ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2021/01/06

Q.お腹いっぱいだと感じているのに食べてしまいます

お腹が空いてもいないのにご飯を食べてしまいます。朝ごはんを食べ終えた後に親がいなくなってからカッ プラーメンを食べてしまったり、自分ではコントロールできません。ご飯の量は一般的でお腹いっぱいだと感じているのに食べてしまいます。どうすれば良いか、教えてください。 (中3女子)
自分の食べる頻度を確認してみましょう

この方が回答してくださいました!

神奈川大学 人間科学部准教授
やまつたけいすけ
山蔦 圭輔 先生

神奈川大学人間科学部、准教授。2007年早稲田大学大学院人間科学研究科修了。 摂食障害、食行動異常、身体像不満足感、自己意識について研究。



食べることがストレス解消法ですか? 


 まず、やってみてほしいことは食べ過ぎた後に何か自分が報酬を得ていないかを確認することです。報酬というのは、「よかったな」と思うことです。問題と感じる行動は、あるタイミングで生じていることが多く、問題と感じる行動が継続しているということは、何らかの報酬を得ている可能性も考えられます。もしかすると、食べることによって、自分にかかっているストレスが低減していると感じているのかもしれません。もしそうであるならば、ストレスを解消する方法を食べること以外に置き換える必要があります。セルフチェックをしながら上手にストレスをコントロールしていきましょう。


 あなたは、食べ過ぎてしまうということにどこか恥ずかしさや罪悪感を持ってしまっているのではないでしょうか?だからこそ、親御さんが近くにいるときには、ストレス解消する方法としての食事(お腹がいっぱいでも食べてしまう行動)は我慢(コントロール)できているのかも知れません。量や頻度にもよりますが、朝ごはんを食べた後にカップラーメンを食べることは、一概に悪いこととはいえないのではないでしょうか?もし、自分で自分が食べる量をコントロールできないと感じて、それに悩んでいるのであれば、食べる量を記録してみるというのもいいかもしれません。また、その際どういう状況で食べ過ぎてしまうのかを分析することもやってみましょう。 

 


どれくらいの頻度で食べ過ぎてしまうのかを見てみましょう 


 自分がどういった状況で,お腹が一杯なのに食べてしまうのを考えてみましょう。ひとつの要因としては先ほども述べたように、ストレス解消の手段になっている可能性があります。もう一つ考えられるものとしては甘いものなどで言うところの別腹。食べても食べても、まだ食べられるという気持ちが出てきてしまうということは誰にでもあるものです。毎日だと問題ですが、時々であれば問題 はありません。だからこそ、どれくらいの頻度でお腹がいっぱいなのに食べてしまうという状況が続いているのかが重要です。 


 頻度が高くなく、嫌なことがあった、少し疲れた、というときに多く食べてしまうということは多くの人にあることです。しかし、自分が食べることをコントロールできないと いう状態というのは、食行動の問題(たとえば,摂食障害など)の特徴の一つと言えます。食べる量を記録してみて不安が残るようであれば、自分の食行動が健康なのか、不健康なのかを専門家に見てもらえば少しは安心できるかもしれません。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄