ページを更新する ページを更新する

都留文科大学

合格体験記 都留文科大学

須貝海南

都留文科大学 教養学部

須貝海南さん

東進ハイスクール厚木校

出身校:神奈川県 私立 自修館中等教育学校
東進入学時期:高2・2月
所属クラブ:バドミントン部

担任助手の方と何度も話し合い、入試を大いに楽しんで合格することができた

東進に入ったころの私は、これから大学受験するとは思えないような成績でした。文化祭の準備と読書にあけくれ、大学受験もあまり真剣に考えたことがなく、大学に行く気もほとんどありませんでした。しかし、東進で体験をして試験を受けることが面白いと感じて、大学受験してみようかという気持ちになりました。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生の2月1日と少し遅れたスタートでした。そこから東進に毎日登校し、どんどん質問して基礎から徹底して勉強しました。それでも、模試を受けると点数は上がるどころか下がってばかりで、学校の先生や東進の担任助手の方たちに受験に間に合うか心配される時期もありました。 そんな私が大きく変わった転機は夏の英語合宿です。誰よりも早く教室に行き、誰よりも音読を繰り返し、毎日15時間以上英語を勉強しました。その経験があったため12月の模試でE判定が並んでいても、へこたれることなく模試を受ける前と同じ気持ちで同じ圧倒的基礎力に磨きをかけるべく、毎日コツコツ勉強を続けることができました。 共通テスト本番も英語に自信を持っていたため他の教科も全く緊張することなく自分の最善を尽くすことができました。そして2次試験も出願のぎりぎりまで担任助手の方とも何度も話し合い、入試を大いに楽しんで合格することができました。最後に、今後は見聞を広め、世界をまたにかける人材になりたいです。

橋本倫

都留文科大学 教養学部

橋本倫くん

東進ハイスクール大泉学園校

出身校:東京都 国立 東京学芸大学附属国際中等教育学校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:野球部

自己を批判、評価することで、共通テストの結果が1年間で5割から8割に!

僕は高校1年の春から東進にお世話になってきました。進路は不確定で、なんとなく東進に来たり来なかったりのスタートだったことを思い出します。当然模試の成績も、どの大学にも合格できそうにないスコアの連続でした。高2の終わりに受けた共通テスト同日体験受験でも、僕は満点の約半分のスコアしか取れていませんでした。その時点で、僕は担任の先生や担任助手の方や先輩のアドバイスを真摯に受け止め、まず自己批判をすることにしました。 何を怠けているのか?何を理解していないのか?克服するためにはどうするべきなのか?なんとなく僕のセンスだけで進めてきていた英語に関しては、英単語・熟語、構文、文法、そして二次対策の英作文とカテゴリーを分けて自分に課題を課すようにしました。なんとなく読んでいた国語に関して、現代文にあっては苦手分野の強化、古文漢文にあっては知識をできるだけ詰め込むようにしました。そしてこれも何となく解いていた歴史総合・日本史探求も苦手な時代分野を特定し、とにかく書き込んで流れを縦と横で理解できるように努めました。結果、共通テスト本番では、日本史が予想外の悪い得点となってしまいましたが、一番苦手な国語で過去最高点を取ることができ、全体のパーセンテージも8割を超え上々のスタートを切ることができました。 その後、志望校別単元ジャンル演習講座を活用し、二次試験で課されている英語と総合問題をひたすら解き、復習するという繰り返しをしてきました。しかし、ここから悪戦苦闘の連続で、二次試験対策を重々に行ってきたのですが不合格の連続でした。そんな時にも英作文と小論文を得意とする担任助手の方々にアドバイスをいただき、自分ではできていると思い込んでいたズレを修正することができ、最後の最後で合格を勝ち取ることができました。小論文は特に、受験校のアドミッションポリシーを深く掘り下げて理解し、出題者の意図に沿いながらも、僕の考え方を遺憾なく発揮できたことが勝因だと思いますし、先輩のアドバイスをいただいたことで自信にもつながりました。 共通テストから3か月弱、不合格の連続で本当に苦しい闘いでした。それでも最後まであきらめず、担任助手の方の激励を胸に最後まで走り抜けたことが、自分の本当に勉強したい分野のある大学、学部学科に合格し総括できたことにつながったと思います。 苦しい闘いでしたが、東進の皆様のご協力で、心が折れることもなく受験を終えることができました。今後は受験で学んだことを踏まえ、自分が大学で勉強したかった「地域の活性化」を研究テーマに頑張っていきたいと思います。この国の地方再生、地域の活性化という大きな問題を解決するためにこじ開けていかねばならない錠前のカギを作っていこうと考えています。出自が海外にあるので、どうしても海外に目が向きがちですが、僕はこの国をもっと活性化するために、4年間をかけてしっかり学んでいこうと思っています。 最後になりますが、東進でお世話になりました担任の先生、担任助手の方、本当にありがとうございました。落ち込んでいるときに皆様から頂いた激励の言葉は一生忘れず、これからの人生の宝にしたいと思います。そしてこれから受験へと立ち向かう後輩の皆さん、何が問題なのか問題視をし、自分に何が足りなかったのか自己批判をしっかり1年間行い、本番で総括できるように頑張ってください!

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 都留文科大学の偏差値が知りたい

    都留文科大学の偏差値は61~65です。
    文の偏差値は63~65、教養の偏差値は61~64
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 都留文科大学の学部情報が知りたい

    都留文科大学は文学部、教養学部、の計2学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 都留文科大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 都留文科大学の入試日程が知りたい

    都留文科大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 都留文科大学の入試倍率が知りたい

    都留文科大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう