共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 日本史A

全体概観

表・グラフ・資料が多く出題され、歴史に対する深い洞察力が求められた。

難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
大問数5題、設問数32問は昨年の大学入学共通テスト日本史Aと同様で、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)にも変更はなかった。

全体的に満遍なく、グラフ・年表・史資料・図などをともなう問題が出された。日本史Bで出題された地図・系図はみられなかったが、提示された視覚資料から、教科書で学んだ基礎的な知識を正しく導き出す、共通テスト特有の特徴がみられたといっていいだろう。特に出題された表やグラフには「年号」が記載されており、時期と出来事を的確にリンクできたかどうかが、高得点確保のカギを握ったといえる。また、単純な語句の空欄補充問題が1問のみに減少していることからも、理解重視の傾向が顕著となったといえよう。

出題形式は、空欄補充問題・年代整序問題・正誤判定問題に集約され、センター試験も含め、昨年の大学入学共通テスト日本史Aと大きな変更はなかった。
出題範囲は幕末期から平成まで、近現代史の広範囲にわたっており、これまでの日本史Aの傾向が踏襲された。昨年みられなかった幕末期からの出題が、第2問・問1で復活した。平成史は直接的に解答になるものではなかったが、第4問・問7に「小泉純一郎」の用語がみられた。

出題分野は政治・外交・社会経済・文化と、これまでと同様に多方面にわたっており、近現代史に対する総合的な理解力が重視された。今年で開通から150年の節目をむかえる鉄道や、厚生労働省が強く提唱している、「働き方改革」を意識したと思われる社会経済の歴史が出されるなど、社会的関心を問う時事的な要素もみられた。
 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2022 第1問 遺品整理の際の履歴書とパンフレット(会話文) 7 7 22
第2問 幕末・明治期の日本とハワイ(会話文) 4 4 12
第3問 明治後期から昭和初期の社会と経済(会話文) 7 7 22
第4問 鉄道の歴史とその役割 7 7 22
第5問 昭和期の政党政治と社会(会話文) 7 7 22
2021 第1日程 第1問 家族の会話と手紙(会話文) 7 7 22
第2問 近代の女性 4 4 12
第3問 国内政治と外交の歴史 7 7 22
第4問 第二次世界大戦後の民主化政策 7 7 22
第5問 社会福祉・社会保障と国内外の動き 7 7 22
2021 第2日程 第1問 歴史事件の史資料(会話文) 7 7 22
第2問 井上馨と渋沢栄一 4 4 12
第3問 憲法と感染症 7 7 22
第4問 近現代の食文化・食生活 7 7 22
第5問 近現代の人の移動と住環境の変遷 7 7 22
2020年以前はセンター試験
2020 第1問 日本における外国人(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治前期の民衆運動 4 4 12
第3問 近代の都市 6 6 19
第4問 近現代の風刺漫画 8 8 24
第5問 近現代日本のエネルギー資源の調達と利用 8 8 25
2019 第1問 歴史のなかで音楽が果たした役割(会話文) 6 6 20
第2問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第3問 明治の浮世絵師・小林清親 6 6 19
第4問 近現代の日米関係 8 8 24
第5問 近現代の港湾 8 8 25
2018 第1問 紙幣に描かれた肖像・経済政策(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第3問 近世後期から近代における言論活動や表現活動 6 6 19
第4問 石橋湛山 8 8 24
第5問 近現代日本の流通業 8 8 25

【参考】過去の平均点の推移

2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
49.57 44.59 50.6 46.2 37.5 40.8 45.6