ページを更新する ページを更新する

福岡大学

合格体験記 福岡大学

髙森咲希

福岡大学 人文学部

髙森咲希さん

東進衛星予備校福岡大橋校

出身校:福岡県立 春日高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:ダンス部
引退時期:高3・6月

日本史学年1位、共通テスト8割を達成!

私は高校1年生のころから東進に通っていましたが、特に1年生の時はカリキュラムを終わらせるので精一杯でした。 しかし、その中でも身についたことは多くあって、特に今井先生の講座は仮定法の苦手意識を無くしてくれました。苦手な単元を何回も繰り返し受講して克服することで勉強へのモチベーションに繋がると思います。 そして、日本史の金谷先生の受講がきっかけで日本史に興味を持ち、日本史を大学で学びたいと思うようになりました。東進での受講は勉強の他にもいろんな先生の授業を受けられるというメリットがあると思います。 指定校推薦の枠をいただいてからは、担当の先生の協力のもと、志望理由書と小論文、面接対策に一生懸命に取り組み、合格しました。 合格が決まった後は大学進学に向けて勉強を始めました。歴史学科だったので日本史学年1位と共通テスト8割という目標を立てて共通テストの過去問と志望校別単元ジャンル演習講座をしました。 志望校別単元ジャンル演習講座で自分の苦手な時代やテーマ史を重点的に演習し、不足している部分を補いました。共通テストの過去問では、解けなかった問題の解説授業を必ず見てノートにまとめて勉強しました。毎日取り組んだことで共通テスト直前の模試では91点を取り、学年1位、共通テスト8割を達成することができました。 担任の先生とは何度も面談を重ねて綿密に勉強計画を練り、アドバイスをいただきながらたくさん助けてもらいました。また、その他の先生には相談に乗ってもらい、自信がなくなった時、集中が切れた時は他愛のない話をして元気をもらって精神的にも支えていただきました。 なかなか努力が形として現れず、目標を下げようと思ったことがありましたが、一緒に頑張っている友達と励ましあいながら頑張ることができました。勉強を詰め込むことも大事ですが、たまに友達や先生と息抜きをすることも大事になってきます。東進には受験生の皆さんをサポートする環境が整っています。しんどい時が続いても自分を信じて目標に向かって一直線に頑張ってください。

永井悠斗

福岡大学 経済学部

永井悠斗くん

東進衛星予備校香椎駅前校

出身校:福岡県立 香椎高校
東進入学時期:高2・12月
所属クラブ:バスケ部
引退時期:高3・6月

今までやってきたことをすべて出し切ろうと思って挑み、最後の日まであきらめずに受験した

僕は高校2年生の冬に東進に入りました。入った当初はまだ受験という実感が全然なくてあまり塾に行ってなかったり、行ってもすぐに帰ることが多かったです。高校3年生に上がることにつれてだんだん東進に行くことが多くなったけど3年に上がった最初はまだ部活もやっていることもあって講座を見ている間に寝ていることもありました。 しかし、部活をやめてからは周りがどんどん勉強していくのを見て焦り勉強に費やす時間が多くなりました。それでも模試の点数が全然上がらなくて何度もやめたくなったけど大学に行きたいと思い必死で勉強しました。 その中でよかった勉強は過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座でした。過去問演習講座は周りの受験生よりも早く共テの過去問を解くことができ共テの問題に慣れることができました。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手な単元を中心にやることで苦手だったところを克服することができました。しかし、共通テスト本番あまり良い点が取れずとても焦りそこから私大の前期入試までほぼ毎日東進にきて勉強しました。そして前期入試本番今までやってきたことをすべて出し切ろうと思って挑み、最後の日まであきらめずに受験した結果、最終日の入試で合格することができました。合格した時はとてもうれしくて東進に入って本当によかったなと思いました。 僕はまだ将来したいことがまだ決まっていないので、大学でいろんなことを学んで東進での経験を生かして自分の夢を見つけていこうと思います。

田古里佳尚

福岡大学 経済学部

田古里佳尚くん

東進衛星予備校前原中央校

出身校:福岡県立 糸島高校
東進入学時期:高2・7月

自分がやりたいと思ったことを成し遂げるために何が必要かを考えよう

僕は大学受験への対策のために高2の夏から東進に入学しました。東進に入学する前は体験期間などを通しての丁寧な対応や授業の経験などを通して、東進なら自身の志望先への合格につながると考え、入学を決意しました。結果として福岡大学に合格することができたのは、担任の先生の手厚いサポートがあったからこそだと考えています。 東進の高速マスター基礎力養成講座がおすすめです。基礎を反復するというのが大まかな内容ですが、自身の記憶の定着力につながる大事なことだと思います。僕は単語演習をしており、そのおかげで長文読解などの自身にとって課題になった部分でも単語を頼りに読むことができました。担任の先生や担任助手の方々も推奨しているのでおすすめです。 もう1つ推すとすれば、過去問演習講座はやはり外せません。ただ過去問をするだけでなく、東進の過去問はすべて解説がついておりそれだけでなく、解説映像までついているのは東進だけではないかと思います。担任の先生との面談では丁寧に対応してくださったことで自身の進路について落ち着いて考えることができました。担任助手の方とは進路について一緒に見ることで、志望先の大学についての新たな魅力を発見するなど、東進だからこそ新しい発見をすることが出来ました。 僕は進学先では経済学や情報などの将来社会で必要になっていくものを学んでいきます。それでも東進で得ることができた勉強の習慣などを大切に、新しい生活にチャレンジしていこうと思います。 後輩の皆さんへ激励の言葉を送ります。自分がやりたいと思ったことを成し遂げるために何が必要かを考えてください。そうすることで自身にとってどんな努力が必要かわかると思います。東進はそういったあなたにとって必要なことを考える手助けをしてくれます。これから頑張る受験生の方々、頑張ってください!

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 福岡大学の偏差値が知りたい

    福岡大学の偏差値は54~68です。
    人文の偏差値は60、法の偏差値は57~58、商二の偏差値は54~57、スポーツの偏差値は56、経済の偏差値は56、商の偏差値は54~55、医の偏差値は56~68、薬の偏差値は60、工の偏差値は55~58、理の偏差値は56
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 福岡大学の学部情報が知りたい

    福岡大学は人文学部、法学部、経済学部、商学部、商学部第二部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部、の計10学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 福岡大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 福岡大学の入試日程が知りたい

    福岡大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 福岡大学の入試倍率が知りたい

    福岡大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう