予備校の東進ドットコム 大学受験は東進ハイスクール 大学入試は東進衛星予備校 教育情報Express 過去問データベース 参考書なら東進ウェブ書店 株式会社ナガセ企業案内 株式会社ナガセ採用情報

大学入試 センター試験 解答速報2012

更新情報

18日 19:40  数学II 全体概観 更新
18日 19:35  数学I 全体概観 更新
18日 19:31  日本史B 全体概観 更新
18日 19:28  数学II・数学B 設問別分析 更新
18日 19:26  数学II・数学B 全体概観 更新
18日 19:25  理科総合B 全体概観 更新
18日 19:20  倫理、政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:19  国語 全体概観 更新
18日 19:17  政治・経済 設問別分析 更新
18日 19:16  倫理 全体概観 更新
18日 19:15  数学I・数学A 全体概観 更新
18日 19:02  現代社会 設問別分析 更新
18日 18:58  現代社会 新2年アドバイス 更新
18日 18:56  現代社会 全体概観 更新
18日 18:43  理科総合B 解説 公開
18日 18:41  国語 解説 公開
18日 18:35  生物I 全体概観 更新
18日 18:35  物理I 全体概観 更新
18日 17:22  日本史B 解説 公開
18日 17:03  理科総合A 解説 公開
18日 16:04  地学I 解説 公開
18日 16:04  物理I 解説 公開
18日 16:04  化学I 解説 公開
18日 16:03  数学II・数学B 解説 公開
18日 16:03  数学I・数学A 解説 公開
18日 16:03  リスニング 解説 公開
18日 16:03  英語 解説 公開
18日 16:03  世界史B 解説 公開
18日 16:02  倫理、政治・経済 解説 公開
18日 16:02  政治・経済 解説 公開
18日 16:02  倫理 解説 公開
15日 19:00  国語 設問別分析 更新
15日 18:53  数学II 新2年アドバイス 公開
15日 18:52  数学II 新3年アドバイス 公開
15日 18:51  数学II 設問別分析 公開
15日 18:50  数学II 全体概観 公開
15日 18:40  数学I 新2年アドバイス 公開
15日 18:39  数学I 新3年アドバイス 公開
15日 18:37  数学I 設問別分析 公開
15日 18:36  数学I 全体概観 公開
15日 18:19  数学II・数学B 設問別分析 更新
15日 17:55  数学II・数学B 設問別分析 公開
15日 17:36  数学II・数学B 新2年アドバイス 公開
15日 17:34  数学II・数学B 新3年アドバイス 公開
15日 17:33  数学II・数学B 全体概観 更新
15日 17:32  2日目 問題・解答 公開
15日 16:30  数学II・数学B 全体概観 公開
15日 15:59  数学I・数学A 新2年アドバイス 更新
15日 15:59  数学I・数学A 新3年アドバイス 公開
15日 15:44  数学I・数学A 設問別分析 公開
15日 15:25  化学I 設問別分析 更新
15日 15:10  生物I 全体概観 更新
15日 15:08  理科総合A 新2年アドバイス 公開
15日 15:06  理科総合A 新3年アドバイス 公開
15日 14:56  物理I 設問別分析 公開
15日 14:54  理科総合B 新2年アドバイス 公開
15日 14:53  理科総合B 新3年アドバイス 公開
15日 14:47  数学I・数学A 全体概観 公開
15日 14:46  地学I 新2年アドバイス 公開
15日 14:45  地学I 新3年アドバイス 公開
15日 14:42  地学I 設問別分析 公開
15日 14:36  理科総合A 設問別分析 公開
15日 14:34  化学I 全体概観 更新
15日 14:21  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  化学I 設問別分析 公開
15日 14:18  生物I 新2年アドバイス 公開
15日 14:16  生物I 新3年アドバイス 公開
15日 14:14  理科総合B 設問別分析 公開
15日 14:05  地学I 全体概観 更新
15日 14:04  生物I 設問別分析 公開
15日 14:03  生物I 全体概観 更新
15日 14:00  物理I 全体概観 更新
15日 13:51  物理I 新2年アドバイス 公開
15日 13:50  物理I 新3年アドバイス 公開
15日 13:29  化学I 新2年アドバイス 公開
15日 13:27  化学I 新3年アドバイス 公開
15日 13:12  理科総合B 全体概観 更新
15日 12:54  理科総合B 全体概観 公開
15日 12:39  生物I 全体概観 公開
15日 12:34  理科総合A 全体概観 公開
15日 12:29  地学I 全体概観 公開
15日 12:25  化学I 全体概観 公開
15日 12:19  物理I 全体概観 公開
15日 12:06  政治・経済 設問別分析 更新
15日 12:05  政治・経済 全体概観 更新
15日 11:08  倫理、政治・経済 全体概観 更新
14日 20:55  現代社会 設問別分析 更新
14日 20:55  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 20:54  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 20:52  日本史B 全体概観 更新
14日 20:52  リスニング 全体概観 公開
14日 20:51  リスニング 新2年アドバイス 公開
14日 20:51  リスニング 新3年アドバイス 公開
14日 20:50  1日目 問題・解答 公開
14日 19:27  現代社会 新3年アドバイス 更新
14日 19:26  現代社会 新2年アドバイス 更新
14日 19:06  リスニング 全体概観 公開
14日 18:44  英語 全体概観 更新
14日 18:32  英語 設問別分析 公開
14日 18:22  英語 全体概観 更新

1日目解答

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済国語 英語 リスニング 

2日目解答

物理I 化学I 生物I 地学I 理科総合A 理科総合B 数学I・数学A 数学I 数学II・数学B 数学II 
英語
全体概観

問題構成、設問数、大問配点とも昨年と同じ 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

全体的な問題構成に変化はなく、2010年、2011年の問題構成が今年も踏襲された。設問数、大問の配点にも変化はなかった。大問は全部で6題あり、第1問、第2問は、語彙・文法・語法等の英語の基礎力を試す問題で、全体配点の 27.5% が与えられている。第3問〜第6問は、ディスカッション、広告文、説明文等のさまざまな文章を読んで解答する問題で、これらが全体配点の 72.5% を占め、実践的な英語運用力を問うことに比重が置かれている。設問形式の変化については、第1問Bのアクセント問題が2010年の見出し語と同じものを選ぶ形式に戻り、第2問Cの整序問題の選択肢が昨年の6つから5つに減少した。また、第6問の段落要旨問題がBとして独立し、段落の要旨を一覧にした表中で、空欄になっている4つの段落の要旨を選ばせる形式になったため、マーク数が3つ増加した。形式面の変化はいずれも小さなものに留まり、受験生が戸惑うことのない出題であった。ただし、第3問〜第6問で英文量が増加し、設問も含めた全問題の総語数は約300語程度増加して4000語強になったため時間配分が重要となるが、第1問の発音問題や第2問の整序問題など、前半が昨年より取り組みやすい問題になっている分、バランスに配慮されたものとなっている。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2012

第1問

A

単語の発音

4

4

14

B

単語のアクセント

3

3

第2問

A

文法・語法・語彙

10

10

41

B

対話文

3

3

C

整序英作文

3

6

第3問

A

文脈による語句の意味推測

2

2

46

B

意見内容の要約

1

3

C

英文空所補充(文または文の一部を補充)

1

3

第4問

A

図表を使った説明文読解

3

3

33

B

説明文書などの読み取り

3

3

第5問

状況説明文に合うイラスト・英文選択

5

5

30

第6問

A

説明的文章の読解

5

5

36

B

1

4

2011

第1問

A

単語の発音

4

4

14

B

単語のアクセント

3

3

第2問

A

文法・語法・語彙

10

10

41

B

対話文

3

3

C

整序英作文

3

6

第3問

A

文脈による語句の意味推測

2

2

46

B

意見内容の要約

1

3

C

英文空所補充(文または文の一部を補充)

1

3

第4問

A

図表を使った説明文読解

3

3

33

B

説明文書などの読み取り

3

3

第5問

状況説明文に合うイラスト・英文選択

5

5

30

第6問

説明的文章の読解

6

6

36

2010

第1問

A

単語の発音

4

4

14

B

単語のアクセント

3

3

第2問

A

文法・語法・語彙

10

10

41

B

対話文

3

3

C

整序英作文

3

6

第3問

A

文脈による語句の意味推測

2

2

46

B

意見内容の要約

1

3

C

英文空所補充(文または文の一部を補充)

1

3

第4問

A

図表を使った説明文読解

3

3

33

B

説明文書などの読み取り

3

3

第5問

状況説明文に合うイラスト・英文選択

5

5

30

第6問

説明的文章の読解

6

6

36

2009

第1問

A

単語の発音

3

3

16

B

単語のアクセント

2

2

C

強く読む語と話者の意図

1

1

D

文中の語の強弱

1

1

第2問

A

文法・語法・語彙

10

10

44

B

対話文

3

3

C

整序英作文

3

6

第3問

A

文脈による語句の意味推測

2

2

44

B

意見内容の要約

1

3

C

英文空所補充(文または文の一部を補充)

1

3

第4問

A

図表を使った説明文読解

3

3

36

B

説明文書などの読み取り

3

3

第5問

A

イラストに合う英文選択

1

1

18

B

英文の内容に合うイラスト選択

1

1

C

4コマ漫画の内容に合う英文選択

1

1

第6問

説明的文章の読解

7

7

42


過去の平均点の推移

2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002
122.78点 118.14点 115.02点 125.26点 131.08点 127.52点 116.18点 130.11点 126.82点 109.68点
2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992
110.71点 118.14点 119.62点 111.44点 127.74点 137.42点 126.14点 109.52点 96.42点 106.72点

設問別分析
【第1問】A 単語の発音 B 単語のアクセント 
昨年と同じく発音とアクセントのみのオーソドックスな出題であったが、変更点として、Bのアクセント問題で昨年は「第一アクセントの位置がほかの三つの場合と異なるもの」を選ぶ問題であったが、今年は2010年度のスタイルに戻り「与えられた語と第一アクセントの位置が同じ語」を選ぶ問題となった。発音問題、アクセント問題とも基本的なレベルの出題であった。

【第2問】A 文法・語法・語彙 B 対話文 C 整序英作文
昨年からの形式上の大きな変化はなかった。Aは語法・語彙問題に難しく感じられるものがいくつか見られた。また、問4、問9は文構造を正しく理解することができなければ勘違いしやすい問題である。Bの会話文完成問題は、昨年同様いずれも文脈を決め手とする問題で、会話特有の決まり文句は含まれていない。問3が若干難しかった他は状況を理解し易い問題である。Cの整序英作文は選択肢の数が昨年の6から5に減り、いずれも基本的構文を問う問題で解き易かったであろう。

【第3問】A 文脈による語句の意味推測 B 意見内容の要約 C 英文空所補充
形式上の大きな変更点はない。Aはここ数年続く形式で、短文中に施された下線部の語句の意味を問うものである。2問とも、下線部の語句の知識がなくても文脈から意味を推測すれば正答にたどりつける問題であった。Bは議論における意見内容を問う問題で、全体的な内容把握の力を試すという狙いは従来と変わらない。各選択肢の長さが昨年よりも長くなり、これらの意味を取り違えないように注意が必要である。Cの空所補充は、昨年は一文を丸ごと補うものと、文の一部を補うものが混在していたが、今年は3箇所とも文の一部を補うものとなった。ピーナッツとアーモンドの類似点と相違点をわかり易く述べていっているので、全体の内容を理解するのは容易であろう。

【第4問】A 図表を使った説明文読解 B 事務的文書などの読み取り
問題形式に特に大きな変化はなかった。今年のAの素材文は含水率による木材の伸縮に関する説明文である。本文の語数が大幅に増加し,図も2つに増加したものの、設問は比較的平易と言える。Bはポップグループのコンサートについての広告を用いた読み取り問題である。昨年同様、表よりも文字情報が中心であるが、落ち着いて取り組めば難しい問題ではない。

【第5問】イラストを含む内容一致問題
形式的には昨年、一昨年とほぼ同様であった。同じ状況を説明した2つの体験談を素材に、内容一致問題4つとイラスト問題1つからなる大問である。与えられた英文は徐々に長くなる傾向があり、今年も昨年より語数が増えている。ただし、設問はこれまで通り平易で、時間にある程度の余裕があれば、難なく答えられるレベルである。

【第6問】長文読解問題
procrastinationつまり物事を先延ばしにする悪癖に関する文章が素材。形式的には従来同様の内容一致問題を主軸にしており、本文の総語数も昨年並みである。昨年とはやや形を変えてパラグラフの見出しに当たるものを選ばせる問題が見られたのが目につく。本文の内容や設問は標準的で、問1〜4の設問文には該当する段落が示されているので取り組みやすい。ここまでの問題で時間を使いすぎていなければ、確実に得点することができただろう。