ページを更新する ページを更新する

東洋大学

学部・学科

文学部

定員

969

学問分野

文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 文化学 社会学 国際学 教員養成 教育学

特色

少人数でのゼミなどの細やかな教育を通じ、幅広い教養と深い知識を養う。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、学芸員、社会福祉主事、教員免許(小一種、中-国・社・英、高-国・地歴・公・書・英、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

白山キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・哲学科

講義と演習を通して、哲学の知識と考える力、物事の本質を見抜く力を養う。哲学書の原典を読むための語学教育を重視し、英語、ドイツ語、フランス語から2カ国語を選択して高度な語学力を身につける。少人数制の演習では徹底的な対話と討論で哲学を実践する。

・東洋思想文化学科【昼】

インド、中国などの思想や文化を学ぶことで、自己の姿を見つめ直し探究する。2年次からはインド思想、中国語・中国哲学文学、仏教思想、東洋芸術文化の4つのコースに分かれ、専門分野に関する知見を深めていく。

・日本文学文化学科【昼】

日本語学、古典文学文化、近現代文学文化、比較文学文化の4つの専門分野からなる。履修科目は専門分野に合わせて選択するが、専門分野間を横断することもできる。自分の専門分野を深く学ぶだけでなく、日本の文学や文化全般について総合的に学修する。

・英米文学科

英語文学や英語学を学び、英語の運用能力や英語による思考力を高める。1年次のフレッシャーズ講読セミナーをはじめ、充実した少人数の学習体制が整えられている。4年次の卒論セミナーでは、卒業論文の執筆にあたりゼミ生同士で活発な議論が行われる。

・史学科

歴史的事実から人類の知恵を理解し、現代や未来へ役立てる術を学ぶ。日本史学、東洋史学、西洋史学の3つの専攻を設置。実証を重視し、原典の解読方法についても学ぶ。博物館を利用し、所蔵されている古文書を用いて学習を行うこともある。

・教育学科【昼】

2つの専攻からなる。人間発達専攻では生涯にわたる発達という視点から教育を捉え、従来の学校教育にとどまらない教育について学ぶ。初等教育専攻では、高い授業力を持つとともに、学校に関する諸問題や社会的諸課題にも柔軟に対応できる小学校教員を養成する。

・国際文化コミュニケーション学科

多文化の共生を図りながら幅広い視野で自ら情報を発信する力を養う。1年次には学科による語学教育と国際教育センターなどが行う各種のプログラムで、網羅的な学習計画を立てて学びを進めていく。セメスター制度を設けるなど海外留学も積極的に支援している。

・【夜間主】【夜】

イブニングコース(第2部)として東洋思想文化、日本文学文化、教育の3学科を設置。カリキュラムは第1部とほぼ同様。東洋思想文化学科では4つのコース、日本文学文化学科では4つの専門分野が用意されている。教育学科は幅広い5つの学問領域から関心に沿って科目を選択する。

経済学部

定員

766

学問分野

政治学 経済学 国際学

特色

経済学の基礎理論を基盤に、日本・国際社会の未来の姿を追究する。

取得できる免許・資格

社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)

所属キャンパス

白山キャンパス

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科【昼】

経済の理論や実証を重視し、総合的に経済を分析し問題を解決する能力を養う。1年次から4年次まで能動的な学習を促すゼミを実施している。学部共通の選択科目を設け、さらに一般教養として歴史や文化についても学ぶことで多様な関心や問題意識を醸成する。

・国際経済学科

経済学の知識、語学力、情報処理能力を養い、国際的に活躍できる人材を育成する。経済理論に基づいて世界経済の仕組みを学ぶとともに、世界各地の経済状況や貿易などを具体的に学ぶ。英語の他、中国語、ドイツ語、フランス語から1つを学び、国際理解を深める。

・総合政策学科

経済を様々な視点から学び、各学生が自ら決めたテーマに従って社会問題に対する政策立案を行うべく学習と研究を進める。1~4年次にわたって少人数制のゼミが必修とされている。自ら問題を発見、解決し、新たな社会経済をデザインする能力を身につける。

・経済学科【夜】

イブニングコース(第2部)。第1部と異なり、経済学科のみならず国際経済学科と総合政策学科の内容もあわせて学べることが特徴。

経営学部

定員

792

学問分野

経営学 国際学

特色

論理・戦略的思考を修得し、急速に変化する社会で活躍する人材を育成。

取得できる免許・資格

社会福祉主事、教員免許(高-商業)

所属キャンパス

白山キャンパス

学部と直結する大学院

経営学

学科・コース・専修一覧

・経営学科【昼】

マネジメントのプロフェッショナルとして活躍できる高い能力を持った専門家を育成する。経営組織・経営管理、経営戦略、経営情報・分析メソッド、財務・会計・マーケティングという4つの分野で経営学を体系的に学ぶことができる。

・マーケティング学科

マーケティング戦略、マーケティング・サイエンス、流通・サービスマーケティングの3つのコースを設置。マーケティングの科学的な分析力と優れた感性を兼ね備え、戦略的に企画、立案、実行できる人材を育成する。

・会計ファイナンス学科

企業の資金の流れを管理する会計、効率良く資金を運用するファイナンスの2つの分野から社会の構造を理解する。ビジネス会計、公認会計士・税理士、国際ビジネス、ビジネス金融、ファイナンス・プロフェッショナルの5つのコースが設置されている。

・経営学科【夜】

イブニングコース(第2部)。経営学、マーケティング、会計学などの専門分野のみならず、法学や経済学など幅広い教養を身につけることができる。

法学部

定員

620

学問分野

法学 政治学 経営学

特色

リーガルマインドと、深い教養、高い能力、豊かな人間性を持つ人材を育成。

取得できる免許・資格

社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公)

所属キャンパス

白山キャンパス

学部と直結する大学院

法学

学科・コース・専修一覧

・法律学科【昼】

法に関する知識とリーガルマインドを培い、柔軟な思考で活躍できる人材を育成する。六法を中心に法律系科目を基本から体系的に学修。法律系科目の他に関連周辺領域の科目を多数設置し、幅広い教養と法的問題を解決に導く能力を身につけていく。

・企業法学科

企業社会の中で必要となる法知識や管理能力を身につけた人材を育成する。企業人として必要とされる法知識とビジネス知識をバランス良く学ぶため、企業活動に関わる法知識の科目だけでなく、経営学への理解を深めるための科目も配置している。

・法律学科【夜】

イブニングコース(第2部)。夜間の2限しかない中でも集中して学べるようカリキュラムを工夫している。グローバル社会に対応できる人材の育成を重視し、欧米など諸外国の法律や国際法も学べる。

社会学部

定員

730

学問分野

心理学 社会学 メディア学 社会福祉学 国際学 情報学

特色

学理追究とその応用実践を柱に、調査や実習を重視した教育課程を実施。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、公認心理師、認定心理士、学芸員、社会調査士、社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公)

所属キャンパス

白山キャンパス

学部と直結する大学院

社会学/社会福祉学

学科・コース・専修一覧

・社会学科【昼】

社会学とその周辺学問を学ぶ上で「自分で動いて理解する」ことに重点をおき、自ら考え、発言する能動性と主体性を身につける。1年次から演習科目を開講し、最新の研究成果に触れながら学ぶことができる。卒業論文では、独自の視点で社会的課題をまとめる。

・国際社会学科

グローバル・シティズンシップ教育などを通し、多文化共生を実践的に担う地球市民(グローバル・シティズン)を育成。4年間を通して行う演習(ゼミナール)には、英語で卒業論文やレポートを執筆する英語コースを設けている。

・メディアコミュニケーション学科

高度情報化社会におけるメディアと情報そのものについて研究や教育を行い、メディア業界やIT業界など多彩な分野で活躍できる人材を育成する。学習内容は情報学、社会情報学、マスコミ学の3つの領域にわたる。実社会で役立つ専門的で高度な技能を身につける。

・社会心理学科

社会現象と人間関係を心理学的に解析する。講義科目の多くが半期で完結するため自己の学習プランに応じて自由に学べる。実験演習の授業や卒業論文などに活用すべく学科専用の実験室が設けられている。

・社会学科【夜】

イブニングコース(第2部)。社会で起こる多様な問題を解決できる人材の育成を目標とする。第1部全学科の専門分野を各人の関心に合わせて学習するため、社会学だけでなく幅広い知識を身につけることができる。

理工学部

定員

698

学問分野

化学 機械工学 電気・電子工学 土木・建築学 エネルギー工学 環境学 情報学

特色

ものづくり、地域づくり、国づくりの根幹を担う理工系人財を育成する。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(電気、電気通信)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、建設機械)、教員免許(中-数・理、高-数・理・工業)

所属キャンパス

川越キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・機械工学科

豊かな創造力を持つエンジニアの育成を目標とし、熱力学、材料力学、制御工学、計測工学などの基幹科目とその関連科目を体系づけて学ぶ。バイオ・ナノサイエンス融合コースやロボティクスコースなどを副専攻として選択できる。

・電気電子情報工学科

新技術を生み出すための最先端の知識を修得する。電気工学と電子情報工学を基盤に、専門分野への導入科目を早期から開講し電気、電子、情報通信工学の3つの分野を系統的に学ぶ。

・応用化学科

化学に関して幅広い能力を持ち、急速に発展する先端分野で活躍できる研究者や技術者を育成する。化学の基礎を深く学び、応用化学の先端的な専門知識を幅広く修得する。専門科目は先端材料化学、バイオ・健康化学、環境化学の3つのコースに分けられている。

・都市環境デザイン学科

安全で健康な生活を支える都市を実現し、継続的な発展のために自然と共生するシステムを創造できる人材を育成する。進路に応じて都市環境、都市創造、都市経営の3つのコースから選択し、実験や演習を通して実践力を養う。副専攻に地域学コースの選択も可能。

・建築学科

デザインの楽しさや責任を学び、実践的な知識やマネジメント力を修得する。計画・意匠、構造・材料、環境・設備、生産・マネジメント、まちづくりの5つのコースを用意。地域に住む人々と連携して課題に取り組む演習もある。副専攻として地域学コースを選択可能。

国際学部

定員

390

学問分野

文化学 経済学 国際学 環境学

特色

多様化・複雑化する国際社会で課題を認識し解決できる人材を育成。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、社会福祉主事

所属キャンパス

白山キャンパス

学部と直結する大学院

国際学

学科・コース・専修一覧

・グローバル・イノベーション学科

グローバル・アントレプレナーシップ、グローバル・ビジネス、グローバルコラボレーションの3つの専門領域がある。海外留学やプロジェクト学習科目などの実践的な科目も、カリキュラムに含まれている。

・国際地域学科【昼】

国際地域専攻を設置。国際的な視野で地域の人々と協力し、課題解決に貢献する人材を育成。専攻内に、国際関係・開発政策、比較文化、コミュニティ・地域政策、環境・情報・インフラの4つの専門領域を設置。

・国際地域学科【夜】

イブニングコース(第2部)。地域総合専攻を設置。「地域づくり」を主眼に、国際開発、比較文化、地域デザイン、環境や防災など幅広く学ぶ。多様な学生が集う特性を活かし、授業では身の回りの問題などについて解決策を探る議論を展開、課題解決能力を身につける。

国際観光学部

定員

366

学問分野

観光学 国際学

特色

日本の観光の持続可能な発展に貢献し、国際的に活躍できる人材を育成。

取得できる免許・資格

社会福祉主事

所属キャンパス

白山キャンパス

学部と直結する大学院

国際観光学

学科・コース・専修一覧

・国際観光学科

観光を企画・デザイン、計画・管理していく観光政策・ツーリズム系領域と、消費者に対して実際にサービスを提供していくホスピタリティ系領域がある。3年次からは各領域からさらに特化した学修を行う。

生命科学部

定員

339

学問分野

生物学 医療工学 応用生物学 環境学

特色

2024年度、2学科を改組し、朝霞キャンパスに移転。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、技術士補、臨床工学技士、食品衛生管理者、食品衛生監視員、バイオ技術者、教員免許(中-理、高-理)、ビオトープ管理士

所属キャンパス

朝霞キャンパス

学部と直結する大学院

生命科学

学科・コース・専修一覧

・生命科学科

地球上の生物の生命現象を分子、細胞、個体、さらには地球環境レベルで研究する。バイオ分子科学、動物・人間科学、植物科学、微生物科学の4つの専攻分野がある。

・生体医工学科

2024年度、理工学部生体医工学科を改組し開設。生物「バイオ」、医学「メディカル」そして工学「エンジニアリング」を理解し、医療・福祉の現場で必要なものづくりを学び、医学と工学の架け橋となる人材を育成する。

・生物資源学科

2024年度、生命科学部応用生物科学科を改組し開設。生物の生命現象、生物資源の持続的活用、さらには生命を支える地球環境に関する総合的探究を通して人類が直面する課題の解決と持続可能な発展に貢献できる人材を育成する。

総合情報学部

定員

260

学問分野

心理学 経営学 メディア学 健康科学 環境学 情報学

特色

文理の枠を超えた幅広い教育を展開し、第一級の情報の創り手と使い手を育成。

取得できる免許・資格

公認心理師、認定心理士、社会調査士、技術士補、教員免許(高-情)

所属キャンパス

川越キャンパス

学部と直結する大学院

総合情報学

学科・コース・専修一覧

・総合情報学科

2025年度、メディア情報、心理・スポーツ情報、システム情報の3専攻に再編。各専攻の特長豊かな学びに加え、AIやデータサイエンスの専門的なスキルの習得も可能。実践的な学を組み合わせながら、ウェルビーイングの実現に向けたアプローチを身につける。

食環境科学部

定員

339

学問分野

食物学 環境学

特色

2024年度改組、朝霞キャンパスに移転。 総合的・科学的に「食」を学ぶ。

取得できる免許・資格

社会調査士、危険物取扱者(甲種)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、バイオ技術者、管理栄養士、栄養士、栄養教諭(一種)、教員免許(中-理、高-理)

所属キャンパス

朝霞キャンパス

学部と直結する大学院

食環境科学

学科・コース・専修一覧

・食環境科学科

2024年度改組し、朝霞キャンパスに移転。食品の機能科学・栄養、健康科学に関する知識を身につけることで、健康の視点から食をコーディネートする総合力を養う。最新の食品成分分析や品質管理の技術を習得できる。

・フードデータサイエンス学科

2024年度、食環境科学部食環境科学科フードサイエンス専攻を改組し開設。食に関する専門的知識を身につけ、実践的データを分析し、食を取り巻く多様な問題を紐解き、人々が健康に共生できる「食の未来」を創造する人材を育成する。

・健康栄養学科

2024年度、朝霞キャンパスに移転。管理栄養士資格だけでなく、研究に活かせる実践的な能力を育む。医療とも関わる「食と健康」について専門性の高い知識を身につける。講義で学ぶ知識を学外施設での実習で技術と結合させ、実践力を養う。

情報連携学部

定員

300

学問分野

経済学 情報学

特色

人々とシステムを連携させる技術を駆使し、改革を起こす人材を育成。

所属キャンパス

赤羽台キャンパス

学部と直結する大学院

情報連携学

学科・コース・専修一覧

・情報連携学科

情報通信技術を活用して連携し、アイデアを実現する能力を育成する。1年次はプログラミングやコミュニケーション力を修得。2年次からは、5つの情報科目群および2つの連携科目から2つを選択し、専門知識やチームワークを身につける。

福祉社会デザイン学部

定員

476

学問分野

社会福祉学 土木・建築学 生活科学 子ども学 デザイン学

特色

2023年度、ライフデザイン学部、社会学部を改組し開設。

取得できる免許・資格

社会調査士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事、建築士(一級、二級、木造)、保育士、教員免許(幼一種、高-工芸・工業)

所属キャンパス

赤羽台キャンパス

学部と直結する大学院

社会福祉学/ライフデザイン学

学科・コース・専修一覧

・社会福祉学科

2023年度、社会学部社会福祉学科を改組し開設。「共生社会」の実現に向けてリーダーシップを発揮できる人材を育成する。社会福祉の理論や制度を学ぶだけでなく、実習や演習の機会を数多く設けることで、現場での実践力を養う。

・子ども支援学科

2023年度、ライフデザイン学部生活支援学科生活支援学専攻・子ども支援学専攻を改組し開設。国内外の多文化共生社会実現に貢献する、子ども支援のプロフェッショナルを育成する。保育学などを基礎に、社会的課題を協働して解決する力を養う。

・人間環境デザイン学科

2023年度、ライフデザイン学部人間環境デザイン学科を改組し開設。ユニバーサルデザインをコンセプトに様々なデザインを総合的に学ぶ。3年次から空間デザイン、生活環境デザイン、プロダクトデザインの3コースに分かれて専門性を高める。

健康スポーツ科学部

定員

330

学問分野

社会福祉学 健康科学 生活科学 食物学

特色

2023年度、ライフデザイン学部、食環境科学部を改組し開設。

取得できる免許・資格

食品衛生管理者、公認パラスポーツ指導者、公認スポーツ指導者、栄養士、教員免許(中-保体・保健、高-保体・保健)、養護教諭(一種)

所属キャンパス

赤羽台キャンパス

学部と直結する大学院

ライフデザイン学/健康スポーツ科学

学科・コース・専修一覧

・健康スポーツ科学科

2023年度、ライフデザイン学部健康スポーツ学科を改組し開設。身体活動を通して人々の健康づくりを指導できる人材を育成する。解剖学やスポーツ医学などの他、歴史学の視点から健康スポーツを学ぶなど多彩な科目を開講。

・栄養科学科

2023年度、食環境科学部食環境科学科スポーツ・食品機能専攻を改組し開設。生命科学の見地からアスリートの食事や栄養を管理する能力を養う。食・栄養の観点からスポーツパフォーマンス向上や健康づくり、QOL向上に貢献する人材を目指す。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 東洋大学の偏差値が知りたい

    東洋大学の偏差値は50~65です。
    社会の偏差値は64~65、国際の偏差値は64、福祉社会デザの偏差値は59~63、文の偏差値は63、経営の偏差値は60~62、経済の偏差値は62、国際観光の偏差値は62、社会2の偏差値は62、文2の偏差値は61~62、情報連携の偏差値は61、食環境科の偏差値は50~61、総合情報の偏差値は61、法の偏差値は61、国際2の偏差値は60、経済2の偏差値は59、健康スポの偏差値は59、法2の偏差値は57、生命科の偏差値は52~57、理工の偏差値は57
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東洋大学の学部情報が知りたい

    東洋大学は文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、理工学部、国際学部、国際観光学部、生命科学部、総合情報学部、食環境科学部、情報連携学部、福祉社会デザイン学部、健康スポーツ科学部、の計14学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東洋大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 東洋大学の入試日程が知りたい

    東洋大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 東洋大学の入試倍率が知りたい

    東洋大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。