学部・学科
現代システム科学域
定員
260
学問分野
心理学 社会学 社会福祉学 子ども学 教育学 情報学 人間科学
特色
学域単位入学者は入学後1年間をかけて学類を選択することができる。
取得できる免許・資格
公認心理師、社会調査士、社会福祉士、スクールソーシャルワーカー、社会福祉主事、児童福祉司、児童指導員、自然再生士補、保育士、教員免許(中-社、高-公・情)、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス
森之宮C(1年)
中百舌鳥C(教育以外2?4年、教育1?4年)
学部と直結する大学院
現代システム科学/情報学
学科・コース・専修一覧
・知識情報システム学類
人工知能や情報ネットワークといった情報技術と多岐にわたる応用分野の理解を深める。社会科学や生産システム、ヘルスケアといった多分野の融合領域において、専門知識と情報通信技術を活用することで課題を解決し、持続可能な社会を実現できる人材を育成する。
・環境社会システム学類
自然と人、さらに、多様な価値観を持つ人と人が共生できる持続可能な社会の実現を目指す。自然科学、社会科学、人文科学といった分野を横断的に学び、自然や社会、人間をとりまく様々な現代社会の環境問題に立ち向かう人材を育成する。
・教育福祉学類
人権、貧困、子育て支援、ジェンダーや社会福祉など、複雑かつ深刻な社会問題を改善すべく活躍できる人材を育成する。理論的カリキュラムの他、多様な社会的背景を持つ人々との対話などを通して学ぶ実践的カリキュラムを組み合わせた教育が特徴。
・心理学類
人々の心理面に焦点をあて、心の問題を解決することで持続可能な社会の実現を目指す。心の問題を解決することの重要性を理解し、心理学や関連する専門分野の知識とスキルを学び、システム的思考を持って課題解決に寄与する人材を育成する。
文学部
定員
160
学問分野
文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 地理学 文化学 社会学 観光学 教育学 人間科学
特色
2年次にコースを選択し、専門的な領域に進む。各コースは少人数編成が中心。
取得できる免許・資格
認定心理士、学芸員、社会調査士、教員免許(中-国・社・英・中国語・フランス語・ドイツ語、高-国・地歴・公・英・中国語・フランス語・ドイツ語)
所属キャンパス
森之宮キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・哲学歴史学科
哲学コースでは世界の存在や人間の意義、知識の成り立ちなどの哲学的諸問題について考える。日本史コースでは日本の歴史を学び、文化行政や教育の現場で活躍する人材を育成する。世界史コースでは全世界の歴史を探究し、国際的な教養人を目指す。
・人間行動学科
社会学コースでは人間社会の現象を科学的に分析する。心理学コースでは行動という客観的な指標をもとに人の心の働きを探究する。教育学コースでは人間と社会についての深い理解を目指す。地理学コースでは地域や場所の成り立ちを解き明かす。
・言語文化学科
言語そのものや言語と関係する文化を考察する。国語国文学、中国語中国文学、英米言語文化、ドイツ語圏言語文化、フランス語圏言語文化の5つのコースを設置。
・文化構想学科
表現文化コースでは思想や文学、モードなどを比較研究する。アジア文化コースではアジア諸地域における多文化の共生と相互交流を目指す。文化資源コースでは文化の創出プロセスを知り、文化を資源として活用するための理論や実践を学ぶ。
法学部
定員
180
学問分野
法学 政治学
特色
社会科学的素養、リーガルマインド、人権感覚を持つ人材を育成する。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-公)
所属キャンパス
森之宮キャンパス(1・2年)
杉本キャンパス(2?4年)
学部と直結する大学院
法学
学科・コース・専修一覧
・法学科
社会科学の素養や法的思考、法学と政治学の学びを深める。法曹に必要な法律基本科目を学ぶ司法、公務員を目指す者が法律科目と行政関係科目を学ぶ行政、政治学や国際関係法などへの知見を広げる企業・国際の3つのコースを設置。
経済学部
定員
295
学問分野
経済学
特色
少人数教育を通じ周囲と協力して現代社会の課題を解決できる人材を育成する。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-公)
所属キャンパス
森之宮キャンパス(1・2年)
杉本キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
経済学
学科・コース・専修一覧
・経済学科
経済の理論と実践をバランス良く学び課題解決力を身につける。グローバル化・情報化に対応した英語による講義やコンピュータ講座などを開講。また、7つの社会人像を目指した科目履修のプログラムを提示している。
商学部
定員
270
学問分野
経営学
特色
2年次後半から各学科に属する。少人数教育で思考力と発信力を養う。
取得できる免許・資格
教員免許(高-商業)
所属キャンパス
森之宮キャンパス(1・2年)
杉本キャンパス(2~4年)
学部と直結する大学院
経営学
学科・コース・専修一覧
・商学科
学科共通専門科目の他、経営管理論や経営戦略論などの経営、商業論や金融機関論などの商学、財務会計論や管理会計論などの会計の3つの分野を広く学ぶ。公共経営学科と連携したプログラムを展開し、学びを通して自ら問題を発見・分析し解決する力を養う。
・公共経営学科
社会性と地域性に重きを置きながらマネジメントやビジネスを学ぶ。経営学分野ではソーシャル・ビジネス論など、商学分野では地域経営論や産業立地論など、会計分野では社会関連会計論などの科目が用意されている。
理学部
定員
299
学問分野
数学 物理学 化学 生物学 地学
特色
6学科構成で数学と自然科学の全分野を網羅。少人数教育での指導を行う。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、測量士補、教員免許(中-数・理、高-数・理)
所属キャンパス
森之宮C(1・2年)、杉本C(生物化以外3・4年)
中百舌鳥C(生物化2~4年)
学部と直結する大学院
理学
学科・コース・専修一覧
・数学科
すべての科学の基礎であり、普遍的でありながら、急速に発展する科学技術や高度化する情報技術を支える数学を学ぶ。代数学、位相数学、解析学、数理統計学、応用数理といった科目が用意され、社会のニーズに応えられる教育研究を目指す。
・物理学科
自然界を支配する様々な基本法則について、理論と実験から学びを深める。量子力学や相対論、原子核物理学、宇宙物理学などからなるカリキュラムと最先端の研究を通じて、論理的思考と柔軟性を兼ね備え、未解決の問題に挑戦する創造性に富んだ人材を育成する。
・化学科
講義と実験を融合したカリキュラムのもと、自然科学における様々な現象を科学的な視点で捉える力を育む。物質の構造や反応、機能について、原子・分子レベルで理解し、物質科学や生命科学などの新しい学際領域を切り開く人材の育成を目指す。
・生物学科
動植物や微生物といった様々な生物の進化、多様性、生命現象などについて、講義や実習、演習、実験を通して総合的に学ぶ。生物についての専門知識や実験技術を修得し、主体性や探究力、洞察力、論理的思考力を兼ね備えた問題解決能力の高い人材育成を目指す。
・地球学科
地球環境の把握と的確な未来の予測のための基礎的、応用的な能力を兼ね備えた人材を育成する。講義、実習、実験と学外での調査を組み合わせたカリキュラムで、地球を構成する物質や地球の変遷を解き明かすための知識と技術を修得する。
・生物化学科
生化学や構造生物学、生物有機化学などの専門的知識を学び、多種多様な細胞が生体システムを構成し、外部の環境に適応するという生物のメカニズムを理解する。人間がかかる病気のメカニズムや予防法、創薬などの研究分野で活躍できる人材を育成する。
工学部
定員
741
学問分野
化学 応用物理学 応用化学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 土木・建築学 船舶・航空宇宙工学 その他工学 情報学
特色
工学的センスと倫理観を兼ね備え、持続可能な社会を創造する人材を育成。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、建築士(一級、二級、木造)、測量士補、主任技術者(電気)、施工管理技士(土木)、教員免許(中-理、高-理・工業)
所属キャンパス
森之宮C(1年)、中百舌鳥C(2~4年)
杉本C(建築、都市、化学バ2年)
学部と直結する大学院
情報学/工学
学科・コース・専修一覧
・航空宇宙工学科
航空機や宇宙航行体の開発、宇宙の利用、衛星の設計や運用といった専門分野で次世代を担う人材を育成する。宇宙工学をはじめ、航空宇宙分野における流体力学や構造工学、推進工学、制御工学、システム工学などを研究領域としている。
・海洋システム工学科
海の環境を守る技術や安全で効率的な輸送システム、海洋資源の持続的・発展的な利活用方法の研究を通して、海そのものと、海における人間・社会活動との関わり方を探究する。海洋システム計画学、海洋輸送工学などが研究領域となる。
・機械工学科
ロボットやドローン、自動運転、3Dプリンタ、抗菌、食品加工など幅広い研究領域において「機械」と呼ばれるすべてのものを対象とし、人間や環境と共存・共生できるものづくりを学ぶ。
・建築学科
芸術・学術・技術の視点に基づいた総合建築教育を特徴とする。社会のニーズと課題を念頭におき、理論的・実践的に応えられるデザイナーや技術者を育成する。構造、環境、計画の3つの領域で構成される。
・都市学科
低負荷で自然と調和した豊かで機能的な都市を創出できる人材を育成する。都市デザイン、環境創生、安全防災の3つの専門領域が中心。都市づくりや保全などの技術に関するカリキュラムが組まれている。
・電子物理工学科
エレクトロニクスに関する科学技術を学ぶ。量子物性、ナノ光物性、有機半導体工学、ナノデバイス、プロセス物理、量子・光デバイス工学、パワーエレクトロニクス、プラズマ工学など、電子物性と電子材料に関わる合計17の研究領域で構成。
・情報工学科
快適で安全な高度情報化社会を実現するため、グローバルな視野で最先端の研究・教育を行う。社会情報学や人間情報システム、計算知能工学、ソフトウェアシステム、計測制御システムといった専門領域において研究を進める。
・電気電子システム工学科
人と環境の双方に優しい社会の実現に貢献する人材を育成する。電力・エネルギーシステムや情報通信・ネットワーク、IoT、医用工学、ロボティクス、システム制御・最適化、機械学習といった電気電子系の幅広い専門知識を養う。
・応用化学科
人々の生活を支えるバイオマテリアルや医療診断デバイス、環境への負荷が少ないエネルギー変換材料や新物質といった最先端の科学を基礎から学ぶ。分析化学や無機化学、物理化学などの幅広い専門領域を学び、物質の機能と反応を原子・分子レベルから理解する。
・化学工学科
医薬品や食品、日用品など身近な製品をつくる際に必要な化学・生物反応のプロセスを学ぶ。省エネルギーで環境負荷が少なく、持続可能な社会を実現するために効率的なプロセスの統合について研究・開発を行う。国際的に活躍できる人材の育成を目指す。
・マテリアル工学科
無機材料や有機・無機ハイブリッド材料、金属材料といった様々なマテリアルの研究を行う。原子・分子レベルから巨大な構造物までを対象にマテリアルの合成や加工、評価、応用について研究し、次世代を担い、社会に貢献する人材を育成する。
・化学バイオ工学科
化学、食品、医療、材料、環境、エネルギーなどの分野の軸となる化学と生命科学を効率的に学ぶ。無機エネルギー化学、物理分析化学、環境材料科学、生物化学工学、生体機能工学といった専門領域の研究を通して適切な判断力を培い、専門技術者や研究者を目指す。
農学部
定員
150
学問分野
農学 森林科学 応用生物学 環境学
特色
獣医学部や工学部と連携し「食生産科学」など複数の副専攻を設置している。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、測量士補、施工管理技士(土木、造園)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、教員免許(中-理、高-理・農)
所属キャンパス
森之宮C(1年)
中百舌鳥C(緑地以外2?4年、緑地1?4年)
学部と直結する大学院
農学
学科・コース・専修一覧
・応用生物科学科
様々な生物の持つ潜在能力を食料や生物資源の生産、環境保全などに活用するため、分子生物学など遺伝子レベルの最先端科学を学ぶ。学内の研究農場や植物工場で行う実学やデータ科学も重視し、企業や研究機関、官公庁などで活躍できる能力を育む。
・生命機能化学科
最先端の有機化学や生物物理学、生化学、微生物学などを体系的に学び、動植物や微生物の生命現象を分子・細胞レベルで理解する。食品や医薬品、化学工業関連の他、環境・資源・エネルギー産業やバイオ関連の分野で国際的に活躍する人材を育成する。
・緑地環境科学科
多様な環境問題を総合的に捉え、大気、水、土、生物といった緑地を構成する要素と人間活動の関わりについて学ぶ。都市圏における持続可能な発展と循環型社会の実現、生物や文化の多様性を目指し、緑地や周辺環境に複眼的にアプローチする。
獣医学部
定員
40
学問分野
獣医・畜産学
特色
国際標準で獣医学を学び、世界をリードし地域に貢献できる獣医師を養成する。
取得できる免許・資格
食品衛生管理者、食品衛生監視員、獣医師
所属キャンパス
森之宮キャンパス(1年)
りんくうキャンパス(1?6年)
学部と直結する大学院
獣医学
学科・コース・専修一覧
・獣医学科
6年制。獣医学の教育・研究施設と診療・医療研究施設が学内に併設され、獣医学を総合的に学ぶ。家畜保健衛生所や空港検疫所など、自治体や診療機関などと連携した参加型教育により、実践能力を身につける。
医学部
定員
144
学問分野
医学 健康科学
特色
最先端の知識や技術をもとに活躍できる医師や理学療法士、作業療法士を養成。
取得できる免許・資格
医師、理学療法士、作業療法士、公認パラスポーツ指導者
所属キャンパス
森之宮C(医1年、リハ1?4年)
阿倍野C(医1?6年、リハ1年)
学部と直結する大学院
医学/リハビリテーション学
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。「智・仁・勇」を理念に、高度な医療知識と慈愛の心、確かな技術と行動力を育み、全人的な医療人を養成する。1年次より早期臨床実習に取り組み、医療現場で実際の医療を体験する。4年次から本格的に臨床実習が行われ、幅広い臨床技能を修得する。
・リハビリテーション学科
4年制。運動機能の低下した人々をケアする理学療法学専攻と心身に障害のある人々をケアする作業療法学専攻の2つの専攻を設置。医学科との合同授業などを通して、根拠に基づいたリハビリテーション教育を行い、質の高い理学療法士、作業療法士を養成する。
看護学部
定員
160
学問分野
看護学
特色
鋭い洞察力や確かな判断力を兼ね備えた看護職者を養成する。
取得できる免許・資格
看護師、養護教諭(一種)
所属キャンパス
森之宮キャンパス(1年)
阿倍野キャンパス(1~4年)
学部と直結する大学院
看護学
学科・コース・専修一覧
・看護学科
2つのコースを設置。先進ケア科学コースは、ケア科学についての基本的な知識を修得した上で研究セミナーを履修し、新たな看護を創造することのできる学術志向性を身につける。実践看護学コースは、多様な専門職種と円滑に協働できる看護実践力を身につける。
生活科学部
定員
153
学問分野
心理学 社会福祉学 生活科学 食物学 住居学
特色
生活の質の向上を目指し食・環境・福祉の観点から生活と周辺事象を研究。
取得できる免許・資格
社会福祉士、社会福祉主事、建築士(一級、二級、木造)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、管理栄養士、栄養士、栄養教諭(一種)、教員免許(中-家、高-家)
所属キャンパス
森之宮C(1年、食栄養2~4年)
杉本C(居住1?4年、人間2?4年)
学部と直結する大学院
生活科学
学科・コース・専修一覧
・食栄養学科
基礎的および実践的な知識を持った食・栄養の専門家を育成する。食品の開発や医療、健康施策の立案、栄養教育などの多分野に対応できる能力を育むため、食品の機能性探索や安全性の評価法、栄養管理法といった内容を体系的に学ぶ。
・居住環境学科
建築、インテリア、まちづくりなどの企画・計画・管理において、人々の生活の質の向上を目指して、様々な課題を解決に導くことのできる専門家を養成する。卒業後は建設業や住宅・不動産関連の職に就く他、大学院へ進学し学びを深める道もある。
・人間福祉学科
人のウェルビーイング(精神的、身体的および社会的に良好な状態)のために、心理的・福祉的支援や地域社会のあり方について具体的な解決策を提案できる力を育む。社会福祉士や公認心理師の国家試験受験資格を取得するためのカリキュラムも展開している。