共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 日本史A

設問別分析

第1問 家族の会話と手紙(会話文)
第1問は昨年同様に、会話文形式で出題された。会話文のほか、家族の系図や手紙、問4ではグラフ、問6では当時の新聞が出題され、そこに記された数値や内容から解答を導く問題が目立った。。

問1 空欄補充問題であったが、空欄イではあてはまる短文を答える問題であった。日中戦争時の国民生活や世相を思い出せれば、迷わずに解答にたどり着けたであろう。「ざんぎり(ザンギリ)頭」から文明開化の風潮を想起するべきである。

問3 明治時代の民法と戦後の民法の内容やその違いについて問う問題であった。系図中に提示されている家族の生没年や結婚した年代を基に、冷静に判断することが求められていた。

問6 戦時中である昭和十九年に発行された新聞の内容についての読解問題であった。当時の新聞が掲載される形式はセンター試験でもよくみられた。通史学習で学んだ知識を土台にしながら、新聞に掲載されている文章・語句の意味を正しく判断する必要がある。ただし、難易度はそこまで高くはないと予想される。

第2問 近代の女性
小問は4問で、空欄補充問題、2文の正誤を判定する問題、語句を組み合せる問題、組合せの正誤問題がそれぞれ1問ずつ出題された。いずれもセンター試験日本史Bとほぼ同じ形式の問題だった。

問1 大阪事件の内容や平民社を設立した幸徳秋水の思想を把握しておく必要があった。空欄イに関しては、後述されていた「社会主義」がヒントになっただろう。

問2 幕末維新期の武士について述べたX・Yの文と、それに該当するa・bの語句を選択する問題。出身藩や地名などが求められた。西郷隆盛や箱館五稜郭の戦い(榎本武揚)など、基本的な情報を掌握していれば容易に対応できる問題だった。

問3 史料の読解を求める問題であるが、注に注目すればa・bの判別は容易である。問題文中にある西暦年を見逃すと正答を導くことは困難だった。問題文に書かれている情報を見逃さないようにしたい。

問4 文章から「大正時代」ではなく、「明治時代」の社会が問われていると判断できただろう。ただし、 新婦人協会の活動時期や、活動の成果などを把握している必要があった。

第3問 国内政治と外交の歴史
第3問は明治~昭和戦前期の政治史・外交史のほか、経済史・文化史などを含む総合的な問題が出題された。全体的に難易度は高くなく、受験生にとっては解きやすかったと考えられる。また、出題形式もセンター試験を概ね踏襲していたため、過去問を繰り返し演習していた受験生には有利であっただろう。

問4 本文の文脈をヒントに、空欄にあてはまる文章を選択させる問題。新しい形式といえるが、パリ講和会議での決定事項が第一次世界大戦後の世界情勢にどのような影響を及ぼしたのか、正しく理解できていれば迷う問題ではなかった。

問5 第一次世界大戦の勃発から1920年代までの出来事に関する問題。2020年度も1920年代に関する正誤問題が出題されていた。日本史Aでは頻出分野といえる大正・昭和初期の文化も取り上げられていた。

問7 1920年代から1930年代の世界の動きと日本の動きの関連性を問う問題であった。Xは世界恐慌に対するイギリスと日本の動き、Yではドイツのヒトラー政権と日本の関わりについて、正しい理解が必要であった。

第4問 第二次世界大戦後の民主化政策
出題形式としては、空欄補充問題が1問、4つの文から誤文を1つ選ぶ問題が1問、2文の正誤判定が2問、組合せの問題が3問出題され、そのうちの2問に「政策と目的」や「語句と理由」を組み合わせる問題が出題されたものの、形式の多くはセンター試験日本史Bに近く、試行調査で出題されていたような形式はみられなかった。

問1 センター試験日本史Bにもみられた、X・Yの2文の正誤を判定する問題。Xでは地租改正、Yでは明治時代の農村の知識が問われた。基本知識で十分対応できる問題。

問2 ①は1920年代、②は1900年代、③は1870年代、④は1940年代と、各選択肢の年代が離れているため、時期を特定しやすかったはずである。

問3 「農産物価格の低下」、「小作争議が活発化」から「寄生地主制の『動揺』」を導きたい。提示されたスライドの情報をしっかりと読み込めば、正答を導くことができる問題。

問4  問1同様、センター試験日本史Bでもみられた2文の正誤を判定する問題。戦時体制に関する設問は、センター試験日本史Bでも頻出だった。

問5  提示された情報の「小作料の引上げを禁止」などを見逃さなければ、正答を導き出すのは容易であった。

問6 グラフの読み取りを求める問題。農地改革は、昨年のセンター試験日本史Bでも出題されていた。①と②は知識で判別可能であるが、③と④は共通テストの試行調査同様に読解タイプの選択肢であった。

問7 「減反政策」、「農業基本法」は、センター試験日本史Bでも出題されたことがあるため、過去問演習をしっかりとしてきた受験生には解きやすかったであろう。この形式の設問は、a・b(もしくはc・d)のいずれかが正文または誤文であるため、2つの文を比較して判断すればよい。


第5問 社会福祉・社会保障と国内外の動き
設問数は7問と昨年の8問から1問減少した。社会福祉・社会保障は、超高齢化社会をむかえようとしている日本にとって重大な課題である。今後の日本社会を担う若い世代に、この分野についての重要性を訴える問題といえよう。

問3 会話文中の下線部を参考に、恤救規則の一部の要旨を選択させる問題であった。明治時代と今日における、貧困者への公的扶助に対する考え方の相違を問う内容となっていた。下線部の「恤救規則は、貧困者への公的扶助義務をみとめたものではない」という解釈から推察することが求められていた。

問4 1920年代の生活文化に関する問題は、第3問の問5と類似した内容であった。さらに、「ラジオ放送」「テレビ放送」については、2020年の日本史A・第5問の問6でも出題されていた。日本史Aでは出題範囲が日本史Bに比較して狭いため、過去の問題と類似する内容が出題されやすいことを示しているといえるだろう。


問7 男女平等に関する出来事の並べ替え問題であった。時事的な問題は日本史Aでは定番といえるため、社会問題に対して常に関心をもつべきだろう。Ⅰの「男女共同参画社会基本法」の時期を正しく判断することは難しい。また、Ⅲの「女子差別撤廃条約」は男女雇用機会均等法と関連づけて理解する必要があった。