予備校の東進ドットコム 大学受験は東進ハイスクール 大学入試は東進衛星予備校 教育情報Express 過去問データベース 参考書なら東進ウェブ書店 株式会社ナガセ企業案内 株式会社ナガセ採用情報

大学入試 センター試験 解答速報2012

更新情報

18日 19:40  数学II 全体概観 更新
18日 19:35  数学I 全体概観 更新
18日 19:31  日本史B 全体概観 更新
18日 19:28  数学II・数学B 設問別分析 更新
18日 19:26  数学II・数学B 全体概観 更新
18日 19:25  理科総合B 全体概観 更新
18日 19:20  倫理、政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:19  国語 全体概観 更新
18日 19:17  政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:16  倫理 全体概観 更新
18日 19:15  数学I・数学A 全体概観 更新
18日 19:02  現代社会 設問別分析 更新
18日 18:58  現代社会 新2年アドバイス 更新
18日 18:56  現代社会 全体概観 更新
18日 18:43  理科総合B 解説 公開
18日 18:41  国語 解説 公開
18日 18:35  生物I 全体概観 更新
18日 18:35  物理I 全体概観 更新
18日 17:22  日本史B 解説 公開
18日 17:03  理科総合A 解説 公開
18日 16:04  地学I 解説 公開
18日 16:04  物理I 解説 公開
18日 16:04  化学I 解説 公開
18日 16:03  数学II・数学B 解説 公開
18日 16:03  数学I・数学A 解説 公開
18日 16:03  リスニング 解説 公開
18日 16:03  英語 解説 公開
18日 16:03  世界史B 解説 公開
18日 16:02  倫理、政治・経済 解説 公開
18日 16:02  政治・経済 解説 公開
18日 16:02  倫理 解説 公開
15日 19:00  国語 設問別分析 更新
15日 18:53  数学II 新2年アドバイス 公開
15日 18:52  数学II 新3年アドバイス 公開
15日 18:51  数学II 設問別分析 公開
15日 18:50  数学II 全体概観 公開
15日 18:40  数学I 新2年アドバイス 公開
15日 18:39  数学I 新3年アドバイス 公開
15日 18:37  数学I 設問別分析 公開
15日 18:36  数学I 全体概観 公開
15日 18:19  数学II・数学B 設問別分析 更新
15日 17:55  数学II・数学B 設問別分析 公開
15日 17:36  数学II・数学B 新2年アドバイス 公開
15日 17:34  数学II・数学B 新3年アドバイス 公開
15日 17:33  数学II・数学B 全体概観 更新
15日 17:32  2日目 問題・解答 公開
15日 16:30  数学II・数学B 全体概観 公開
15日 15:59  数学I・数学A 新2年アドバイス 更新
15日 15:59  数学I・数学A 新3年アドバイス 公開
15日 15:44  数学I・数学A 設問別分析 公開
15日 15:25  化学I 設問別分析 更新
15日 15:10  生物I 全体概観 更新
15日 15:08  理科総合A 新2年アドバイス 公開
15日 15:06  理科総合A 新3年アドバイス 公開
15日 14:56  物理I 設問別分析 公開
15日 14:54  理科総合B 新2年アドバイス 公開
15日 14:53  理科総合B 新3年アドバイス 公開
15日 14:47  数学I・数学A 全体概観 公開
15日 14:46  地学I 新2年アドバイス 公開
15日 14:45  地学I 新3年アドバイス 公開
15日 14:42  地学I 設問別分析 公開
15日 14:36  理科総合A 設問別分析 公開
15日 14:34  化学I 全体概観 更新
15日 14:21  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  生物I 新2年アドバイス 公開
15日 14:16  生物I 新3年アドバイス 公開
15日 14:14  理科総合B 設問別分析 公開
15日 14:05  地学I 全体概観 更新
15日 14:04  生物I 設問別分析 公開
15日 14:03  生物I 全体概観 更新
15日 14:00  物理I 全体概観 更新
15日 13:51  物理I 新2年アドバイス 公開
15日 13:50  物理I 新3年アドバイス 公開
15日 13:29  化学I 新2年アドバイス 公開
15日 13:27  化学I 新3年アドバイス 公開
15日 13:12  理科総合B 全体概観 更新
15日 12:54  理科総合B 全体概観 公開
15日 12:39  生物I 全体概観 公開
15日 12:34  理科総合A 全体概観 公開
15日 12:29  地学I 全体概観 公開
15日 12:25  化学I 全体概観 公開
15日 12:19  物理I 全体概観 公開
15日 12:06  政治・経済 設問別分析 更新
15日 12:05  政治・経済 全体概観 更新
15日 11:08  倫理、政治・経済 全体概観 更新
14日 20:55  現代社会 設問別分析 更新
14日 20:55  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 20:54  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 20:52  日本史B 全体概観 更新
14日 20:52  リスニング 全体概観 公開
14日 20:51  リスニング 新2年アドバイス 公開
14日 20:51  リスニング 新3年アドバイス 公開
14日 20:50  1日目 問題・解答 公開
14日 19:27  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 19:26  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 19:06  リスニング 全体概観 公開
14日 18:44  英語 全体概観 更新
14日 18:32  英語 設問別分析 公開
14日 18:22  英語 全体概観 更新

1日目解答

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済国語 英語 リスニング 

2日目解答

物理I 化学I 生物I 地学I 理科総合A 理科総合B 数学I・数学A 数学I 数学II・数学B 数学II 
政治・経済
全体概観

出題形式の変更はない。図表、グラフ問題が5問、計算問題が1問。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数、設問数ともに昨年度と変化はなかった。ほとんどの問題が基本的な内容を少し考えさせ、解答するように工夫されている。時事的な選択肢と基本的な知識を問う選択肢を複合した設問も散見された。基本的な制度、しくみに加えて、そこに存在する問題点や関連する時事的内容を押さえていたかが問われた。 図表・グラフ問題は5問出題された。第2問問1の模式図問題は新傾向の出題であり、戸惑った受験生も多かっただろう。しかし、基本を大切に学習していれば十分対応できる。統計グラフ読み取りは例年時事性の高いものが多いが、今年度は細かい所で判断に迷う問題が含まれており、高得点をねらう受験生の鬼門になった可能性がある。第1問問4、第3問問7では近似した特徴を持つ国が並んでいるために、最後のツメで確証を持てなかった受験生が多いだろう。いずれにしても、全体に幅広い総合的な知識を問う設問が多かった。

年度

大問

出題範囲

問数

マーク数

配点

2012

第1問

日本の政治と地方自治

10

10

24

第2問

企業と経済学説

7

7

19

第3問

現代の国際経済とバブル崩壊後の日本経済

7

7

19

第4問

基本的人権と司法

7

7

19

第5問

国際組織

7

7

19

2011

第1問

市場経済

10

10

24

第2問

立法機構

7

7

19

第3問

地方自治と国際連合の機能

7

7

19

第4問

政府と市場の関係

7

7

19

第5問

財政・金融・社会保障

7

7

19

2010

第1問

戦後日本の発展と経済成長の歪み

10

10

24

第2問

戦後国際政治の流れ

7

7

19

第3問

日本の三権と国民の意見

7

7

19

第4問

企業・NPO・消費者立法

7

7

19

第5問

環境問題・東南アジア地域の動向

7

7

19

2009

第1問

南北問題と国際機関

10

10

24

第2問

情報化社会における人権とその立法

7

7

19

第3問

地方自治と民主主義

7

7

19

第4問

景気変動と労働問題・社会保障問題

7

7

19

第5問

農業問題と内外価格差および消費者保護 立法

7

7

19


過去の平均点の推移

2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002
58.97点 59.16点 69.31点 63.73点 64.41点 61.05点 64.55点 61.49点 62.95点 52.45点
2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992
54.11点 58.30点 56.83点 71.10点 63.32点 64.92点 67.03点 62.75点 62.34点 60.88点

設問別分析
【第1問】日本の政治と地方自治

現憲法を中心に旧憲法との比較、地方自治と地方交付税、社会保障とその国際比較、高度経済成長期の変化と地方自治改革、国会・内閣の権限、福祉と社会権について、広範囲の基本的事項が網羅的に出題された。問3は国民年金(基礎年金)と介護保険など高齢社会に関する出題。問4のグラフ読み取りは高齢化率の高い順が問われているが、日本は特定できてもドイツ、イギリスの区別に迷う出題だった。

【第2問】企業と経済学説

貿易決済の仕組み、炭素税、日本型雇用形態、NPO法人、労働形態、ケインズ学説、経済体制の歴史について、多岐にわたって出題された。問1の貿易決済の問題は一瞬戸惑うかもしれないが、具体的にイメージすれば解ける。問5のワークシェアリングは、最近、労働組合が不当なリストラを防止するために使用者側に要求している主張として話題となっている時事的な出題だった。

【第3問】現代の国際経済とバブル崩壊後の日本経済

為替変動による損益計算、EU経済統合、国際収支表、バブル経済、国債残高、日本の金融機関、各国の税制比較などが出題された。問1は2011年の円高を受けて、円高、ユーロ安の進行で日本の輸出企業がいくら損失を被るかを計算させる出題だった。問3は国際収支項目の推移(2007〜2009年)の図表読解が問われた。時事的な知識がなくても解けるが、所得収支(対外投資収益)が拡大している傾向を読み取らせる点で、最近の国際収支動向のポイントが問われている。問5も統計グラフ読解だが、国債依存度の高い年代や赤字国債の発行がゼロとなった1990〜1993年度、国債収入が租税収入を上回ったリーマンショック後の2009年度を知っているかがポイントとなっている。時事対策の重要性がわかる出題である。問7は税収が国民所得に占める割合から日本を選択させる統計、図表読み取り問題であるが、近似した数値があるため、受験生には判定は難しかっただろう。

【第4問】基本的人権と司法

自由権の二概念、社会契約説、精神的自由の保障、基本的人権の分類、マイノリティの人権、立法府と行政府の各国比較、公平な裁判について出題された。人権の種類を権利の性格で分類して当てはめる問1、問4のように、受験生の論理力を問う出題が最近のセンター試験で頻出である。

【第5問】国際組織

主権国家、国際連合組織、発展途上国、アジア地域協力、アメリカの対外政策、各国の選挙制度、各国の政権などについて出題された。問4のARF(ASEAN地域フォーラム)はかなり細かい出題だが、他の選択肢から消去法で正解に至ることができる。問5では、オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞する理由となった核廃絶演説(プラハ演説)という時事的な選択肢も見られた。