濱田琥珀くん
東進ハイスクール青葉台校
・出身校:神奈川県 私立 横浜翠陵高校
・東進入学時期:高2・2月
得意な生物の得点を伸ばそうとした
僕は高校2年生の2月に東進に通い始めました。東進に入学するまでの1年間はアルバイトをし、放課後は帰宅しても勉強をすることはほとんどありませんでした。そんな僕でも、ある程度名の知れた大学に合格できたのは親の支援や東進の種類豊富な映像による授業、演習講座、自習スペース、先生方のサポートがあったからだと思います。 東進に通い始めて、共通テスト本番レベル模試では試験を受ける回数が増えるにつれて点数が上がっていました。最後の方には僕にしては高い点数である6割くらいの点数が取れていたので本番でもいい点数が取れるだろうと思っていました。僕がいくつか合格した中から進学先に決めた大学は一般入試で合格しました。 受験科目は英語、数学、生物の3教科で受験しました。その中でも生物が得意で生物の得点を伸ばそうとしました。私が受講した講座で「スタンダード生物」というのがあります。この講座は基礎ですが、先生の声質、話し方、講座のスピード、これらは私のレベルにあっていてとても受けやすい講座でした。そのため生物の学習では高いモチベーションを維持することができました。 将来は、医療機器メーカーに就職し、多くの人を助けられるようにしたいと考えています。そのために、大学では国家資格である「臨床工学技士」の習得に向けて学習をします。大学院に進学し医療機器の開発について詳しく学び、自分の考えを実現させたいです。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
東海大学の偏差値が知りたい
東海大学の偏差値は41~68です。
教養の偏差値は61、経営の偏差値は61、健康の偏差値は61、国際の偏差値は61、児童教育の偏差値は61、人文の偏差値は61、文の偏差値は52~61、文理融合の偏差値は61、文化社会の偏差値は58~60、政治経済の偏差値は56~58、体育の偏差値は51~57、観光の偏差値は56、法の偏差値は54、国際文化の偏差値は52、医の偏差値は59~68、建築都市の偏差値は61、工の偏差値は41~61、情報通信の偏差値は61、農の偏差値は61、海洋の偏差値は57~59、情報理工の偏差値は54~59、生物の偏差値は51~56、理の偏差値は52~55
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
東海大学の学部情報が知りたい
東海大学は文学部、文化社会学部、教養学部、児童教育学部、体育学部、健康学部、法学部、政治経済学部、経営学部、国際学部、観光学部、情報通信学部、理学部、情報理工学部、建築都市学部、工学部、医学部、海洋学部、人文学部、文理融合学部、農学部、国際文化学部、生物学部、の計23学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
東海大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
東海大学の入試日程が知りたい
東海大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
東海大学の入試倍率が知りたい
東海大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう