学部・学科
法学部
定員
720
学問分野
法学 政治学
特色
キャリアプランに合わせて特修・プログラムを選択。法曹を目指すプログラムもある。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-地歴・公)
所属キャンパス
衣笠キャンパス
学部と直結する大学院
法学/法務
学科・コース・専修一覧
・法学科
司法試験・公務員を目指す教育課程を整備。2回生時にコース選択し、様々な法律や政治を専門的に学ぶ。4年間一貫した小集団教育も特徴。
経済学部
定員
760
学問分野
経済学 国際学
特色
独自の留学プログラムの他、財務・会計プログラムを設置。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-地歴・公)
所属キャンパス
びわこ・くさつキャンパス
学部と直結する大学院
経済学
学科・コース・専修一覧
・経済学科
経済専攻は経済活動のメカニズムや市場システムを解き明かし、個人や企業、政府がとるべき戦略や社会を創造する能力を養い、法律や経営などを総合的に学習する。国際専攻は経済に関する知識だけではなく、国際的視野と高い語学力を兼ね備えた人材を育成する。
経営学部
定員
795
学問分野
経営学 国際学
特色
ビジネスに特化して学ぶ留学プログラムや専門性を広げるプログラムがある。
所属キャンパス
大阪いばらきキャンパス
学部と直結する大学院
経営学
学科・コース・専修一覧
・国際経営学科
外国語運用能力と国際ビジネスの創造力を身につけ、グローバル化社会で活躍できる人材を育成する。英語コミュニケーション能力を徹底して養成するカリキュラムを展開し、英語資格取得をサポートする。海外留学の機会も多く、英語で経営学を理解する力を養う。
・経営学科
経営理論を系統的に学び、新たなビジネスを創造し成功に導く人材を育成する。2年次より戦略、マーケティング、組織、会計・ファイナンスの4コースに分かれ、専門性を高めていく。
産業社会学部
定員
810
学問分野
文学 言語学 心理学 歴史学 文化学 政治学 経済学 経営学 社会学 メディア学 社会福祉学 健康科学 子ども学 教員養成 教育学 環境学
特色
専攻横断的な科目履修とアクティブラーニングから問題発見・解決する。
取得できる免許・資格
社会調査士、社会福祉士、社会福祉主事、教員免許(小一種、中-社・保体、高-地歴・公・保体、特-知的・肢体・病弱)
所属キャンパス
衣笠キャンパス
学部と直結する大学院
社会学
学科・コース・専修一覧
・現代社会学科
多様化・複雑化する国内外の社会問題を多角的に捉え、民主的な人間関係を育みながら解決する力の育成をめざす。現代社会専攻・メディア社会専攻・スポーツ社会専攻・子ども社会専攻・人間福祉専攻から構成され、専門性と学際性を高めるクロスオーバーな学びを展開している。
文学部
定員
1,035
学問分野
文学 言語学 哲学 歴史学 地理学 文化学 社会学 観光学 国際学 教育学 芸術理論
特色
京都の文学、歴史、地理、言語をテーマに英語で人文学を学ぶ科目を設けている。
取得できる免許・資格
登録日本語教員、地域調査士、GIS学術士、学芸員、測量士補、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、司書教諭、司書
所属キャンパス
衣笠キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・人文学科
哲学や文学などの伝統的学問を前提に、8学域18専攻に及ぶ多様な学問領域の中で人文学の専門的素養と堅固なグローバル感覚を養う。
理工学部
定員
959
学問分野
数学 物理学 機械工学 電気・電子工学 エネルギー工学 環境学 情報学
特色
大学院への進学を視野に、4年次から所属する研究室では大学院生と研究を行う。
取得できる免許・資格
ボイラー技士、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(電気、電気通信)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械)、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)
所属キャンパス
びわこ・くさつキャンパス
学部と直結する大学院
理工学
学科・コース・専修一覧
・数理科学科
2つのコースを設置。数学コースでは隣接分野である物理学を学ぶ数理物理プログラムを設けている。データサイエンスコースでは確率や数理ファイナンス分野を中心に扱う。どちらのコースも現代数学を軸にカリキュラムが構成されている。
・物理科学科
自然科学の根幹となる力学、電磁気学、熱統計物理学、量子力学に関する理解をもとに新領域や境界領域の物理学を開拓する。低学年次には物理の基礎を固め物理学実験やセミナーを通して研究能力を培い、高学年次にはより専門的な領域や応用分野を体系的に学ぶ。
・電気電子工学科
電気電子工学の基礎的知識と技法を修得し、電気電子工学の技術の進歩に貢献できるグローバルリーダーを育成する。光システム、電子システム、電子デバイス、通信システムなどの専門科目群により電子工学の先端的技術に迫るカリキュラムが用意されている。
・電子情報工学科
エレクトロニクス、コンピュータ、情報通信の3つの分野を中心に、数学や物理の基礎知識、電気・電子回路、コンピュータなどの専門知識を学ぶ。電子回路設計やプログラミングなどの高い技術を獲得するとともに、ネットワーク通信などの応用知識も修得する。
・機械工学科
材料、設計・生産、制御・システム、環境・エネルギー、ナノテクノロジーなどを軸に、幅広い知識を身につける。材料・構造・加工、マイクロ機械、熱・流体・制御分野などの科目を系統的に学び、機械工学やその学際領域の専門知識と実践的なスキルを修得する。
・ロボティクス学科
様々な先端テクノロジーへの理解を深め、それらを統合して新しいロボット開発に取り組む。機械工学や電気・電子工学に加え、重要性を増す人間支援技術の基礎も学ぶ。産業用の製造ロボットから原子炉内で動くことのできるロボットまで研究対象は幅広い。
・環境都市工学科
環境問題や都市の再構築、防災などに対応できる技術者を育成する。2年次より環境システム工学、都市システム工学の2つのコースのいずれかを選択する。環境科学や計画理論の基礎知識を身につけ、環境および歴史文化の保全と快適な暮らしとの両立を目指す。
・建築都市デザイン学科
建築や都市に関する歴史的、文化的背景を理解し、建築やデザインへの新たな需要や複合的な課題に応える能力を備えた人材を育成する。地域の個性を活かした建築および都市文化を継承し創造する理論と方法を学ぶ。1年次より各専門領域の選択必修科目を履修する。
国際関係学部
定員
360
学問分野
国際学
特色
英語の他にも、アラビア語やロシア語などを含む6つの国連公用語を学習可能。
所属キャンパス
衣笠キャンパス
学部と直結する大学院
国際関係
学科・コース・専修一覧
・アメリカン大学・立命館大学国際連携学科
アメリカン大学と共同で開設された国際連携学科(ジョイント・ディグリー・プログラム)。グローバル国際関係学の習得を目指して京都とワシントンD.C.で2年ずつ学び、単一の共同学位を取得する。
・国際関係学科
2つの専攻を設置。国際関係学専攻には国際秩序平和、国際協力開発、国際文化理解、国際公務の4つのプログラムが設けられている。グローバル・スタディーズ専攻では英語で授業が行われ、高度な語学力や国際感覚に裏打ちされたコミュニケーション能力を養う。
政策科学部
定員
410
学問分野
政治学 社会学 環境学
特色
英語で政策科学を学ぶ科目を設置。海外フィールドワークを実施している。
取得できる免許・資格
社会調査士
所属キャンパス
大阪いばらきキャンパス
学部と直結する大学院
政策科学
学科・コース・専修一覧
・政策科学科
社会の諸問題の原因を探究し、利害関係者の立場を考慮した最善の解決策を提案する。公共政策系、環境開発系、社会マネジメント系の3つの学系に分かれ、現代社会の抱える課題にアプローチする。現場での実践で得た知見と理論を活かし政策構想力を身につける。
情報理工学部
定員
475
学問分野
情報学
特色
7コース制と4ユニット制により最先端のICT分野を深く幅広く学ぶ。
取得できる免許・資格
教員免許(高-情)
所属キャンパス
大阪いばらきキャンパス
学部と直結する大学院
情報理工学
学科・コース・専修一覧
・情報理工学科
2024年に大阪いばらきキャンパスへ移転、専門性を高める「ユニット」も導入。データサイエンスやAIなどの知識を習得し、研究に取り組む。
映像学部
定員
240
学問分野
メディア学 芸術・表現
特色
卒業制作の作品は民間のシアターとホールを貸し切って一般公開される。
取得できる免許・資格
学芸員、司書
所属キャンパス
大阪いばらきキャンパス
学部と直結する大学院
映像
学科・コース・専修一覧
・映像学科
映像文化を開拓し、映像を通じて人類社会に貢献できる人材を育成する。映画芸術、ゲーム・エンターテインメント、クリエイティブ・テクノロジー、映像マネジメント、社会映像の5つの学びのゾーンに分かれており、これらのゾーンを自由かつ横断的に履修する。
薬学部
定員
160
学問分野
薬学
特色
薬効の理解、薬の正しい利用法、創薬を自身の進路に合わせて学習する。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、食品衛生管理者、薬剤師、作業環境測定士
所属キャンパス
びわこ・くさつキャンパス
学部と直結する大学院
薬学
学科・コース・専修一覧
・薬学科
6年制。1・2年次には病院や薬局を訪問してキャリア形成の意識を養うとともに、演習を通じて薬剤師に必要なコミュニケーション力や倫理観を身につける。4年次には学内の模擬薬局で、5年次には実際の病院や薬局で実習を行い、実践的な知識や技術を学ぶ。
・創薬科学科
4年制。進路に合わせて化学系創薬研究者、生物系創薬研究者、臨床開発・医薬情報担当者の3つの履修モデルが用意されている。3年次から創薬に関する専門的な実習が始まるとともに、研究室に所属し各自の関心に応じて設定したテーマで卒業研究を進める。
生命科学部
定員
325
学問分野
化学 生物学 応用化学 ナノテクノロジー 農学 応用生物学 健康科学 情報学
特色
機能的な英語運用能力を養う「プロジェクト発信型英語プログラム」。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、教員免許(中-理、高-理)、作業環境測定士
所属キャンパス
びわこ・くさつキャンパス
学部と直結する大学院
生命科学
学科・コース・専修一覧
・応用化学科
原子・分子レベルの理論と技術を駆使し、物質・生体分子の機能解明・新物質創製を行う現代化学を展開している。化学を中心に、生命から材料科学まで幅広く学ぶことにより、生命系への応用、エネルギーやナノテクノロジーなど、社会の重点課題に果敢に挑む人材を育成する。
・生物工学科
食料・環境・生物資源・エネルギーなどの人類の基盤となる多角的な分野を対象にしている。本学科で化学・生物学を基盤とした最新のバイオテクノロジーに関する知見・技術を身につけ、人類が直面する諸問題の解決に貢献できる人材を育成する。
・生命情報学科
生命は、ゲノム・タンパク質・細胞・器官など生体の構成要素を網羅的に追求し解析することにより初めて理解される。生命情報学科はそのような構成要素の網羅的な追求と、コンピューターによる解析により生命を理解する、いわば未来の生命科学を目指す。
・生命医科学科
「健康とはどのような状態か」「病気の原因とメカニズムとは」など、生命と医療の根源的な問いにアプローチ。基礎生物学や生物工学、基礎医学を重点的に学ぶことで複雑精緻な生命現象を解明し、早期発見や疾病予防など予防医学を中心に生命システムの探求と医科学研究を展開する。
スポーツ健康科学部
定員
235
学問分野
健康科学 教員養成
特色
4年間を通じ、小集団演習やPBL(課題解決型学習)科目を展開している。
取得できる免許・資格
公認スポーツ指導者、教員免許(中-保体、高-保体)
所属キャンパス
びわこ・くさつキャンパス
学部と直結する大学院
スポーツ健康科学
学科・コース・専修一覧
・スポーツ健康科学科
スポーツサイエンス、健康運動科学、スポーツ教育学、スポーツマネジメントの4つの領域を融合しスポーツ健康科学分野を幅広く学ぶ。海外インターンシップや米国におけるアスレティックトレーナーの資格取得を目指す独自の留学プログラムも設けている。
総合心理学部
定員
280
学問分野
心理学
特色
全国有数規模の実験・実習施設を持つ。心理学を総合的に学び、現代社会に求められる人材を育成。
取得できる免許・資格
公認心理師、認定心理士
所属キャンパス
大阪いばらきキャンパス
学部と直結する大学院
人間科学
学科・コース・専修一覧
・総合心理学科
基礎・応用・臨床といった心理学の基本的分野を総合的に学修。専門科目では、心のはたらきと行動の仕組みを実証科学で探求する「認知・行動」、乳幼児から高齢期まで各発達段階を捉える「発達・キャリア」、社会の現代的な対立や問題を心理学から解決する方法を学ぶ「社会・文化」の3ユニットで心理学の専門分野を系統的に学ぶ。
食マネジメント学部
定員
320
学問分野
文化学 経営学 食物学
特色
『食』について総合的に学ぶことができる。
所属キャンパス
びわこ・くさつキャンパス
学部と直結する大学院
食マネジメント
学科・コース・専修一覧
・食マネジメント学科
フードマネジメント、フードカルチャー、フードテクノロジーの3つの領域を学ぶ。調理学実習室や官能評価実習室など学部独自の施設が充実している。1~2週間程度海外に滞在し、現地の食文化や食産業について学ぶ海外プログラムも実施される。
グローバル教養学部
定員
100
学問分野
哲学 心理学 歴史学 政治学 経済学 経営学 社会学 国際学 デザイン学
特色
日本と海外の学位を取得するデュアル・ディグリー・プログラム。
所属キャンパス
大阪いばらきキャンパス
学科・コース・専修一覧
・グローバル教養学科
カリキュラムの内容はリベラル・アーツ。すべての科目が英語で行われ、文理にまたがるさまざまな科目を受講できる。オーストラリア国立大学(ANU)に1年間留学し、両大学が定めた条件や単位をクリアすることで、4年間で2つの学位を取得できる。
デザイン・アート学部
定員
180
学問分野
デザイン学
特色
2026年度開設予定。文化・生活様式や持続可能な社会の形成に関わる創造的な表現活動に取り組む。
取得できる免許・資格
学芸員
所属キャンパス
衣笠キャンパス
学部と直結する大学院
デザイン・アート学
学科・コース・専修一覧
・デザイン・アート学科
2026年度開設予定(仮称、設置構想中)。美的感性を基盤としたデザイン教育と造形教育を統合的に学ぶことのできるカリキュラムを設置。Design in Society(DiS)科目群では、デザイン・アートに関わるプロジェクトへの参加を通じて他者と協働しながら実践知と社会的スキルを身につける。