ページを更新する ページを更新する

静岡大学

合格体験記 静岡大学

鈴木結来

静岡大学 人文社会科学部/昼間コース

鈴木結来さん

東進衛星予備校三島駅前校

出身校:静岡県立 三島北高校
東進入学時期:高2・2月
所属クラブ:筝曲
引退時期:高3・8月

共通テスト本番では自己ベストを更新することができた

私が東進に入学したのは高校2年生の2月です。その前に共通テスト同日体験受験を受けにきましたが、色々な塾、予備校を体験したうえで、立地面と友達が通っていたことから東進に入学しました。部活は筝曲部で、全国大会まで行くことができました。8月まで部活があったので部活と勉強を両立するのは大変でしたが、東進の映像による授業は時間を選ばず受けることができたのでとても良かったです。 大学受験勉強で大変だったのは夏休みでした。東進では15時間勉強しろと言われましたが、長時間勉強するのは大変でした。周りの友達も頑張っていたから負けないように頑張りました。模試ではなかなか判定が思うように取れませんでした。でも徐々に成績も上がり模試ではB判定が取れるようになり、東進模試でも12月にはC判定でしたが取ることが出来ました。 共通テスト本番では自己ベストを更新することができました。チームミーティングは勉強の合間に友達と話せるのが良かったです。良い息抜きになりました。志望校別単元ジャンル演習講座は共通テストの対策をしている合間でも私立の対策を少しづつ進めることができたので使いやすかったです。後輩のみなさんには苦手教科を後回しにしないようにして欲しいです。志望校別単元ジャンル演習講座では苦手科目が優先的に表示される仕組みでしたが、なかなか合格することができずに苦労しました。早いうちから苦手科目も克服できるように勉強してください。受験勉強がんばってください。応援しています。

浅井雄大

静岡大学 工学部

浅井雄大くん

東進衛星予備校御器所校

出身校:愛知県立 天白高校
東進入学時期:高1・9月
所属クラブ:硬式テニス部
引退時期:高3・7月

高速マスター基礎力養成講座をルーティーン化し、本番で満足のいく点数を取れた

僕は高1の9月頃に東進に入学しました。東進に入るまで勉強の習慣がなく、家だとまったくできないタイプだったので、まずは東進に来て勉強習慣をつける所から始めました。入学当初、英語はまったく読めず模試でも酷い点数しか取れず嫌いな教科でした。しかし、担任の先生のアドバイス通りに毎日高速マスター基礎力養成講座や音読を続けると、ある時から自分でも驚くぐらいすらすらと読めるようになりました。そして、東進に来校したらまず高速マスター基礎力養成講座をやるというルーティーンを身につけ何周も繰り返しやった結果、入試本番でも自分の満足のいく点数を取ることができました。 また、東進の良さは授業の質にあると思います。東進をより効率的に活用するには、いかにうまく復習をするのかにあると思います。ただ授業を受けて終わりではなく、数日たってから授業中に解いた問題を解きなおす、テキストに載っているおまけ問題を解くなど復習方法はたくさんあります。その中から自分にあった方法を見つけ出すことで、より効率的に学習できると思います。 今受験を終えて2年半の東進に通ったのを思うと、担任の先生達がいなかったらここまで来れていなかった、と思います。是非担任の先生を頼ってみてください。そして、最後まで諦めず自分を信じてください。

水口達生

静岡大学 農学部

水口達生くん

東進衛星予備校新白島駅校

出身校:広島県立 広島国泰寺高校
東進入学時期:高2・1月
所属クラブ:サッカー
引退時期:高3・11月

毎日コツコツ勉強することが大切

僕が東進を選んだ理由は、学校からの帰り道にあって、通いやすかったからです。入学したの2年生の1月~2月頃でそこからぼちぼち通ってました。僕は3年生の11月頃まで部活をやっていて勉強との両立は少し難しかったです。特に大会前や大会中はどうしても部活のことが気になるので、勉強に集中できないこともありました。ただ10月くらいになるとチームメイトが「昨日は東進が閉まるまでおったわ」とか勉強自慢してきたので「大会期間中もちょっとはやろう」と毎日勉強を続けれたので、勉強の感覚が途切れなくて良かったと思います。 僕が東進に通っていていいなと思った講座はやまぐち健一先生のスタンダード物理です。やまぐち先生の授業では公式を覚えるのは最低限で、とにかくわかりやすい説明をしてくれます。テキストに付属している問題は最初は全然わからないけど、やまぐち先生の授業を聞いた後では問題の見え方が変わって、分かるようになります。講座だけでなく東進の模試を使った復習や過去問演習は自分を成長させる機会のなので有効に使えるとできることが増えていくと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 静岡大学の偏差値が知りたい

    静岡大学の偏差値は53~62です。
    人文社会の偏差値は60~62、教育の偏差値は53~61、情報の偏差値は58~62、グローバル共創科の偏差値は61、農の偏差値は60~61、理の偏差値は59~61、工の偏差値は58~60
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 静岡大学の学部情報が知りたい

    静岡大学は人文社会科学部、教育学部、情報学部、理学部、工学部、農学部、グローバル共創科学部、の計7学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 静岡大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 静岡大学の入試日程が知りたい

    静岡大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 静岡大学の入試倍率が知りたい

    静岡大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう