共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科① 物理基礎

全体概観

いままでのセンター試験と同様に第1問の小問集合、第2問の波動・電気、第3問の力学と、各分野からまんべんなく出題された。試行調査で出題されていた「会話形式の問題」や「実験データの処理」の問題も見られた。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加 +1
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 +6
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
大問3題の構成で出題された。全体としては文字式を答える問がなく、数値計算をさせる出題が多かった。また、数値計算では結果を選択肢から選ぶものだけでなく、実際の数値を1桁ずつ解答させる形式の問題も見られた。共通テストに移行し、現象把握と数値計算に重きを置いた出題となった。

第1問は小問集合であり、力、静電気力、電磁波の種類、熱からの出題で、熱の問題は会話形式の正誤問題であった。例年通り、概ね物理量の定義や用語についての正確な理解に関する出題である。

第2問はA、Bからなる構成であり、Aが弦楽器のつくる音波と倍音の重ね合わせ、Bが変圧器および消費電力の計算の出題であった。「倍音の重ね合わせ」は一部の教科書ではコラムとして扱われており、教科書の隅々まで読み込むことの重要さがうかがえた。

第3問は記録タイマーを用いた台車の運動の実験の出題であった。試行調査でも出題されていた実験であり、物理基礎の教科書で扱われる代表的な実験である。実験結果のグラフから物理量を計算するだけでなく、どうしてそのような現象が生じたのかという原因、理由を問う出題もあった。
 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2021 第1問 小問集合 4 6 16
第2問 波動、電気 5 6 18
第3問 力学 5 7 16
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 4 15
2019 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 5 15
2018 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 4 15
2017 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 波動、電気 4 4 15
第3問 力学 4 4 15

【参考】過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016 2015
33.29 30.6 31.3 29.7 34.4 31.5