ページを更新する ページを更新する

琉球大学

学部・学科

人文社会学部

定員

200

学問分野

文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 文化学 法学 政治学 社会学 国際学 教員養成

特色

人文社会系の分野を探究し、平和や共生社会を形成できる人材を育成。

取得できる免許・資格

公認心理師、認定心理士、学芸員、社会福祉士、教員免許(中-国、高-国)

所属キャンパス

千原キャンパス

学部と直結する大学院

地域共創/法務

学科・コース・専修一覧

・国際法政学科

法学プログラムと政治・国際関係学プログラムから構成され、法学・政治学・国際関係学をバランス良く学ぶ。法学プログラムでは、法科大学院(ロースクール)と連携して法曹界を目指す「LS進学等特修クラス」も準備している。

・人間社会学科

文献読解や討論を通じて原理的・本質的な探究を行う哲学プログラム、基礎から応用まで包括的に心理を研究する心理学プログラム、社会学、福祉学、マスコミ学の3つのコースからなる社会学プログラムを設置。

・琉球アジア文化学科

2年次から歴史・民俗学、言語学、文学の3つのプログラムに分かれる。琉球・沖縄、日本、朝鮮半島、中国・台湾を、歴史、民俗、言語、文学を通じて、多角的・総合的に学びつつ、資料(史料)・情報を収集する能力を身につけ、根拠ある主張を論理的に展開できる人材を育成する。

国際地域創造学部

定員

345

学問分野

文化学 経済学 経営学 観光学 国際学

特色

「未来志向型教育」を掲げ、地域、産業、文化の研究と振興に貢献する。

取得できる免許・資格

GIS学術士、学芸員、教員免許(中-社・英、高-地歴・英)

所属キャンパス

千原キャンパス

学部と直結する大学院

地域共創

学科・コース・専修一覧

・国際地域創造学科【昼】

1年次後学期まで専門分野を融合した共通基盤教育を受け、2年次より観光地域デザイン、経営、経済学、国際言語文化、地域文化科学の5つのプログラムに分かれる。グローバルとローカルを併せ持つ視野で、現代的課題の解決や国内外の産業・文化の振興に寄与できる人材を育成。

・国際地域創造学科【夜】

1年次に専門分野を融合した共通基盤教育を受け、2年次より経営(定員20名)、経済学(定員30名)、国際言語文化(定員30名)の3つのプログラムに分かれる。他のプログラムの専門科目を履修することも可能である。

教育学部

定員

140

学問分野

教員養成

特色

沖縄の地域的特性や課題を学び、多様なニーズに対応できる教員を養成する。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(幼一種、小一種、中-国・数・理・社・保体・音・美・家・技・英、高-国・数・理・地歴・公・保体・音・美・工芸・家・工業・英、特-知的・肢体・病弱)、司書教諭

所属キャンパス

千原キャンパス

学部と直結する大学院

教育学

学科・コース・専修一覧

・学校教育教員養成課程

小学校教育、中学校教育、特別支援教育の3つのコースで構成される。教育現場が抱える多様な課題、島嶼的地域特性や平和共生など沖縄ならではの教育課題とも誠実に向き合い、協働しつつ学び続けることができる教師や教育分野のスペシャリストの養成を目指す。

理学部

定員

200

学問分野

数学 物理学 化学 生物学 地学 環境学 情報学

特色

基礎科学研究の叡智によって人類に貢献することを目指す。

取得できる免許・資格

学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、測量士補、教員免許(中-数・理、高-数・理)

所属キャンパス

千原キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・数理科学科

基礎数理学、数理解析学、情報数理学の3つの講座を設置。数学系の全教員が「琉大数学教室」を構成しており、教育および研究両面での協力体制のもと幅広い教育を行っている。時間的な余裕を確保する目的で、必修科目を少なめに組んだカリキュラムである。

・物質地球科学科

2つの系を設置。物理系では普遍的・体系的な物理学の知識や考え方を身につけ、基礎からの積み上げ教育を行う。地球環境系では亜熱帯・島嶼という沖縄の地域特性を活かし、火山・地震活動、サンゴ礁の形成過程、黒潮・台風の大気海洋変動などについて学ぶ。

・海洋自然科学科

2つの系を設置。化学系では亜熱帯・島嶼・海洋の地域特性を活かした天然物・環境分野の応用的な化学教育を行う。生物系では琉球列島の固有種や熱帯系の種など生物多様性の極めて高い恵まれたフィールドで、多様な生命現象と基本原理の理解を目指した教育・研究を行う。

医学部

定員

171

学問分野

医学 看護学 健康科学

特色

医療に関する知識と技術を修得し、地域医療水準の向上を目指す。

取得できる免許・資格

医師、看護師、助産師、保健師、臨床検査技師、養護教諭(一種)

所属キャンパス

西普天間キャンパス

学部と直結する大学院

医学/保健学

学科・コース・専修一覧

・医学科

6年制。医学に関する専門の知識と技術を修得し、医学・医療の進歩や社会的課題に柔軟に対応する医師、研究者を育成。構内に附属病院・医療シミュレーション教育施設等を備え、3年次は全員に離島での病院見学実習を実施。希望者には宮古島など離島診療所で参加型臨床実習も行う。

・保健学科

4年制。沖縄の地域医療や国際医療に貢献できる人材を育成。2年次から看護師や養護教諭、保健師、助産師を目指す看護学コースと、臨床検査技師を目指す検査技術学コースに分かれる。構内に附属病院・医療シミュレーション教育施設等を備え、臨地実習や卒業研究に取り組む。

工学部

定員

350

学問分野

物理学 機械工学 電気・電子工学 土木・建築学 エネルギー工学 環境学 情報学

特色

7つのコースと6年一貫教育の「グローバルエンジニアプログラム」を設置。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、ボイラー技士、電気工事士、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(ボイラー・タービン、電気、電気通信)、施工管理技士(土木、建築、電気工事)、衛生管理者、教員免許(高-情・工業)

所属キャンパス

千原キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・工学科

機械工学、エネルギー環境工学、電気システム工学、電子情報通信、社会基盤デザイン、建築学、知能情報の7つのコースで構成。大学院博士前期課程も含めた6年間の一貫教育のグローバルエンジニアプログラムを各コースに設置し国際的に貢献できる高度専門技術者へと育成する。

農学部

定員

140

学問分野

生物学 農学 森林科学 獣医・畜産学 応用生物学 食物学 環境学

特色

沖縄の地理的特性に沿った農学研究を通じて、様々な課題に取り組む。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、技術士補、測量士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、樹木医補、家畜人工授精師、バイオ技術者、管理栄養士、栄養士、栄養教諭(二種)、教員免許(高-農)

所属キャンパス

千原キャンパス

学部と直結する大学院

農学

学科・コース・専修一覧

・亜熱帯地域農学科

農作物の育種・畜産物生産、農林経済、園芸等の専門家を育成し、地域に根差した循環型農業に貢献し、農林畜産物の開発・生産、流通・消費および地域資源の利用・循環に関連した総合的農業教育・研究を行う。農林経済学、植物開発学、循環畜産学、農林共生学の4つのコースで構成。

・亜熱帯農林環境科学科

亜熱帯農林業を取り巻く生物の諸特性解明と制御や流域生態系の環境保全などを通じて、人間と自然環境との調和を目指す教育・研究を行う。植物機能学、動物機能学、森林環境学、生態環境科学の4つのコースを設置し、動植物や微生物などの利用や保護を進める。

・地域農業工学科

バイオシステム工学、地域環境工学の2つのコースで構成。亜熱帯の島嶼環境と調和した自然環境型農業や田園空間の創造、並びにIT農業の技術開発やバイオマス地域循環システムの構築によって、「緑・土・水」と人間との環境創出を目指す教育・研究を行う。

・亜熱帯生物資源科学科

生物機能開発学、食品機能科学、発酵・生命科学、健康栄養科学の4つのコースで構成。亜熱帯地域の動植物や微生物、伝統食品・発酵食品等の特性などを遺伝子工学・生化学・物理化学・生理学・栄養学・調理学的な解析により明らかにし、機能性・発酵食品、医農薬品等の開発を行う。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 琉球大学の偏差値が知りたい

    琉球大学の偏差値は52~66です。
    人文社会の偏差値は56~58、教育の偏差値は52~57、国際地域の偏差値は57、国際地域夜の偏差値は54、医の偏差値は57~66、理の偏差値は54~57、農の偏差値は52~55、工の偏差値は54
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 琉球大学の学部情報が知りたい

    琉球大学は人文社会学部、国際地域創造学部、教育学部、理学部、医学部、工学部、農学部、の計7学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 琉球大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 琉球大学の入試日程が知りたい

    琉球大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 琉球大学の入試倍率が知りたい

    琉球大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう