小野日向子さん
東進衛星予備校宇土駅前校
・出身校:熊本県立 第一高校
・東進入学時期:高1・4月
・所属クラブ:バドミントン部
・引退時期:高3・5月
電車の移動時間などでスマホで英単語や古文単語を学習、隙間時間を生かして部活と両立できた
私は高校入学前に親に勧められて東進に入学しました。高校の先取り学習を早いうちから進めていたため、学校の授業は復習感覚で取り組むことができました。 私のおすすめは高速マスター基礎力養成講座です。私は部活もしていたので、平日は学校以外で2時間弱しか東進での勉強時間を確保することができず、電車通学だったのもあり、電車の移動時間などでスマホで高速マスター基礎力養成講座をし、英単語や古文単語の学習をしていました。 受講講座では、大学入試共通テスト対策化学や受験数学が特に有益でした。化学では入試に頻出の知識事項や問題がテキストにわかりやすく記載されており、考え方やポイントなどを抑えることができました。数学ではどんな時にどう考え、どう解くのかを先生が詳しく教えてくださり、とても参考になりました。どの講座も問題数が多く、1コマを終わらせるのにとても時間がかかってしまうことも多くありましたが、点数をかなり伸ばすことができ、特に直前1か月ほどでは共通テストプレから本番までで点数を約80点伸ばすことができました。 受験勉強ばかりで精神的にも身体的にもきついことが多かったですが、ご飯を食べるときなどに友達とたくさんしゃべったことで、リラックスすることができて、勉強するときと休憩するときで切り替えをしっかりとすることができました。また、二者面談や三者面談などで、心配なことや悩みを相談した際に先生のアドバイスを受け、受講の進め方を変えたり、励ましてくださって自信をつけたりすることができて、本番まで頑張ることができました。 大学入学後は、勉強以外にも様々なことにチャレンジして視野を広げていきたいです。
松原慶育くん
東進衛星予備校新白島駅校
・出身校:広島県 私立 崇徳高校
・東進入学時期:高2・6月
・所属クラブ:茶道部
・引退時期:高3・10月
共通テスト本番では1年前の共通テスト同日体験受験よりも270点ほど多く点数がとれた
僕は高校2年生のときに東進に通い始めました。通い始めた理由は、僕は家では勉強ができない人間だったので塾という勉強できる環境がほしかったからです。東進は分かりやすい映像による授業、志望校対策や過去問が充実していて、なおかつ担任助手の方による受験のサポートが厚いのでそこは東進の大きなメリットだと思います。 ここで、参考になるかは分かりませんが合格するためにやっておいてよかったことやアドバイスなどをいくつか挙げておきます。 1つめは、やるべきことを後回しにしないことです。僕は2年生の1月に肩に大きなけがを負って3か月ほど文字が書けず1月から本格的に始めようとしていた勉強ができませんでした。このときにいつどんなときに自分に何が起こるのか分からないのにやるべきことを後回しにしてしまったことをすごく後悔しました。 2つめは、できるだけ毎日東進に通うことです。僕は3年生からはほぼ毎日東進に通っていたのですが、それからというもの成績が上がっていき共通テスト本番では1年前の共通テスト同日体験受験よりも270点ほど多く点数がとれました。一般入試の二次試験でも東進の過去問演習講座を繰り返すことで点が取れるようになっていき合格することができました。東進に通って分かったことはやる気がでなくてもとにかく勉強ができる環境に行ってさえしまえばおのずと勉強するようになります。 3つめは、共に勉強する仲間をもつことです。僕が受験に対して心が折れずにやっていけたのは友達が勉強している姿を見てやる気を出したり、共に教えあって切磋琢磨できたということが大きいと思っています。 最後に、恩師に教えてもらった言葉を紹介します。 「受験は人生の通過点でありゴールではない」 では皆さん、頑張ってください。
光武泰利くん
東進衛星予備校武雄校
・出身校:佐賀県立 武雄高校
・東進入学時期:中3・6月
・所属クラブ:バドミントン部
・引退時期:高3・5月
東進に行き、友達が勉強に励んでいるところを見ると自然と勉強のやる気が出た
〇東進を選んだ理由 最初に東進を知ったのは、兄がきっかけです。兄が東進に入塾し、日に日に成績を伸ばしていくのを目の当たりにし、僕も東進に通うことで成績を伸ばせるんじゃないかと期待し東進に入学することを決定しました。また、通うことを決めた東進に難関大を目指す友達がいたことも東進を選んだ大きな理由です。その友達たちと日々切磋琢磨し勉強できることに魅力を感じ、高校3年間東進に通うことを決意しました。 〇やる気の原動力 東進の友達たちが僕の勉強のやる気を起こしてくれました。返ってきた成績が悪く、落ち込んだ時も東進に行き、友達が勉強に励んでいるところを見ると自然と勉強のやる気が出ました。また、僕が大学に進学するかどうか悩んでいた時期には、東進の担任の先生の紹介で、ある企業の社長さんと対談をさせていただく機会をいただきました。その方と話をしてみて、改めて大学や大学進学の長所に気づき、大学進学に向けての勉強に火が付きました。 〇部活 部活を通して忍耐力が身につきました。きついメニュー、つらい結果にも負けず3年間部活を続けて身についた忍耐力のおかげで、成績が思うように伸びない時でもくじけず、勉強を続けることができたと思います。 〇後輩へのアドバイス 僕が、受験を終えもっとこうしていたらよかったなと思うことを1つ挙げるとすると、それは復習をしっかりやるということです。東進では先取り授業で高校で習う内容を早く終わらせます。しかし、早く終わらせることだけに目を向けていて受講した内容が定着していないと意味がありません。模試で『この問題見たことはあるけど解けない』ということにならないために定期的に復習することをアドバイスします。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
熊本大学の偏差値が知りたい
熊本大学の偏差値は57~67です。
文の偏差値は61、法の偏差値は61、教育の偏差値は57~60、情報融合の偏差値は59、医の偏差値は59~67、薬の偏差値は62~64、工の偏差値は58~59、理の偏差値は59
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
熊本大学の学部情報が知りたい
熊本大学は文学部、教育学部、法学部、理学部、医学部、薬学部、工学部、情報融合学環、共創学環、の計9学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
熊本大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
熊本大学の入試日程が知りたい
熊本大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
熊本大学の入試倍率が知りたい
熊本大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう