ページを更新する ページを更新する
ページを更新する ページを更新する
google

カスタム検索

無料招待はまで!
締切まであと時間

新年度特別招待講習
新年度特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

推薦入試セミナー

7/20(土)実施分のお申し込み受付は終了しました

君の合格可能性が倍増!?
高校生が知らない推薦入試の実態に迫る!

 大学入試改革によって、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」を実施する大学・学部は年々増加しています。2024年度入試では、国公立大学・私立大学ともに総合型選抜・学校推薦型選抜の募集人員が過去最高になりました。
 第一志望校合格を目指し、日々努力する高校生にとって推薦入試は一般入試と同様に希望の進路を叶える大きなチャンスです。
グラフ
ただし、学校推薦入試を志望するためには、早くから知っておかなければならないことがあります。

推薦入試には評定平均がつきもの。
一定の評定を取っていないと出願すらできません。

今回のセミナーでは、
✓そもそも推薦入試とはどんな入試なのか
✓推薦者はどのように決定されるのか
✓“評定平均”はどれぐらいあれば選抜基準を満たせるのか?
✓推薦合格を目指すためには、いつから準備すれば間に合うの?
など、気になる疑問を推薦入試のスペシャリストが詳しく説明します。

 推薦入試と一般入試、両方受験することで、キミの合格のチャンスは大きく広がる!
“知れば人生が変わるかもしれない”情報が満載のセミナーのオンライン開催が決定!
全国の高校1年生とその保護者の方々を無料招待します。

君の合格可能性が倍増!?
高校生が知らない推薦入試の実態に迫る!

 大学入試改革によって、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」を実施する大学・学部は年々増加しています。2024年度入試では、国公立大学・私立大学ともに総合型選抜・学校推薦型選抜の募集人員が過去最高になりました。
グラフ
第一志望校合格を目指し、日々努力する高校生にとって推薦入試は一般入試と同様に希望の進路を叶える大きなチャンスです。

ただし、学校推薦入試を志望するためには、早くから知っておかなければならないことがあります。

推薦入試には評定平均がつきもの。
一定の評定を取っていないと出願すらできません。

今回のセミナーでは、
✓そもそも推薦入試とはどんな入試なのか
✓推薦者はどのように決定されるのか
✓“評定平均”はどれぐらいあれば選抜基準を満たせるのか?
✓推薦合格を目指すためには、いつから準備すれば間に合うの?

など、気になる疑問を推薦入試のスペシャリストが詳しく説明します。

 推薦入試と一般入試、両方受験することで、キミの合格のチャンスは大きく広がる!
“知れば人生が変わるかもしれない”情報が満載のセミナーのオンライン開催が決定!

全国の高校1年生とその保護者の方々を無料招待します。

7/20(土)実施分のお申し込み受付は終了しました

イベント内容

ZOOMを利用した生配信なので、気軽にどこからでも参加可能!講義の後半では参加者からの質問や疑問に答えます。
評定平均の計算の仕組みなど推薦入試の実態についてわかりやすく説明します。
お申し込み締切は、セミナー開催前日までです。

実施要項

対象

高1生とそのご父母
(すでに東進に通われている方は所属校舎でご相談ください)

受講料

無料招待

受講方法

ZOOMにてオンラインリアルタイム配信

内容

・そもそも推薦入試とはどういう入試?
・学校推薦はどのようにきまる?
・評定平均の計算の仕組みとは?
・準備はいつからスタートすべき?

7/20(土)実施分のお申し込み受付は終了しました

推薦入試セミナーの流れ

  • お申し込み

    参加したいセミナーを決めてお申し込み

  • メールで受信

    専用URLとIDをメールで受信

  • 参加

    当日時間になったらURLより参加

■事前準備について
ZOOMを利用できる環境を準備してください。
※ZOOMを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
手順については、以下ページで詳しく解説していますのでご参照ください。
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

■ ご参加にあたってのお願い
安定したWi-Fi環境下で受講ください。
当日の接続トラブルなどに関するお問い合わせは、お申し込みいただいた校舎へご連絡ください。

Q&A

Q

配信URLなど受講のための情報はいつ来ますか?

A

セミナー当日の午前中までにメールでお知らせします。
お申し込み時のメールアドレスにお送りします。

Q

複数人で受講できますか?

A

ご家族で一緒の画面をご覧になる場合は1回のお申し込みで参加できます。
別々のPCやタブレットからご利用の場合は、それぞれでお申し込みください。