45.6