初日は8222人出願 大学入学共通テスト
日本経済新聞
大学入試センターは27日、来年1月15、16日に実施する大学入学共通テストの出願初日に受け付けた人数が8222人だったと発表した。
2021-09-28
日本経済新聞
大学入試センターは27日、来年1月15、16日に実施する大学入学共通テストの出願初日に受け付けた人数が8222人だったと発表した。
2021-09-28
NHK NEWS ON WEB
来年1月に実施される「大学入学共通テスト」の出願の受け付けが27日から始まります。今回も追試験の会場が全国47の都道府県に設けられるなど、新型コロナウイルスへの対応が進められています。
2021-09-27
東京新聞
文部科学省は14日、来年1月の大学入学共通テストについて、本試験の2週間後に行う追試験の会場を全都道府県に設けると明らかにした。新型コロナ対策として、受験生の移動の負担を軽くする。
2021-09-14
ReseEd
日本私立大学連盟は2021年8月25日、自民党の文部科学部会で意見開陳を行い、大学入学共通テスト実施時期の1か月前倒し、中間所得層に対する学生支援等、高等教育政策と予算・税制関係について要望した。
2021-09-07
Resemom
大学入試センターは2021年9月1日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テストの受験案内の配布を開始した。個人および高校等単位で配布する。大学窓口での配布期間は10月7日まで。出願期間は9月27日から10月7日(消印有効)。
2021-09-02
Resemom
大学入試センターは2021年8月26日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト利用大学情報のページを公開した。2022年度は、三条市立大学や叡啓大学等が新たに大学入学共通テストを利用。2021年5月1日時点で、利用大学・専門職大学・短期大学数は865校にのぼる。
2021-08-30
朝日新聞デジタル
文部科学省は30日、2025年以降の大学入学共通テストの出題科目を正式に決めた。来年度から導入される高校の新学習指導要領を反映し、「情報」を出題教科に追加。一方で、国語・数学での記述式問題導入と、英語民間試験の活用については、いずれも見送りを正式に決めた。
2021-08-11
時事通信
文部科学省は30日、2025年1月の大学入学共通テストから、新教科として「情報」を新設すると正式決定した。
2021-08-10
産経新聞
記述式問題と英語民間検定試験の大学入学共通テストへの導入断念が正式に決まり、今後は各大学が行う個別試験の充実が求められる。だが即応が困難な大学も出てくる可能性もあり、個別試験充実に向け文部科学省の関与が不可欠となりそうだ。当面は現在の方式が維持される共通テストの「質」向上も課題として残る。
2021-08-02
リセマム
大学入試センターは2021年7月9日、令和4年度(2022年度)大学入学共通テストの「受験案内」と「受験上の配慮案内」をWebサイトに掲載した。受験案内は、9月1日より個人および学校等単位に配付する。
2021-07-13