大阪大学では、8/8(金)に、第7回「高校生のための特別公開講座」 ~蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質~を開催する。
"タンパク質"というと栄養素を連想されるが、実際は動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えている。生命を担うこの不思議な物質"タンパク質"について、大阪大学蛋白質研究所の教授陣が初歩からわかりやすく紹介する予定だ。
大阪大学を志望している方や、化学に興味のある方はぜひ参加してみてはいかがだろうか。
概要は以下のとおり
2014年8月8日(金)10:00~15:00
大阪大学蛋白質研究所 1階講堂
高校生(そのご父母や大学1,2年生も可)
メール
8/4(月)
大阪大学 第7回「高校生のための特別公開講座」を開催に関する詳細は、同大学のウェブページから。
慶應義塾大学が経済学部のPEARL (Programme in Economics for Alliances, Research and Leadership)の入試において、世界標準モデルのWeb入試コンソーシアム「The Admissions Office(通称:TAO)」を利用し、21……→もっと読む
英教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2021年6月2日、「THEアジア大学ランキング2021(Asia University Rankings 2021)」を発表した。同ランキングには、東京大学が6位、京都大学が10位、東北大学が27位にランクインしている……→もっと読む
7月18日にお茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構主催で、女子中高生の理系進路選択支援プログラムとして、海外教育や海外の理系研究者についての講演会が開催される。グローバルな仕事に興味がある人はぜひ参加してみよう。(1)開催日時 20……→もっと読む
大阪大学は6月27日(日)に、「ハンダイ理工系女子フェス 2021」をオンラインで開催する。 このイベントでは、大阪大学の現役女子学生が、学部学科選びや、理工系分野の女子学生が送る大学生活のこと、大学院での研究、また就職のことなど、進学を目指す学生が疑問に思うことに答えなが……→もっと読む