宇野美央さん
東進衛星予備校植田校
・出身校:愛知県 名古屋市立 菊里高校
・東進入学時期:高2・3月
・所属クラブ:バスケットボール部
・引退時期:高3・5月
東進で朝から勉強する習慣をつけることで、勉強時間が劇的に増えた
私は高校3年生の春に入学しました。本格的に受験生になり、自習室を積極的に使用したいと思ったことがきっかけで入学しました。その当時、朝から勉強する習慣がなかったのですが、朝一来校をして朝から勉強する習慣をつけることで、勉強時間が劇的に増えました。そのため、演習量が増え、様々な講座や参考書に取り組むことができました。また、解き直しや復習の時間も比例して増えたので、より理解力が深まったように思えました。 私が東進のコンテンツでよく使用したのは共通テストと二次の過去問演習講座です。最初は過去問に取りかかる時期が早いのではないかと感じていましたが、振り返ってみると、特に二次試験までは本当に時間が無かったので、東進のカリキュラムに則って早めに過去問に取り組むことが重要だと思いました。また、志望校別単元ジャンル演習講座や第一志望校対策演習講座で演習量を増やせたことも良かったと思いました。 特に、志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手分野を分析して、問題を提案してくれるので効率よく勉強することができました。最初の方は、チームミーティングが勉強時間の無駄になるように感じて嫌だったのですが、参加するといい息抜きとなって、受験期間の心のよりどころとなっていました。受験期は不安になることが多いと思いますが、チームミーティングで息抜きを入れつつ、東進のコンテンツを使って、受験期を乗り越えてください。
由良亮太朗くん
東進衛星予備校平針校
・出身校:愛知県立 昭和高校
・東進入学時期:高2・2月
基礎をしっかりやったおかげで1年で330点上がった
僕は高校2年生の2月に東進に入りました。東進に入るまではほとんど勉強をしていなかったので、東進に入ってからは基礎を固めることから始めました。模試などで点が伸び始めるのは演習をある程度やってからなので、早く問題集に取り掛かりたくなる気持ちもわかりますが、基礎は本当に大事です。僕は基礎をしっかりやったことで秋から共通テスト本番にかけてグングンと点が上がり1年で330点ほど上げることができました。 特に理系でよく言えることなのですが、受講をするにしても参考書を読むにしても、共通する大事なポイントがあると思いました。それは本質を見ることです。公式を覚えたり解き方を覚えるのは勉強の効率も悪いし応用がきかないですが、本質を見ることで、公式は見る必要のないあたりまえなものになり、解き方を知らなくても問題の本質が見えてくるようになると思います。物理のやまぐち先生の授業はそういった本質を見るということを大事にしているので、受講し終わるころには僕もそういった見方ができるようになっており、受験勉強の際常に役に立ったと思います。 また共通テスト前に難しめの共通テスト予想問題集をやるのがおすすめです。なぜなら、難しいので慣れておくと本番が簡単に感じ、焦りや緊張をやわらげてくれるので実力をしっかりと発揮することができるからです。 最後に、どんなに難しくてわからなくても、たくさん時間をかけてかみ砕いて、自分のものにしてください。受験勉強はこれの積み重ねです。皆さん頑張ってください。応援しています。
滝健辰くん
東進衛星予備校名駅西口校
・出身校:愛知県 名古屋市立 向陽高校
・東進入学時期:高2・7月
・所属クラブ:囲碁・将棋部
共通テスト本番レベル模試ではE判定だったが、最後まで努力して合格できた
僕は高校入学前から医学部に行きたいと考えていたので、勉強に専念しようと決めました。しかし、具体的に何をどのように勉強すればよいのかわからなかったため東進に入学しました。 東進では先取り学習でインプットを早い段階で終わらせることができ、高三の一年間を問題演習に使うことが可能です。実際、僕も二年生の三月から共通テスト過去問演習講座を始めることができ、形式や問題傾向をいち早くおさえることができました。直前期は大問別演習を活用して苦手を分野別でなくすことができ、自然と自信がつきました。特に社会などの暗記科目では非常に助かりました。 僕は共通テストが苦手で共通テスト本番レベル模試ではいつもE判定やD判定でしたが、自分の実力と向かい合い、諦めることなく最後まで努力したことが合格につながったと確信しています。周囲の人と比べて落ち込んでしまうことも多々ありましたが、そういう気持ちは東進に足を運んでライバルと切磋琢磨することによってやる気に変えることができました。苦境にめげずに頑張るということはこれから医師を目指すうえで活かせると考えています。 最後に、東進コンテンツは自宅でも利用できますが、可能な限り校舎に通うことをおすすめします。習慣化して日々コツコツと努力すればきっと合格という形で報われます。諦めずに頑張ってください。応援しています!
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
名古屋市立大学の偏差値が知りたい
名古屋市立大学の偏差値は59~68です。
人文社会の偏差値は64、経済の偏差値は63、医の偏差値は59~68、薬の偏差値は65~66、データサイエンスの偏差値は63、総合生命理の偏差値は63、芸術工の偏差値は61~62、看護の偏差値は60
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
名古屋市立大学の学部情報が知りたい
名古屋市立大学は医学部、薬学部、経済学部、人文社会学部、芸術工学部、総合生命理学部、データサイエンス学部、の計7学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
名古屋市立大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
名古屋市立大学の入試日程が知りたい
名古屋市立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
名古屋市立大学の入試倍率が知りたい
名古屋市立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう