学部・学科
文学部
定員
370
学問分野
文学 言語学 歴史学 社会学
特色
実践的なプログラムのもと文明、歴史、言語の視点から「人間」を分析。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・文明学科
様々な文明の学修を通して、国際的な視野と文明論的な見方を修得する。専門科目は社会、思想、民俗、環境、都市、ジェンダーと幅広く、「広く浅く」から「狭く深く」学びを進める。演習やフィールドワークなど実践的な授業も行われている。
・歴史学科
日本史、西洋史、考古学の3つの専攻に分かれている。日本史専攻では、日本の歴史の流れを理解する。西洋史専攻では、語学力を身につけると同時に西欧や地中海世界の歴史を学修する。考古学専攻では、遺跡の発掘調査や測量などを通して人類の歩みを研究する。
・日本文学科
日本文学の普遍性や日本語の歴史を学び、伝統を活かした思考力を持って日本文学を世界に発信する人材を育成する。作家の出身地や作品の背景である地域での調査・研究、日本文学にゆかりのある古都を巡る研修旅行など、体験を重視した研究活動が充実している。
・英語文化コミュニケーション学科
実践的な英語運用能力と英語圏の文化に関する教養を身につける。コミュニケーション学、英語教育学、英語学、英米文学の4つの専門分野を設置。英語によるコミュニケーションに触れる定期的な海外語学研修やディベート大会への出場などの機会がある。
文化社会学部
定員
450
学問分野
文学 心理学 文化学 社会学 メディア学
特色
実践的な学びを通して世界の文化を理解し、現代社会の問題にアプローチする。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・アジア学科
歴史と文明、文化と社会、アジア各国の言語の3つの観点からアジアについての知識を深め、現代の問題を解決すべく行動する力を身につける。多様なアジアの言語を学ぶ授業の他、「アジア海外研修」などのフィールドワークでアジアを体験する授業が展開されている。
・ヨーロッパ・アメリカ学科
文学・芸術、宗教・思想、歴史・社会の3つの分野の学びを通し、欧米への理解を深める。国際人としての知識と共生の精神を身につける。短期、中期、長期の留学の他、現地を実際に訪問し、貴重な体験を得られる「実地研修」という授業も開講されている。
・北欧学科
北欧の神話や文学、歴史などの科目を通して、福祉や男女平等、教育などの面で世界をリードする北欧諸国について多角的に学ぶ。北欧の言語を修得する授業の他、北欧の文化や生活について触れることのできる北欧現地研修が用意されている。
・文芸創作学科
小説や詩、映画や演劇などの文芸作品から、広い視野で情報を読み取る力、考えを分かりやすく表現し伝える力、文芸や社会を読み解く力を養う。現役の作家や批評家を講師として、実践的な表現力と思考力を育む。自らの創作や論考を卒業制作として表現する。
・広報メディア学科
新聞や放送、ネット、広告など様々なジャンルのメディアについて学ぶ。広報やメディアに関する知識や技術を修得し、制作活動も行うことで、情報の持つ社会的価値について探究する。多彩なメディアを正確に読み解き、価値の高いメッセージを発信する力を養う。
・心理・社会学科
心理学と社会学の両方を学び、現代社会の仕組みと人間に対する考察力を養う。実践的なスキルの獲得を重視し、カウンセリングやディスカッション、インタビュー調査などの実習を行う。コミュニケーション能力と社会構想力で人々や地域をつなぐ主導性を育む。
教養学部
定員
190
学問分野
芸術・表現 デザイン学 環境学 人間科学
特色
実践的な学びを重視し「人間とは何か」を深く研究する。
取得できる免許・資格
学芸員、社会教育士、社会教育主事、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
人間環境学/芸術学
学科・コース・専修一覧
・人間環境学科
SDGs(持続可能な開発目標)をはじめ人間の生活に存在する様々な問題に着目し、自然環境や社会環境、生活文化についての研究を行う。体験実習や実験、調査といった実践的な学びを通して、人間を取り巻く環境全般について理解を深める。
・芸術学科
美術、デザイン、音楽といった表現の垣根を越えて、新たな視点から芸術を学び、多様化する芸術的役割を担うクリエイターを育成する。社会連携型のプロジェクトに取り組み、クリエイターに求められる知識や技術を修得する。
児童教育学部
定員
150
学問分野
子ども学 教員養成 教育学
特色
現代の教育・保育の課題に対応できる人材を育成する。
取得できる免許・資格
保育士、教員免許(幼一種、小一種)
所属キャンパス
湘南キャンパス
学科・コース・専修一覧
・児童教育学科
1・2年次に児童教育の基礎的なカリキュラムを学び、小学校、幼稚園、保育園の現場で短期実習を行う。保幼小連携、地域子育て支援、障がい児支援、国際理解教育の4つから興味・関心に合わせてプログラムを選択し、実践的に学びを深める。
体育学部
定員
540
学問分野
健康科学
特色
トップアスリートの養成のみならず、社会で活躍する指導者を育成。
取得できる免許・資格
衛生管理者、公認スポーツ指導者、教員免許(中-保体、高-保体)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
体育学
学科・コース・専修一覧
・体育学科
スポーツを論理的・科学的に捉え、社会貢献できる教員や指導者、研究者を育成。人文社会科学、保健体育科教育学、自然科学の3つの研究分野を往還しながら学ぶ。実験や実習、模擬授業を通して実践力や指導力向上を図る。
・競技スポーツ学科
国内有数のスポーツ施設が充実した環境のもと、実戦を重視した授業を多く取り入れたカリキュラムにより、アスリートとしての競技力、コーチとしての指導力、トレーナーとしてのコンディショニングを身につける。
・武道学科
心・技・体のバランスのとれた人間教育を目標に掲げ、柔道や剣道を専門的に扱う。科学的な側面と伝統文化としての側面から武道を学ぶとともに、高度な競技力と豊かな人間性を養う。海外実習や国際大会に積極的に参加し、異文化理解や語学力向上にも取り組む。
・生涯スポーツ学科
人と環境の関わりを理解し、生涯スポーツ活動を支援するスペシャリストを育成する。レクリエーショナルスポーツ、体力づくり、健康科学などに関する知識や技能を修得する。講義だけでなく、学内外での調査や運動指導などを通して実践力を高める。
・スポーツ・レジャーマネジメント学科
スポーツ・レジャーを文化として広めるための知識や技術、思想を学ぶ。マネジメントするための専門能力を養うとともに、スポーツ・レジャーの国際化に対応するため、語学教育を重視するだけでなく、試合観戦やテーマパークの舞台裏を見学する海外実習なども行う。
健康学部
定員
200
学問分野
健康科学
特色
健康を多角的、総合的に学び、マネジメント力を育成。
取得できる免許・資格
社会調査士、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
健康学
学科・コース・専修一覧
・健康マネジメント学科
食・栄養、運動、メンタルヘルス、コミュニティ福祉の専門知識をもとに、健康についての知識や技能を修得する。医療や福祉に対するニーズが多様化している現代の日本において、地域や企業と連携し、課題解決に導くマネジメント能力を養成する。
法学部
定員
300
学問分野
法学
特色
将来の目標や興味に合わせて履修科目を自由に選択可能。
取得できる免許・資格
司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
法学
学科・コース・専修一覧
・法律学科
法的な知識と思考力、国際的な視野を兼ね備えて国内外で活躍する法律の専門家を育成する。法職/公務員、企業法務という2つの分野を設け、将来の目標や興味に合わせて選択科目を履修し、専門知識を身につける。問題を分析し、解決の糸口を見つけ出す力を培う。
政治経済学部
定員
400
学問分野
政治学 経済学 国際学
特色
自治体でのインターンシップなど実学を重視している。
取得できる免許・資格
社会教育士、社会教育主事、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス(1・2年)
品川キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
政治学/経済学
学科・コース・専修一覧
・政治学科
政治、行政、国際の3つのコースを設ける。政治コースでは政治学の理論や関連する諸科学の基礎知識を学ぶ。行政コースでは地方の政治・行政の理論と実際の制度について学ぶ。国際コースでは国際社会の基礎知識に加え、国際関係の理論と現実を学ぶ。
・経済学科
経済現象を多角的に分析し、問題解決に向けて政策を提言できる能力を培う。日本だけでなく世界の経済にも目を向け、メカニズムや問題点などを体系的に学ぶ。また、数量的・歴史的側面から経済現象を捉え、経済の動きを読み取る力を身につける。
経営学部
定員
230
学問分野
経営学
特色
企業の課題解決に貢献する人材を育成する。
取得できる免許・資格
司書
所属キャンパス
湘南キャンパス(1・2年)
品川キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
経済学
学科・コース・専修一覧
・経営学科
戦略/組織、会計/財務、マーケティング、IT・データ分析、デザインの5つの分野をバランス良く学んだ上で、生きた経営学と実践力を身につける。デザイン思考力や実践力を養う科目や、起業家を招いた講演会なども開講する。
国際学部
定員
200
学問分野
国際学
特色
グローバル社会の課題解決と多文化社会で活躍する人材の養成を目指す。
取得できる免許・資格
司書
所属キャンパス
湘南キャンパス(1・2年)
品川キャンパス(3・4年)
学科・コース・専修一覧
・国際学科
中国や韓国、欧米で実施される海外研修や海外のテーマパークで行われるインターンシップなどを通して、語学力とコミュニケーション能力を養う。大使館や国連PKOでの勤務経験など、様々なキャリアを持つ多彩な教授陣も特徴。
観光学部
定員
200
学問分野
観光学
特色
実践的に語学や観光について学び、観光産業に従事する人材を育成する。
取得できる免許・資格
司書
所属キャンパス
湘南キャンパス(1・2年)
品川キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・観光学科
宿泊業や交通・運輸業、旅行業などを学ぶホスピタリティ&ツーリズム科目と地域の観光を学ぶ地域マネジメント科目の2つの科目群から、進路に合わせてカリキュラムを組んで学修する。フィールドワークや実習を通じて文化や社会、人間、歴史に関する教養も身につける。
情報通信学部
定員
240
学問分野
情報学
特色
国際標準のカリキュラムで情報通信技術を身につける。
取得できる免許・資格
司書
所属キャンパス
湘南キャンパス(1・2年)
品川キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
情報通信学
学科・コース・専修一覧
・情報通信学科
先端的データ処理、プラットフォームデザイン、総合情報システム、マネジメントシステムの4つの視点で「集める、つなぐ、加工する、分析する」を学び、幅広い知識を身につける。最新の設備を備えたVR実験室やIoTラボで実践的に学ぶことができる。
理学部
定員
320
学問分野
数学 物理学 化学 情報学
特色
自由度の高いカリキュラムを通して、柔軟な思考と想像力を修得する。
取得できる免許・資格
学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、技術士補、教員免許(中-数・理、高-数・理・情)、作業環境測定士、司書教諭、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
理学
学科・コース・専修一覧
・数学科
現代数学の諸分野(代数学、幾何学、解析学、統計学)の基礎を固め、様々な分野の入門を学び、個々の興味・適性に応じた専門科目を選択。論理的・抽象的思考力、図形的・直観的発想力、高度で正確な計算力を身につける。
・情報数理学科
数理的感性と情報分析力、応用力を養い、変化への柔軟な対応力を備えた社会をリードする人材を育成する。代数、解析などの伝統的な数学と、コンピュータとともに発展した新しい数学の2つを中心にしながら、実践的なITスキルも学ぶ。
・物理学科
素粒子から宇宙まで、あらゆる分野の最先端物理学を学ぶことで、物事の本質を探究する。最新の物理学の話題に触れ、興味や関心を高め、測定機器の使い方やレポート作成、プレゼンテーションの方法も修得した上で、宇宙、原子核など発展的な専門科目を学ぶ。
・化学科
物理化学、分析化学、無機化学、有機化学といった専門的な化学の分野について、基礎から応用へと段階的かつ効率的に学ぶことができる。3年次からは新しい物質の創造や、最先端の化学などより発展的に学ぶ。
情報理工学部
定員
300
学問分野
メディア学 電気・電子工学 その他工学 情報学
特色
人間を主体として捉え、理学と工学の両面から最先端の情報技術を研究。
取得できる免許・資格
教員免許(高-情・工業)、司書教諭、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
工学/情報通信学
学科・コース・専修一覧
・情報科学科
脳で行われる高度で緻密な情報処理をはじめ、生体や自然界の情報処理の仕組みに迫るなど、科学的な視野を持って情報科学の幅広い知識を学び、情報の本質を探究する。情報処理技術者を養成するカリキュラムが充実。
・コンピュータ応用工学科
知能ロボティクスとコンピュータ工学の2つの分野を中心に、ハードウェアとソフトウェアの知識をバランス良く身につける。ロボットや電子回路の開発、モバイルロボットの制作といった実践的な学びが特徴。
・情報メディア学科
CGやVR/AR、ゲームなどのメディアコンテンツ分野と、ソーシャルメディアやネットモラルといったメディアコミュニケーション分野について学びを深める。実験や実習を通して、時代の最先端を行く情報メディアの研究を行う。
建築都市学部
定員
340
学問分野
土木・建築学
特色
ハードとソフトの両面から建築や都市を学ぶ。
取得できる免許・資格
学芸員、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、施工管理技士(土木、管工事、造園)、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス
学部と直結する大学院
工学
学科・コース・専修一覧
・建築学科
建築・都市の諸課題に多角的に取り組むため建築工学、建築計画、地域デザインに関する3つの専門力を修得。文系科目のカリキュラムや活躍する建築家によるデザインの授業や宇宙空間での建築を考える宇宙建築学などが特徴。
・土木工学科
防災と環境を柱とし、構造・設計や材料、水工、地盤工学、施工、計画、測量といった分野を学ぶ。1年次に数学や物理、情報などの土木の基礎と測量の基礎を学び、2年次から専門性を深める。津波や液状化の実験や測量実習など、体験的な学びも用意されている。
工学部
定員
820
学問分野
化学 生物学 応用化学 機械工学 電気・電子工学 船舶・航空宇宙工学 医療工学 応用生物学
特色
工学全般の知識と技術を自在に活用できる人材を育成する。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、主任技術者(電気、電気通信)、臨床工学技士、教員免許(中-理、高-理)、作業環境測定士、司書教諭、司書
所属キャンパス
湘南キャンパス(医工3・4年以外)
伊勢原キャンパス(医工3・4年)
学部と直結する大学院
工学
学科・コース・専修一覧
・航空宇宙学科
航空宇宙学専攻は航空工学、宇宙工学、宇宙環境科学を学び、航空宇宙関連の現場で活躍する力を養う。航空操縦学専攻では全日空の協力と国土交通省の支援を受け、アメリカ・ノースダコタ大学航空宇宙学部との留学協定を活用して操縦士免許の取得を目指す。
・機械工学科
ものづくりに触れ、新技術を生み出す創造力と応用力を備えた国際レベルの機械エンジニアを育成する。ロボットや医療・介護、環境、スポーツなど様々な分野と関連づけて最先端の専門知識と実社会で役立つ高度な機械工学を学ぶ。
・機械システム工学科
自動車や鉄道、航空機などを扱うモビリティと、アシストスーツや人間型ロボット、知能ロボットなどを扱うロボティクスの2つのコースを設置。快適で豊かな生活を実現するための機械システムについて学ぶ。
・電気電子工学科
ハード、ソフト、IT/ICTをバランス良く学び、現代社会のあらゆる場面で活用されている電気電子技術を修得した技術者を育成する。情報システムと電気電子システムの2つからコースを選択し、専門性を高める。
・医工学科
先端医療を支える医療技術、医療機器・医療システムに関する専門知識、工学と医学を融合させた専門分野の知識と医療機器を使いこなす技術を身につける。実力のある臨床工学技士や広い視野で社会に貢献する工学技術者を養成する。
・生物工学科
基礎から実践に至るまでの生物学を学び、病気や薬、食品や飲料、化粧品についての広範な知識を修得する。生命科学や生化学など生物学の基本や脳科学、遺伝子工学を学修した上で、食品工学、コスメティック科学といった社会への応用を学ぶ。
・応用化学科
応用化学とエネルギーの2コースを設置。物理化学、有機化学、無機化学といった化学の基礎分野と、産業界で用いられる化学工学の専門知識を身につけ、化学の応用により社会や人々が豊かになることを学ぶ。
医学部
定員
213
学問分野
医学 看護学
特色
付属病院で医療の最先端に触れ、人間性、技術を知識を持つ人材を育成。
取得できる免許・資格
医師、看護師、保健師、衛生管理者、養護教諭(二種)
所属キャンパス
伊勢原キャンパス
学部と直結する大学院
医学
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。幅広い知識と正確な技術の修得に加え、豊かな人間性と国際的な視点の獲得を目指す。世界に通じる「良医」の育成のため、ハワイ医学教育プログラムや海外留学制度、診療参加型の臨床実習などを用意している。
・看護学科
4年制。温もりある人間性と謙虚さ、教養を兼ね備えた看護と保健の専門職を目指す。国際性豊かな看護職者を育成するため、デンマークやアメリカでの短期海外研修プログラムを設置し、看護ケアへの参加や学生交流の機会を用意している。
海洋学部
定員
350
学問分野
生物学 機械工学 船舶・航空宇宙工学 水産学 食物学
特色
駿河湾を実験・実習の場として、海の知識と技術を実践的に学ぶ。
取得できる免許・資格
学芸員、無線通信士(海上)、測量士補、海技士(航海)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、HACCP管理者、教員免許(中-理、高-理)
所属キャンパス
静岡キャンパス
学部と直結する大学院
海洋学
学科・コース・専修一覧
・海洋理工学科
物理学、化学、生物学、地学の自然環境の基礎から海洋学を学ぶ海洋理工学と、船の管理から運航までの船舶運航能力を学ぶ航海学の2つの専攻からなる。また、望星丸や小型船を使った実習や実験・研究など実践的な学びも展開。
・水産学科
水生生物の増養殖や利活用、保全技術など、海洋生物を産業に応用するための知識と技術を学ぶ。1年次に海についての基礎知識と自然科学、2年次に水生生物と水産学についての基礎知識を学び、2年次後期に生物生産学と食品科学のいずれかの分野を選択する。
・海洋生物学科
イルカやクジラをはじめとした海洋生物の行動や生態に迫る行動科学、海洋生物の生態系レベルでの現象を学び、人間との共生を考える海洋生態学などから、保全や有効利用を含めた海洋生物についての知識・技術と多様性についての知識を深める。
人文学部
定員
180
学問分野
文化学 観光学 人間科学
特色
3つの領域の専門分野を自由に学び、発想力を養う。
取得できる免許・資格
学芸員
所属キャンパス
静岡キャンパス
学科・コース・専修一覧
・人文学科
地域マネジメント、グローバル・コミュニケーション、クリエイティブ・カルチャーの3つの領域で構成される。これからの社会で必要とされる多面的なリベラルアーツ(教養)を展開し、社会に貢献できる人材を育成。
文理融合学部
定員
300
学問分野
心理学 経営学 観光学 メディア学 国際学 医療工学 情報学
特色
文理の枠を超えた視点で世界の課題を捉え、解決できる能力を修得する。
取得できる免許・資格
社会調査士、臨床工学技士、教員免許(高-工業)
所属キャンパス
熊本キャンパス
学科・コース・専修一覧
・経営学科
企業経営、スポーツビジネス、アグリビジネスの3分野に関する専門科目を設置。1・2年次に企業経営の基礎から発展を学修。3年次には各専門分野における学びを深め、4年次の卒業研究へと結実させる。
・地域社会学科
心理・広報メディア、地域観光の2分野に関する専門科目を設置。国内外での研修や観光地での現地調査、地域活動への参加などを通して学ぶ実践的な授業を展開し、観光業界や地域貢献の分野で活躍する人材を育成する。
・人間情報工学科
1・2年次には人間情報工学の基礎から発展を学修する。3年次以降は情報工学分野や医用工学分野などの視点から専門性を高め、生活の質の向上や健康維持・増進に寄与するものづくりの知識や技術を学ぶ。
農学部
定員
230
学問分野
農学 獣医・畜産学 環境学
特色
植物、動物、バイオという農学の主要な3領域を学ぶ。
取得できる免許・資格
食品衛生管理者、食品衛生監視員、家畜人工授精師、バイオ技術者、教員免許(中-理、高-理・農)
所属キャンパス
熊本キャンパス
阿蘇くまもと臨空キャンパス
学部と直結する大学院
農学
学科・コース・専修一覧
・農学科
環境に配慮し、安心・安全に安定して食料を生産する技術や、食料危機を回避するための品種改良、DNA解析といった植物バイオテクノロジーについて学ぶ。また、砂漠化や温暖化の防止、都市の緑化など、先端技術を応用した自然環境の保全についても学びを深める。
・動物科学科
遺伝や繁殖といった動物の生理現象を理解し、適切な飼育や畜産物の生産についての知識と技術を身につける。人間と動物のより良い関係や豊かな自然・環境づくりに寄与する人材を育成する。
・食生命科学科
食品のおいしさや機能性を追究し、健康に与える影響について考え、分子レベルで生命現象を解き明かす。植物や発酵食品の成分や生理作用を分析し、機能性食品や医薬品として応用する方法や、食品による予防医学を学ぶ。
国際文化学部
定員
190
学問分野
社会学 国際学 土木・建築学 健康科学
特色
国内外でのフィールドワークを重視した実践的な学びを展開している。
取得できる免許・資格
学芸員、建築士(二級、木造)、公認スポーツ指導者、教員免許(中-保体・英、高-公・保体・英)
所属キャンパス
札幌キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・地域創造学科
地域に貢献できる人材の育成を目標とする。総合的に地域づくりを学ぶ地域社会コース、スポーツを文化・地域づくりの観点から学ぶ健康スポーツコース、企画力や表現力を高めて建築やまちづくりを学ぶデザイン・建築コースの3つのコースを設置している。
・国際コミュニケーション学科
外国語の運用能力を高めるとともに、主にアジアや欧米の歴史や文化、社会の成り立ちを学び、海外の文化や経済、社会への理解力を養う。海外フィールドワークや海外留学を実施し、国際社会で通用するコミュニケーション能力を培う。
生物学部
定員
150
学問分野
生物学 水産学 応用生物学 環境学
特色
北海道全域、沖縄県西表島を舞台にフィールドワークを行う。進路指導も充実。
取得できる免許・資格
学芸員、自然再生士補、教員免許(中-理、高-理)
所属キャンパス
札幌キャンパス
学部と直結する大学院
生物学
学科・コース・専修一覧
・生物学科
生命科学系では生物化学や細胞生物学などの基礎をもとにバイオ技術を修得する。自然生態系では動植物の採集や小動物の調査などを行いつつ野生生態調査や行動分析などの技術を身につける。最新機器を用いた実験やフィールドワークを行う。
・海洋生物科学科
海の生態系や環境など海についての理解を深める環境・生態科学系と、水生生物のからだの構造や繁殖方法など海を活かす技術を身につける水産科学系の2つの系からなる。ダイビングやホエールウォッチング、釣りなどの野外実習や調査実習など充実した科目を用意。