ページを更新する ページを更新する
10 件表示/全331件

大学入学共通テスト 直前にコロナ濃厚接触者とされた場合は

NHK NEWS ON WEB

今月14日と15日に行われる大学入学共通テストについて、大学入試センターは6日、新型コロナに関する最新の情報を「Q&A」形式でホームページに掲載しました。 それによりますと、濃厚接触者とされた場合でも、 ▽自治体が実施するPCR検査などで陰性となり、 ▽受験当日も無症状であるなどの 要件を満たせば受験が認められます。

2023-01-07

「大学入学共通テスト」志願者は51万人余に 前年より減少

NHK NEWS ON WEB

来月実施される「大学入学共通テスト」の志願者数は、前の年より1万7000人余り少ない51万人余りとなりました。今回は相次ぐ不正行為への対策として、スマートフォンなどを使用していないか厳格に確認することにしています。大学入学共通テストは、およそ30年続いた大学入試センター試験に代わって去年1月に初めて実施され、今年度は来月14日と15日に本試験、来月28日と29日に追試験が行われ、過去最多となる全国870の大学などの入試に利用される予定です。

2022-12-07

共通テスト欠席、救済策を縮小  コロナ療養期間の短縮で

共同通信

永岡桂子文部科学相は29日の閣議後記者会見で、来春入学者の大学入試に関し、新型コロナウイルスの影響で大学入学共通テストを受けられなかった受験生の救済措置は実施しないと明らかにした。感染者の療養期間などが短縮され、本試験と追試験の両方を受験できないのは想定しにくいことが理由。濃厚接触者に対して条件付きで別室受験を認める対応などは継続する。今年1月の共通テストでは、コロナの影響で受けられなかった受験生について、個別試験のみで合否判定を可能とするよう全国の大学に要請していた。文科省によると、対象となったのは延べ24人だった。

2022-11-29

共通テストの得点調整、25年から変更へ 「スタナイン」を活用

朝日新聞デジタル

大学入試センターは16日、大学入学共通テストで、科目間で平均点がひらいた場合に行われる得点調整の方法を変更する方針を示した。有識者会議の提言を受け、科目構成や内容が大きく変わる2025年1月の共通テストから変える。従来よりも得点調整の対象が広がるため、調整するケースは増えそうだ。今後、意見を募り、来年6月に正式に決定する。

2022-11-16

【大学入学共通テスト2025】日本情報科教育学会「情報」活用を要望

リセマム

日本情報科教育学会は2022年10月31日、2025年度大学入学共通テスト「情報」の適切な活用に向けた見解と要望を公表した。一部の国立大学で新科目「情報」を必須としながら配点しないと予告したことに対して、同様の動きが広がることを懸念し、適切な活用を強く求めている。

2022-11-08

【大学入学共通テスト2023】登録教科等の訂正届11/2まで

Resemom

大学入試センターは、2023年度(令和5年度)大学入学共通テストの出願書類を受理後、2022年10月26日までに届くよう「確認はがき(出願受理通知)」を送付している。登録教科の訂正がある場合は、11月2日(消印有効)までに届け出るよう受験生に呼びかけている。

2022-10-31

【大学入学共通テスト2023】東日本 大震災の被災志願者、1/30まで検定 料免除受付

Resemom

大学入試センターは2022年10月21日、2023年度(令和5年度)大学入学共通テストにつ いて、東日本大震災にともなう措置を公表した。東日本大震災で被災した志願者本人を 対象に、検定料と成績通知手数料を免除する。申請期間は2022年12月12日~2023年1月 30日(消印有効)。返還時期は2023年2月下旬~3月下旬。手続きの詳細は12月に大学入 試センターのWebサイトに掲載する。

2022-10-24

【大学入学共通テスト2023】確認はがき10/26までに送付…訂正期限は11/2

リセマム

大学入試センターは、2023年度(令和5年度)大学入学共通テストの出願書類受理後の「確認はがき」を2022年10月26日までに届くよう随時送付している。10月26日までに届かない場合は大学入試センターへの連絡が必要。確認はがきの表示内容に訂正がある場合は11月2日まで受け付ける。

2022-10-14

LINE ツイッター インスタグラム ティックトック フェイスブック メール