ページを更新する ページを更新する

福岡教育大学

合格体験記 福岡教育大学

山口さくら

福岡教育大学 教育学部

山口さくらさん

東進衛星予備校福岡荒江校

出身校:福岡県立 城南高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:茶華道部
引退時期:高3・6月

仲の良い担任の先生と一緒に勉強を頑張る友人ができたことで、東進に通う習慣がついた

私は、高校1年生から3年間東進に通いました。最初は勉強に対するモチベーションがあまり高くなかったので、まずは毎日通い、受講することから始めました。通ううちに一緒に勉強を頑張る友人ができ、担任の先生方とも仲良くなり、次第に毎日東進に来て勉強することが、苦痛ではなくなりました。 加えて、少しずつではありましたが、成績も伸び始め、勉強への意欲も上がっていきました。私が腐らず勉強を続けられたのは先生方のおかげだと考えています。私は数学がとても苦手だったので、受講だけでは理解できない問題がたくさんありました。 しかし、その都度先生に質問をしに行き、その場で解決するようにしていました。その結果数学は得意科目に変わり、模試などでの得点源になりました。集団授業の中で先生に質問をするのが苦手だった私にとって、先生方に質問しやすい環境があるのはとてもありがたかったです。 また、模試の点数が上がった時や受講を頑張った時には沢山褒めてくれたので勉強を頑張るモチベーションにも繋がりました。中でも私が一番感謝しているのは受験前の面接対策です。学校で初めて面接練習があった際には自分の準備不足にひどく驚き、絶望した記憶があります。 入試まであと3週間もなかった私は焦っていましたが、東進で担任の先生が毎日のように対策をしてくださったので少しずつ自信が持てるようになりました。そのおかげで本番では緊張もありましたが、何が聞かれても大丈夫、と安心して試験に臨むことができました。 受験期に限らず、私は友人や先生方のおかげで3年間走り抜けることができました。最初は友達に会いたいから、好きな先生と話したいから、といった理由だけでも十分だと思います。まずは東進に足を運んで勉強する習慣をつけることが大切です。来年の3月に皆さんの努力が実ることを願っています。頑張ってください。

窪田凌駕

福岡教育大学 教育学部

窪田凌駕くん

東進衛星予備校福岡大橋校

出身校:福岡県立 筑紫丘高校
東進入学時期:高2・3月
所属クラブ:バドミントン部
引退時期:高3・5月

高2に入学してから本番までで共通テストの点数が200点上がった

僕は東進に高校2年生の3月から入学しました。東進を選択した理由としては、やはり合格実績があることと、部活の友達が多く通っていて成績が伸びたなどの体験談を聞いてやってみようと思ったからです。入学した当初、本当に自分ができるのか不安と焦りでいっぱいでした。それでも僕がやり切れたのは、一緒に東進に通って頑張り続けた仲間がいたからだと思います。週末はちょっと息抜きとして部活メンバーで昼食を食べに行ったりしていました。そんな仲間と頑張りぬくことができ、合格を勝ち取ることができました。 後輩の皆さんに伝えられることは共通テストは努力した分だけ上がるということです。僕は共通テストはすごく苦手で始めの全国統一高校生テストでは4割しか取れず絶望的でした。それでもあきらめず、志望校別単元ジャンル演習講座をやりこみました。特に英語、数学はレベルが上がれば一気に難しくなりますが、難しい問題でもしっかり考えてやり直しをして、時間を空けて解き、完答した時の爽快感は最高です。本番はおよそ6割程度得点でき、200点あげることができました。 今、共通テストが取れなくて志望校を変えようとしている人はちょっと待ってください。絶対と断言できるほど、共通テストの得点はこれからいくらでも飛躍します。諦めないで今できることに全力で取り組んでください。それでもだめなら仕方がないと思って変えてもいいとも思います。やらなかった後悔より、やってみてできなかったことの後悔のほうが後々自分の力になります。あの時頑張って良かったと思えるように頑張り続けてください。応援しています。 最後に、僕は福岡教育大学に4月から入学します。日本の教育はもちろん、外国の教育水準を上げるため、僕はこれからも学び続けます。自分の将来像を常に意識しつつ、教育者として全力で頑張り続けたいと思います。読んでいただきありがとうございました。

濵田優大

福岡教育大学 教育学部

濵田優大くん

東進衛星予備校福岡姪浜北口校

出身校:福岡県立 筑前高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:野球部
引退時期:高3・7月

登下校時など隙間時間の単語の勉強の成果もあり本番ではリーディング、リスニングで満足のいく点数をとれた

僕は福岡教育大学初等教員養成課程理数教育プログラムに進学します。共通テスト本番レベル模試では、現代文では7割以上の点数を取ることができることが多くありました。しかし古文漢文は勉強量が足らず自信がなく結局何となくで選択肢を選んでいました。「古文漢文が苦手な分現代文で高得点をとればいいだろう。」とゆう考えに至ってしまいました。その結果本番では現代文では思うように点が取れず全体的にも点を取れませんでした。だから高校1年生、2年生の段階で古文漢文の基礎をしっかり固めることが大切だと考えます。 僕は高校3年間野球部に所属しており、休みは週に1回で部活を引退した7月上旬から本格的に試験勉強を始めたものの、体育祭の応援団に立候補し夏休みから9月上旬までの間は応援団の練習もあり、思うように勉強できませんでした。僕は本番前最後の模試までずっとリーディングの点数が伸び悩んでいました。しかし登下校時の時間や隙間時間の単語の勉強の成果もあり本番ではリーディング、リスニングに関しては満足のいく点数を取ることができました。僕は特に過去問演習講座がおすすめだと考えます。過去問演習講座を勧める理由は、過去問演習はただ過去問を解くだけでなくわかりやすい解説動画もついているため、問題集を買って自分で解説を見て復習するよりもずっと効率がいいからです。 僕は将来、中学校の数学教師になりたいと考えています。進学先では中等数学の教員免許を取ることができるので、大変だけど教育学についても数学についてもしっかり学び、良い数学教師になれるように大学でも頑張ります。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 福岡教育大学の偏差値が知りたい

    福岡教育大学の偏差値は52~60です。
    教育の偏差値は52~60
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 福岡教育大学の学部情報が知りたい

    福岡教育大学は教育学部、の計1学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 福岡教育大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 福岡教育大学の入試日程が知りたい

    福岡教育大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 福岡教育大学の入試倍率が知りたい

    福岡教育大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう