2023年度大学入試日程まとめ(大学入学共通テスト、国公立大一般選抜前期・中期・後期)
高校生新聞
【2022年7月1日情報更新】2023年4月に大学に入学する人を対象とした2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(本試験・追試験)と、国立大学・公立大学の一般選抜(前期・中期・後期日程試験)の主な日程は次の通り(中期日程は公立大のみ)。
2022-07-01
高校生新聞
【2022年7月1日情報更新】2023年4月に大学に入学する人を対象とした2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(本試験・追試験)と、国立大学・公立大学の一般選抜(前期・中期・後期日程試験)の主な日程は次の通り(中期日程は公立大のみ)。
2022-07-01
朝日新聞デジタル
大学入試センターは7日、大学入学共通テストの実施結果を発表した。本試験(1月15、16日)の平均点は数学Ⅰ・Aや生物など7科目で、前身の大学入試センター試験も含め、過去最低となった。
2022-02-07
日本経済新聞
国公立大の2次試験の願書受け付けが24日、各大学で始まった。受験生は15、16両日に実施した大学入学共通テストの結果を基に志望校を選んで願書を出す。締め切りは2月4日。
2022-01-24
朝日新聞デジタル
大学入学共通テストは、昨年同様、多くの資料や会話文を盛り込み、授業の場面など若者に身近な設定の問題が多かった。注目が集まっていた、国語での「実用的な文章」を読み解いて答える問題は、昨年に続き今年も出題されなかった。
2022-01-17
時事ドットコム
大学入学共通テストは、今年4月以降に新しい学習指導要領で学ぶ高校1年が受験する2025年1月から、新教科「情報」が加わり、7教科21科目に再編される。本試験2日間の終了後も大学入学共通テストに注目が集まっている。
2022-01-17
毎日新聞
大学入学共通テストは16日、本試験2日間が終了した。 約53万人の志願者のうち、外国語(リーディング・筆記)は90.8%、英語(リスニング)は90.3%が受験した。平均点は19日、得点調整の有無は21日に発表される(予定)。
2022-01-17
朝日新聞デジタル
新型コロナウイルスの影響により、大学入学共通テストの本試験や追試験を受けられなかった受験生について、文部科学省は、共通テストを利用する各国公私立大学に対し、大学が個別に行う試験の結果などで合否判定するよう要請することを決めた。
2022-01-11
Resemom
大学入試センターは2021年12月28日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テストにおける「受験上の注意」の変更、「新型コロナウイルス感染症対策等」の一部改正、「新型コロナウイルス感染症対策等に関するQ&A」の更新について公表した。
2022-01-06
朝日新聞デジタル
来年1月実施の大学入学共通テストなどでの新型コロナ対応をめぐり、末松信介文部科学相は27日、記者会見を開き、オミクロン株感染者の濃厚接触者は、陰性で無症状であれば受験を別室などで認める方針を明らかにした。
2021-12-29
朝日新聞デジタル
来年1月実施の大学入学共通テストなどでの新型コロナ対応をめぐり、岸田文雄首相は26日、オミクロン株感染者の濃厚接触者について、別室での受験を含め受験機会をできる限り確保する方法を検討するよう、文部科学省に指示した。政府関係者が明らかにした。
2021-12-27