ページを更新する ページを更新する

滋賀県立大学

合格体験記 滋賀県立大学

佐子未桜

滋賀県立大学 環境科学部

佐子未桜さん

東進衛星予備校八日市校

出身校:滋賀県立 八日市高校
東進入学時期:高2・3月

雨の日も風の日も雪の日だって下校後すぐに東進に行って勉強を頑張った

成績アップのために、雨の日も風の日も雪の日だって下校後すぐに東進に行って勉強を頑張りました。思うように学力が伸びず悩んだり泣いたりすることもありましたが、担任助手の方の皆さんや担任の先生の応援のおかげで、最後まで頑張ることができました。特に毎週のチームミーティングでは、学習予定の組み方をきちんと知ることができ、振り返りながら学習を進めることができました。また、毎週、英単語テストがあったので単語力が身に付きました。語彙力は受験だけでなく将来においても大切だと感じるので、東進で学ぶことができてよかったです。 東進の過去問演習講座では、本番と同じような形式で自分の苦手を知ることができ、演習を積み重ねることができました。共通テスト本番でも似たような問題が出題されたり、過去問演習講座で演習したことが力になっていると感じました。 後輩のみなさまには、自分のペースで体調管理に気を付けて頑張ってほしいです。高速マスター基礎力養成講座はやっておくといいのではないかと思います。過去問演習講座は有無を言わずやるべきです。今後は、滋賀県立大学環境科学部生物資源管理学科で滋賀県の環境について学び、環境を守れるような人になりたいです。

平木涼哉

滋賀県立大学 工学部

平木涼哉くん

東進衛星予備校八日市校

出身校:滋賀県立 八日市高校
東進入学時期:高2・7月

手を抜く時も手を抜きすぎず少しでも勉強をしるように意識した

僕は受験勉強をしている時に大切にしていることがありました。1つ目は、毎日欠かさず勉強するということです。時には息抜きをすることも大切ですが受験において丸1日サボって遊びまくっていると、段々と周りとの差が生まれてしまうと思い、手を抜く時も手を抜きすぎず少しでも勉強をしるように意識していました。 2つ目は物の本質を見抜くということです。例えば数学や物理といった公式が沢山出てくる科目において、公式自体を覚えるのではなくその式がどのような状況を表し、どのような背景にあるのかなどを自分で証明して確認したり、教科書やインターネットの検索で確認したりしていました。こうすることで勉強が面白くなり、より、なぜ?という知的探究心が生まれて来るようになりました。 3つ目は生活習慣を整えるということです。たとえ頭がボーっとした状態で1日10時間勉強をするよりも睡眠時間をしっかりと確保し、集中した質の高い8時間の勉強の方がよっぽど需要がありますそのため、寝る時間と起きる時間また、昼食をとるタイミングなどはルーティーン化していました。 最後に僕が最も大切にしていたことは、周りへの感謝です。皆さんの中にも受験は自分の戦いだと勘違いしている人がいるのではないでしょうか?それは大きな間違いです。確かに受験において最終的に勝負をするのは自分です。しかしその勝負が始まるまでの過程において全て自分の力で準備が整うでしょうか?いつも家事を手伝ってくれる両親や困った時に相談に乗ってくれる友達や先生、その他たくさんの支えがあって自分たちは受験という戦いに挑めることを絶対に忘れないでください。

近藤奈那

滋賀県立大学 人間看護学部

近藤奈那さん

東進衛星予備校長浜駅前校

出身校:滋賀県立 虎姫高校
東進入学時期:高3・4月
所属クラブ:バレーボール部
引退時期:高3・6月

年末年始も猛勉強して、共通テストの判定はE判定からB判定に

新3年の春休みに周りの子が受験モードになっていたので、東進に入り受験勉強を始めました。それまでは全然勉強時間をとれておらず、志望校も決まっていませんでした。担任の先生や担任助手の方が生徒1人1人に寄り添って下さり、1週間ごとに自分にあった計画を立て実行することで、段々受験に対するモチベーションも上がっていきました。 東進では、授業を毎日受講し、学校や空いている時間を見つけて高速マスター基礎力養成講座をコツコツし、秋頃から復習を意識しながら志望校別単元ジャンル演習講座を行っていました。また、私は自宅で学習することが苦手だったので、東進が開いていない日でもなるべく外に出て勉強するようにしていました。共通テストまでの模試はずっとE判定で、最後の模試が終わってすごく焦ってから年末年始も猛勉強して、共通テストの判定は学校のリサーチでB判定をとることができました。 受験を通して大切だと思ったことは「仲間」です。私が受験勉強をここまで頑張れたのは、いつも一緒に東進に通った仲間の存在が大きいです。弱音ではなく頑張ろう、よく頑張った、など前向きな言葉を言い、お互いに高めあって受験生活を送っていました。その同じように頑張っている仲間の存在があったからこそ、乗り越えられたと思います。 私は滋賀県立大学で看護学を学び、滋賀県の地域医療に貢献できる看護師になりたいと思っています。受験で経験した辛さや喜び、受験で学んだ仲間の大切さなどを生かして大学生でも頑張りたいです。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 滋賀県立大学の偏差値が知りたい

    滋賀県立大学の偏差値は56~62です。
    人間文化の偏差値は60~62、環境科の偏差値は57~58、人間看護の偏差値は59、工の偏差値は56~57
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 滋賀県立大学の学部情報が知りたい

    滋賀県立大学は環境科学部、工学部、人間文化学部、人間看護学部、の計4学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 滋賀県立大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 滋賀県立大学の入試日程が知りたい

    滋賀県立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 滋賀県立大学の入試倍率が知りたい

    滋賀県立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう