ページを更新する ページを更新する

静岡大学

学部・学科

人文社会科学部

定員

415

学問分野

文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 文化学 法学 経済学 社会学 国際学

特色

科学技術の発展に伴う問題を扱いながら研究に取り組む。

取得できる免許・資格

公認心理師、学芸員、社会調査士、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)

所属キャンパス

静岡キャンパス

学部と直結する大学院

人文社会科学

学科・コース・専修一覧

・社会学科

2年次より歴史学・考古学、心理学、人間学の3コースに分かれて学ぶ。社会問題の背景、文化の形態や構造などを理論的かつ実証的に分析する。思考力や語学力、情報リテラシーなど社会人として必要とされる能力も身につける。

・言語文化学科

地域を軸とする日本、アジア、英米、ヨーロッパの4つの言語文化プログラムと、これらを横断する比較文学文化、言語学の合わせて6つのプログラムで構成。専門性を深め視野を広げることで、言語と文化を巡る多様な問題を学際的な視点から探究する。

・法学科【昼】

法律学と政治学の幅広い学習を通じ、現代社会を読み解く能力を養う。平和の中で自由に幸福を追究する権利の実現において何が障害になるのか、法的、政治的な解決の道筋を探る。多様な専門分野の教員が、4年間一貫の少人数教育で継続的に学びをサポートする。

・経済学科【昼】

グローバル化や情報化、高齢化、地球環境や金融危機など、世界中で起きている変化や問題を経済と結びつけて考える。経済学の各分野に加え、現代社会や歴史、日本、アジア、欧米研究など幅広い専門分野から経済のあり方を探究する。情報処理教育も充実している。

・【夜間主】【夜】

法学科と経済学科を設置(定員はどちらも30名)。2年次までに共通科目を履修し、3・4年次には応用的な専門科目とともに演習形式のゼミも用意されている。少人数教育で体系的に法学または経済学を学んでいく。昼間部の専門科目から60単位まで履修できる。

教育学部

定員

260

学問分野

教員養成

特色

子どもの発達段階や心身の変化に寄り添える、多彩な強みを持った教員を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、保育士、教員免許(幼一種、小一種、中-国・数・理・社・保体・保健・音・美・家・技・英、高-国・数・理・地歴・公・情・保体・保健・書・音・美・家・工業・英、特-知的・肢体・病弱)、養護教諭(一種)、社会教育士、社会教育主事

所属キャンパス

静岡キャンパス

学部と直結する大学院

教育学

学科・コース・専修一覧

・学校教育教員養成課程

発達教育学、初等学習開発学、養護教育、特別支援教育および国語、社会学、数学など10の専修からなる教科教育学専攻の合計5つの専攻で構成される。

情報学部

定員

235

学問分野

情報学

特色

「文工融合型」の教育体制のもと、情報通信技術と社会、人間の研究を行う。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、教員免許(高-情)

所属キャンパス

浜松キャンパス

学部と直結する大学院

総合科学技術

学科・コース・専修一覧

・情報科学科

情報科学の急激な進展に対応してカリキュラムも進化させている。情報の数理的側面の学習を基礎に、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベースなどIT技術の中核要素の理解を深める。高度な研究開発に従事できる総合力と応用力の獲得を目指す。

・行動情報学科

ITスキルやITシステム開発力、データ分析力、マネジメント力を伸ばす教育を行う。データマイニングや人工知能、心理学・認知科学・学習理論、組織・行動・経営のマネジメントなどの専門分野がある。卒業研究では最先端領域や融合領域のテーマに取り組む。

・情報社会学科

情報技術や情報システムの可能性や危険性を理解し、情報通信技術の発展に対応した新しい情報社会のデザインを試みる。メディア/コンテンツ、コミュニケーション/言語、ソサエティ/公共、コミュニティ/ライフの4つの系から関心に応じて自由に履修する。

理学部

定員

230

学問分野

国際学 数学 物理学 化学 生物学 地学 環境学

特色

自然界の様々な現象を学び、自然の真理の解明を目指して探求する。

取得できる免許・資格

学芸員、危険物取扱者(甲種)、測量士補、教員免許(中-数・理、高-数・理)

所属キャンパス

静岡キャンパス

学部と直結する大学院

総合科学技術

学科・コース・専修一覧

・数学科

代数学、解析学、幾何学、数理論理学などを学ぶ。問題を“解く”ことではなく、より深く本質を理解することを目標とし、創造性を十分発揮できる人材を育成する。

・物理学科

力学、電磁気学、熱・統計力学、量子力学を中心に学ぶ。実験を「自然との対話」と捉え、2・3年次にかけて多彩な学生実験を実施する。工学部の電気・電子・機械系とも重なる講義もある。

・化学科

「物質の構造と機能を原子・分子レベルで究め尽くす」をテーマに、電池材料や有機金属触媒、DNAから星間分子まで多様性に富んだ物質を対象に先端研究を行う。その基礎として有機化学、無機化学、生物化学、物理化学を学ぶ。

・生物科学科

遺伝子から個体群レベルまでの生命現象を総合的に学ぶ。また、菌類から動植物までの幅広い生物群を体系的に学び、広い視野と高い専門性を身につけられるカリキュラムを組んでいる。

・地球科学科

地球上の様閃な地学現象(地震・火山活動、マグマ、地殻変動、変成作用)について学ぶとともに、生物活動と大気・水(海洋・熱水など)・地殻における物質の変化が織り成す「生命と地球の共進化」について学ぶ。

・創造理学(グローバル人材育成)コース

全学科一括で募集。1年次に複数の専門科目を履修し、2年進級時に所属学科を決定する。各学科の専門の授業に加え、科学英語や留学プログラム等の独自のカリキュラムが組まれている。イノベージョンとグローバルの観点を併せ持つ人材を育成する。

工学部

定員

540

学問分野

化学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 船舶・航空宇宙工学 エネルギー工学 その他工学 環境学 情報学

特色

自由な発想で“ものづくり”、基礎力と実践力を備えた人材を育成。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、電気工事士、陸上無線技術士、技術士補、主任技術者(電気)、教員免許(高-数)

所属キャンパス

浜松キャンパス

学部と直結する大学院

総合科学技術

学科・コース・専修一覧

・機械工学科

宇宙・環境、知能・材料、光電・精密の3つのコースを設置。座学と実習を組み合わせてものづくりに即した実践的な教育を行い、機械産業、航空宇宙産業、電気電子機器産業など広い産業分野で活躍できる機械技術者の育成を目指す。宇宙航空研究開発機構(JAXA) と連携した研究・教育も行っている。

・電気電子工学科

情報エレクトロニクスとエネルギー・電子制御の2分野を設置。前者は情報・通信システムと医用機器関連分野を、後者は電カ・パワーエレクトロニクス関連分野を教育研究の柱とし、電気電子工学や情報工学に関する幅広い基礎力と実践力を持った技術者を育成する。

・電子物質科学科

エネルギー・光・電子デバイスの創製を目指す電子物理デバイスコース、再生可能エネルギーや環境調和関連の材料およびデバイスの創製を目的とした材料エネルギー化学コースを2年次に選択する。広い視野と学問的基礎を兼ね備えた優れたエンジニアを育成する。

・化学バイオ工学科

2年次から環境応用化学とバイオ応用工学の2つの分野に分かれる。環境調和型機能物質などのデザイン・創成や、化学技術と生物工学を融合させたものづくりに関する教育を展開。化学をベースに工学的応用を加えて、研究開発や新技術開発を行う人材を育成している。

・数理システム工学科

人と環境に配慮したシステムを自ら構築できるエンジニアを育成する。数理科学と情報技術、および環境科学の科目群を体系的に学ぶ。数理科学ではモデリングや最適化など、情報技術ではプログラミングやアルゴリズムなど、環境科学ではリスク管理などについて学ぶ。

農学部

定員

175

学問分野

生物学 農学 森林科学 応用生物学 環境学

特色

豊かな自然のもと、生物科学と環境科学を融合した農学を探究する。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、建築士(二級、木造)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、樹木医補、森林情報士、教員免許(高-理・農)

所属キャンパス

静岡キャンパス

学部と直結する大学院

総合科学技術

学科・コース・専修一覧

・生物資源科学科

植物バイオサイエンス、木質科学、地域生態環境科学、農食コミュニティデザインの4つのコースからなる。生産生物科学と環境科学を統合した農学を学ぶ。静岡県の立地や環境を活かした実地教育を重視し、地域の農林業の活性化に寄与できる人材を育成する。

・応用生命科学科

化学と生物学を基盤に生物を構成する成分の性質や環境との相互作用を探究し、生命現象を深く理解する。講義と実験を通して原子から生物個体レベルでの実践的な知識と技術を学ぶ。食品や医薬品、農薬、化粧品などの開発に関連した応用的な科目も履修する。

グローバル共創科学部

定員

115

学問分野

国際学 環境学 人間科学

特色

人々と協働して社会的課題の解決に取り組むことのできる人材を育成。

取得できる免許・資格

自然再生士補、公認スポーツ指導者

所属キャンパス

静岡キャンパス

学科・コース・専修一覧

・グローバル共創科学科

人文・社会科学から自然科学までの幅広い基礎的知識をもとに、社会的課題を多面的かつ的確に捉える力を養う。国際地域共生学、生命圏循環共生学、総合人間科学の3つのコースを設置。3年次よりコース専門科目を履修し、専門性を高める。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 静岡大学の偏差値が知りたい

    静岡大学の偏差値は53~62です。
    人文社会の偏差値は60~62、教育の偏差値は53~61、情報の偏差値は58~62、グローバル共創科の偏差値は61、農の偏差値は60~61、理の偏差値は59~61、工の偏差値は58~60
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 静岡大学の学部情報が知りたい

    静岡大学は人文社会科学部、教育学部、情報学部、理学部、工学部、農学部、グローバル共創科学部、の計7学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 静岡大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 静岡大学の入試日程が知りたい

    静岡大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 静岡大学の入試倍率が知りたい

    静岡大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう