ページを更新する ページを更新する

大阪公立大学

合格体験記 大阪公立大学

小枝稜平

大阪公立大学 理学部

小枝稜平くん

東進衛星予備校東花園校

出身校:大阪府 私立 清風高校
東進入学時期:高2・3月
所属クラブ:フットサル
引退時期:高3・7月

入学時、共通テスト本番レベル模試で300点中約70点を叩き出したが、本番では8割弱とれた

僕は1年間東進衛星予備校に通って、受験は個人戦でないことを担任の先生や担任助手の方、周りの仲間達から学べました。担任の先生が志望校に合格するための分析をしてくれ、担任助手の方が大学の楽しさを教えてくれ、周りの仲間たちが全力で走る楽しさを教えてくれたので、僕もここまで頑張れたと思っています。 僕は入学時、東進の共通テスト本番レベル模試で300点中約70点を叩き出しました。この時、僕は高校2年生の3月だったということもあり酷く動揺しましたが、担任の先生は今から頑張れば大丈夫と言ってくれ、的確なアドバイスのおかげで4月は5割、8月は6割取れました。本番直前模試では7割にも届きませんでしたが、そのおかげで弱点と向き合うことができ、本番では8割弱とることができました。 直前模試から本番までの1か月間、僕は担任の先生にどの教科を何点上げるべきかなどをデータと照らし合わせつつ教えてもらい、担任助手の方には共通テスト本番に向けて、心構えなどを教えてもらったことで、来月が本番であるという実感が湧いてとても頑張れました。また、本番が近いという事実と共に、共通テストは合計点勝負であるという事実も再確認することができたので、苦手教科と本気で向き合う事ができました。後輩たちには周りの意見を取り入れ、自分の弱点と向き合う事を大切にしてほしいと思っています。 担任の先生や担任助手の方、学校の先生方が僕のことを信じてくれたので、僕も自分のことを信じて1年間頑張ることができました。担任の先生や担任助手の方が教室に入る度に「頑張れ!」と言ってくれて、それを聞いていつも自分は応援されて期待されているからそれに応えられるように頑張らなければいけないという意識を持てました。担任の先生や担任助手の方は気軽に話しかけてくれ、面白い話をいつもしてくれました。そのおかげで勉強に対してリフレッシュして取り組めたので、その部分にもとても感謝しています。 このような面から僕は東進に入学し、とても勉強しやすい環境で勉強できた事に感謝しています。閉校まで勉強して帰りが遅くなってもご飯を用意してくれ、「おつかれ」と言ってくれていた家族にもとても感謝しています。合格したとき、担任の先生や担任助手の方が喜んでくれたのが1番嬉しかったです。 将来の職業としては、大学で生物学について詳しく学び、サイエンスライターとして活躍したいです。人間としては東進の先生達のような礼儀やマナーを大切にする真面目なかっこいい人間になりたいと考えています。

好田安寿

大阪公立大学 生活科学部

好田安寿さん

東進衛星予備校大阪住吉校

出身校:大阪府立 高津高校
東進入学時期:高2・10月
所属クラブ:水泳部
引退時期:高3・7月

東進のコンテンツを繰り返し行い、E判定からA判定に

私は2年生の10月に東進に入学しました。学校の定期テストで下から3番目という成績を取ってしまったからです。もちろん入学してはじめて受けた模試では2、3割程度しか取れず、合格からはほど遠い成績でした。しかし、東進のカリキュラムを信じてコツコツ積み重ねてやりきることで、共通テストでは8割以上とることができました。また、担任の先生や担任助手の方々に志望理由書の添削も何度もしていただき、面接の対策もしてもらえたことで学校推薦型選抜で合格することができました。 私は入学してから特に英語に苦戦しました。授業を受けるだけではなかなか成績が伸びなかったのですが、去年の卒業生が音読で成績を伸ばしたと聞き、毎日20~30分は音読の時間を取り夏から毎日継続して行いました。高速マスター基礎力養成講座は全て完全修得した後も上級英単語、共通テスト対応英単語1800、英熟語を毎日繰り返し行い徹底することで、本番ではリーディングで9割を超えることができました。 また、志望校別単元ジャンル演習講座や第一志望校対策演習も全ての演習セットを終わらせました。東進のコンテンツを繰り返し行うことで、模試の成績もずっとE判定だったのが直前の模試ではA判定を取ることができました。 この1年はたくさんの人に支えられた1年でした。担任の先生や担任助手の方々は私に親身に寄り添っていただき、安心して本番を迎えることができました。また、校舎の仲間がいたからここまで頑張りつづけることができました。勉強をやめたいと思った時も、校舎の仲間がやってるからまだ頑張らないとと思え、帰りに校舎の仲間や担任の先生と笑って話した時間に何度も救われました。毎日お弁当を届けてくれた母にも本当に感謝しています。 演習量は裏切らず、やった分だけ自分に返ってきます。どれだけ不安になっても演習だけはやめずに積み重ねてください!自信にもつながります!新課程の情報も少なく不安になるかもしれませんが、これからも頑張ってください!

池内奈々

大阪公立大学 医学部

池内奈々さん

東進衛星予備校高知橋前校

出身校:高知県 私立 土佐高校
東進入学時期:高2・10月
所属クラブ:テニス部

高2の時から勉強の予定をしっかり立て、こなしていくのを頑張った

大阪公立大学医学部医学科に合格しました。まずは、この合格体験記に記すことができてとても嬉しいです。私は高2の秋に東進に入学し、共通テスト用の国語の授業を受けました。高3の時には志望校別単元ジャンル演習講座や過去問演習講座などに取り組みました。私は高2の時から勉強の予定をしっかり立て、こなしていくのを頑張りました。 後輩の皆さん、勉強は高1の頃からの積み重ねが1番大事だと思います。まずは学校の勉強もしっかり取り組み、その上で東進の講座などをプラスで取り組むといいと思います。高3の夏になると過去問演習講座が始まりますが、はじめは全然解けないという人も多いと思います。実際に私も打ちのめされました。しかし、そこからが大事で、自分が解けなかった問題、わからないことを把握して復習を欠かさず行うことでちゃんと実力はついてきます。 東進では特に高3になると大学ごとの模試を含め、たくさんの模試もあります。それらも十分に利用して、模試の判定にあまり一喜一憂しすぎず、受験本番でいい結果を出すことを目標に、とにかく最後まで頑張ってほしいです。また、周りの人と比べて焦ってしまうこともあると思います。そんな時に、もちろん自分の計画通りにこつこつ頑張るのもいいですし、さらにその焦りを上手く勉強に対するモチベーションにもつなげてほしいです。 東進では近くで多くの受験生が必死に勉強に取り組んでいるので、自分のやる気の向上のためにも、その環境を活用するといいと思います。そして最後はやはり自分の気持ちです。どうしてその大学、学部に行きたいのかを改めて考え、将来叶えたい夢や目標を掲げることで、勉強の質を高めてほしいです。しんどい時期もたくさんあると思いますが、自分の目標に向かって諦めずに頑張ってください。応援しています。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 大阪公立大学の偏差値が知りたい

    大阪公立大学の偏差値は59~69です。
    文の偏差値は64、経済の偏差値は63、現代システムの偏差値は61~63、商の偏差値は63、生活科の偏差値は61~63、法の偏差値は63、医の偏差値は59~69、獣医の偏差値は67、工の偏差値は61~64、農の偏差値は62~63、理の偏差値は63、看護の偏差値は61
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 大阪公立大学の学部情報が知りたい

    大阪公立大学は現代システム科学域、文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、農学部、獣医学部、医学部、看護学部、生活科学部、の計12学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 大阪公立大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 大阪公立大学の入試日程が知りたい

    大阪公立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 大阪公立大学の入試倍率が知りたい

    大阪公立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう