検証・共通テスト(中) 公平性、自己採点…不安ぬぐえず
西日本新聞
大学入学共通テストでは国語と数学で記述式問題が導入される。その試験を巡って採点の公平性と受験生の自己採点の難しさが懸念されている。
2019-11-25
西日本新聞
大学入学共通テストでは国語と数学で記述式問題が導入される。その試験を巡って採点の公平性と受験生の自己採点の難しさが懸念されている。
2019-11-25
高校生新聞
東京工業大学は11月19日、2021年度入試(20年度に実施)の選抜方法を変更すると発表した。文部科学省が英語民間試験を入試に利用するシステムの導入を「延期」すると決めたことを受け、入試での利用を見送る。
2019-11-25
リセマム
日本学術会議は2019年11月22日、提言「歴史的思考力を育てる大学入試のあり方について」を公表した。新しい必履修科目「歴史総合」を大学入試の出題科目とすべきとし、大学入学共通テストのマークシート式試験を念頭にした出題例も提示している。
2019-11-25
産経新聞
文部科学省が令和2年度の大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入見送りを今月1日に発表し、各紙は大きく報じた。同時にいずれも、本番が迫るなかでの方針転換による現場の混乱を伝えていた。
2019-11-24
日刊スポーツ
大学入学共通テスト(20年度開始)に反対するシンポジウムが24日、東京・本郷の東大キャンパスで開催された。
2019-11-24
TBS NEWS
来年度から始まる大学入学共通テストの記述式問題をめぐって、関連する業務を請け負ったことを宣伝に使ったなどとして、文部科学省がベネッセコーポレーションに再発防止を求めました。
2019-11-23
Livedoor NEWS
これほど準備、議論ともに不足していた中で、どうして安倍政権はこんなにも英語民間試験導入にこだわったのだろうか。
2019-11-22
毎日新聞
大学入試センター試験に代わって2020年度に始まる大学入学共通テストの国語・数学で導入される記述式問題について、難関大への合格実績がある高校を対象に大学通信、駿台予備学校、毎日新聞社が共同でアンケートしたところ、約7割が「廃止が望ましい」と回答した。
2019-11-22
毎日新聞
大学入試センター試験に代わって2020年度に始まる大学入学共通テストで、柱の一つだった英語民間試験の導入が見送りとなった。その成績の活用を前提に20年度実施の入試を予定していた大学で方針転換が相次いでいる。
2019-11-22
高校生新聞
大学入試センターは、2021年度大学入学共通テスト(21年1月実施)の出題は、英語民間試験の利用延期にともなう変更はせずに、予告通りの出題や配点とする方針を決め、発表した。本番の試験も、2018年に実施された試行調査(プレテスト)と同様の問題構成になる見通しだ。
2019-11-22