ページを更新する ページを更新する

琉球大学

合格体験記 琉球大学

森門雅空

琉球大学 工学部

森門雅空くん

東進衛星予備校那覇小禄駅校

出身校:沖縄県立 小禄高校
東進入学時期:高2・11月

高校2年生で東進に入学し、高速マスター基礎力養成講座を活用した

高校2年生の11月ごろから東進に入学し勉強していました。自分がやっていたおすすめの東進活用法は、高速マスター基礎力養成講座の共通テスト対応英単語1800で、文字を隠しながら音だけを聞いて答えることで、リスニング対策としても活用することです。また、自分が特に重要だと思ったのは、受けた授業の予習復習をする事です。予習することで授業の内容がすぐ頭に入ります。また、復習をすることで、自分で「できている」と思っていたことが、実は「できていない」と気づくことができたり、授業の内容を思い出すことで授業の内容が定着したりするからです。また、しっかり確認テストを受けることで、自分がわからない所を探して、自分の弱点をつぶしていくことも大切だと思います。 僕は学校型推薦で合格したのですが、推薦対策としては、志望理由書や面接練習などを担任助手の方にお願いしてやってもらいました。推薦対策では自分のできていない所を担任助手の方に丁寧に教えてもらうことができ、よりよく改善することができました。 自分の将来の夢は航空機操縦士になることです。そのために英語なども必要になってくるので、東進で学んだことを活かしてこれからの勉強に取り組みたいです。

照屋璃

琉球大学 人文社会学部

照屋璃さん

東進衛星予備校那覇小禄駅校

出身校:沖縄県立 那覇高校
東進入学時期:高1・6月
所属クラブ:弓道

高校1、2年から通って、勉強習慣を身に着けることが大切

私は高校1年生で東進に入学しました。1、2年生から通える時は東進に通って勉強習慣を身に着けるべきです。そうすると3年生になってからの勉強も苦にならないと思います。 東進では1年生から高速マスター基礎力養成講座を使って単語を覚えたことで、学校の試験や単語テストなどで点数を取ることができたし、自分の弱点を見つけながら定期的にやるとかなり定着します。志望校別単元ジャンル演習講座を活用して苦手な分野を克服することができたし、自分の苦手分野を分析してくれるから効率よく勉強することができました。 また学校型推薦を受けるのであればより早くから共通テストに向けて勉強しておくと推薦対策が少し楽になると思います。私は3年生から共通テストと推薦対策を同時にやらなければいけないため、1、2年生で共通テスト対策を早くから取り組むべきだったなと思いました。また学校型推薦を受けるなら1、2年生のうちにボランティア活動や英検、部活などなにかしらの実績を取得したほうが良いです。面接や志望理由書などでも役立つので参加して材料として持つことで有利になることがあると思います。 今後大学では子どもの貧困支援に焦点を当てて学び、沖縄に貢献できるような人材になりたいです。

新垣花香

琉球大学 医学部

新垣花香さん

東進衛星予備校首里儀保校

出身校:沖縄県 私立 昭和薬科大学附属高校
東進入学時期:高2・7月

高2から東進で必死に勉強して、共通テストの英語が5割から9割に

私は高2の夏に東進に入りました。当時の共通テスト本番レベル模試の得点は総合で5割ほどしかなく、医学部に現役で合格することは、限りなく不可能に近かったです。しかし、東進の手厚いサポートを受けながら必死に勉強して、特に絶望的だった英語は共通テスト本番で約9割とることができました。勉強に強い苦手意識を持っていましたが、安河内先生や今井先生のユニークな授業のおかげで楽しく英語を学ぶことができました。私のように、勉強自体が苦手な人にはとてもおすすめです。 私は学校型選抜で合格を頂いたので、面接対策と共通テスト対策中心で話を進めていこうと思います。 面接対策については、「誰よりも実践をこなす」という心意気と「深める」ことが大切だと思います。私はもともと面接に対して強い苦手意識を抱いており、初期のころは面接練習の前になると頭痛がするほどでした。しかし担任助手の方々が段階を踏みながらゆっくり丁寧に面接練習に付き合ってくださったので、毎日こなすうちに次第に苦手意識が弱まっていきました。本番ではその練習量が自信につながったので、一切緊張せず面接に臨むことができました。 また、なぜ医師になりたいのか、どういう医師になりたいのか、なぜその大学に入りたいのか、大学に入って何がしたいのか、などとことん自分と向き合い、大学や医療について調べまくりました。自分の軸になっている部分を探すのに膨大な時間と労力をかけたので、勉強もしないといけないのに、と焦っていましたが、志望理由書を書いたり、面接試験を受けたりする上ではとても大切なことなので、勉強と両立させながら頑張ってください。 次に共通テスト対策について話します。苦手科目から得意科目に変わった英語に絞って話していきます。英語は単語力が一切なかったので、まずは高速マスター基礎力養成講座でひたすら英単語を詰めました。そして、とりあえず英語に慣れるために高3の夏休みに過去問演習講座大学入学共通テスト対策を毎日解いて、復習を徹底しました。すると、急に50点台から70点台後半に伸びました。そこからは、勘が鈍らないようにほぼ毎日英語長文に取り組んで、得意科目に変えることができました。とにかく「嫌な教科ほど解きまくる」ことが大切だと思います。 毎日東進に登校して夢を諦めなければ、奇跡は起こるので皆さんも頑張ってください。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 琉球大学の偏差値が知りたい

    琉球大学の偏差値は52~66です。
    人文社会の偏差値は56~58、教育の偏差値は52~57、国際地域の偏差値は57、国際地域夜の偏差値は54、医の偏差値は57~66、理の偏差値は54~57、農の偏差値は52~55、工の偏差値は54
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 琉球大学の学部情報が知りたい

    琉球大学は人文社会学部、国際地域創造学部、教育学部、理学部、医学部、工学部、農学部、の計7学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 琉球大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 琉球大学の入試日程が知りたい

    琉球大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 琉球大学の入試倍率が知りたい

    琉球大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう