ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2024/01/02

Q.「明日は早く起きよう」と考えながら寝ると、5時間後には目が覚めます。5時半に起きようとし て、10時に寝たら3時10分ぐらいに起きてしまい、授業中に眠くなってしまいました。しかし、早く 起きようとしなければ全然起きられません。どうすればいいでしょうか。

「明日は早く起きよう」と考えながら寝ると、5時間後には目が覚めます。5時半に起きようとし て、10時に寝たら3時10分ぐらいに起きてしまい、授業中に眠くなってしまいました。しかし、早く 起きようとしなければ全然起きられません。どうすればいいでしょうか。 (高2・男性)
まずは生活リズムを1週間整えてみよう!

この方が回答してくださいました!

広島大学 大学院人間社会科学研究科 教授
はやしみつお
林光緒 先生

1962年12月27日 三重県志摩市生まれ。 1986年 広島大学 総合科学部 卒業。 1991年 広島大学 大学院博士課程修了、学術博士、 広島大学 総合科学部 助手、 1994年 同 講師、 1997年 同 助教授、 2008年 同 教授、 2020年 より現職。 学会活動  日本睡眠学会理事、日本時間生物学会評議員、日本社会精神医学会評議員、日本生理心理学会評議員、日本臨床神経生理学会会員、日本心理学会会員、日本健康心理学会会員、日本睡眠環境学会会員、大学教育学会会員、中国四国心理学会監事。 著書等   朝倉書店「睡眠学」(共著)、朝倉書店「眠気の科学」(共編著)、北大路書房「睡眠心理学」(共著)、 全日本病院出版会「快適な眠りのための睡眠習慣セルフチェックノート」(共著)、 全日本病院出版会「睡眠検定ハンドブック」(共編著)、中外医学社「睡眠のトレビア」(共著)、 放送大学教育振興会「睡眠と健康」(共著)、ゆまに書房「睡眠改善学」(共著)など。 研究テーマ  日中の眠気と仮眠の効果に関する研究、睡眠習慣と睡眠衛生に関する研究 など。 睡眠教育活動  広島大学教養教育科目「睡眠の科学」を担当するなど、講義や各種講演を通して睡眠に関する知識の普及を目指した活動を行っているほか、睡眠改善を目的として設立された一般社団法人日本睡眠改善協議会に学術評議員として参画し、睡眠に関する正しい環境と生活習慣をアドバイスする睡眠改善指導者の養成に携わっている。 広島大学での睡眠に関する担当授業 教養教育科目   「睡眠の科学」、 学部専門科目   「睡眠と健康」、「睡眠心理学」、 大学院専門科目  「環境行動論」 など



体温が関係しているかもしれない


 睡眠と体温の関係を知っていますか。体温は20時頃に最も高くなります。そこから夜に向けて下がっていき、明け方に最低体温になって、そこから再び上がっていきます。通常、睡眠が始まるのは、体温が最高体温と最低体温の真ん中付近になったときなのです。そのため、早く眠ろうと思ってもなかなか寝付けませんし、普段から規則正しい生活をしていれば、最低体温になってから2,3時間経過したところで自然に目が覚めます。体温リズムが整っていれば、7,8時間普通に寝ることができますし、目覚まし時計を使わずにだいたい決まった時刻に寝て起きることができるのです。



 毎日の起床時間を固定してみよう 


 平日と休日の起床時間のずれも原因の一つに考えられます。平日に睡眠時間を削って、休日に寝だめをしていませんか。「睡眠負債」といって、平日の睡眠時間が少ないと休日には寝不足に耐えられなくなるのです。毎日5時半に起きようと思うのであれば、休日含めて毎朝5時半に起きてみてください。そして、昼寝や夕寝もしないように気を付けて、ひたすら同じ時間にだけ睡眠をとってください。睡眠のリズムが安定したら、自然と5時半に目が覚めるようになるはずです。自然に目が覚めるようになるまでに一週間は確実にかかりますが、続けていれば授業中の居眠りも解消できますよ。 



昼寝や夕寝には要注意! 


 もし早い時間帯に目が覚めたら、無理にもう一度寝る必要はありません。たまたま目が早く覚めたからといって、睡眠時間にこだわりすぎない方が良いです。その日は睡眠不足で一日中眠いかもしれません。しかし、実は多少の睡眠不足では作業成績はあまり変わらないのです。最もやってはいけないのは、昼寝や夕寝をして睡眠時間を補おうとすることです。結局それらが夜の 睡眠不足を招いてしまいます。15分〜20分の昼寝や夕寝なら睡眠が浅くて済むので大丈夫ですが、30分以上になると夜の睡眠に支障をきたしてしまいます。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄