国立大志願者は原則「情報」受験、1月にも決定へ…25年以降の共通テスト
読売新聞オンライン
国立大学協会は12日、2025年以降の大学入学共通テストで出題される「情報」を国立大の志願者に原則として受験させる決定を持ち越した。大学入試センターの浪人生への対応が未定なためだが、永田恭介会長(筑波大学長)は「大学間の差をつくらないように実施すべきだ」として、来年1月にも国立大が原則、情報を課すことを決定する見通しを示した。
2021-11-15

読売新聞オンライン
国立大学協会は12日、2025年以降の大学入学共通テストで出題される「情報」を国立大の志願者に原則として受験させる決定を持ち越した。大学入試センターの浪人生への対応が未定なためだが、永田恭介会長(筑波大学長)は「大学間の差をつくらないように実施すべきだ」として、来年1月にも国立大が原則、情報を課すことを決定する見通しを示した。
2021-11-15
旺文社 教育情報センター
文部科学省はこのほど、『令和4年度 国公立大学入学者選抜の概要』を公表した。全体に占める「総合型+学校推薦型」の募集人員が、4年連続で20%を超え、過去最高だった昨年をさらに上回った。また、総合型・学校推薦型選抜における共通テスト利用は拡大傾向にある。
2021-11-12
朝日新聞デジタル
大学入学共通テストの出題教科に2025年から追加される「情報」について、国立大の受験生に課すことを原則とする案を検討してきた国立大学協会は、11月に予定していた方針決定を見送ることを決めた。浪人生向けに出す問題などについて未定の部分が多いためで、方針決定は年明け以降になる見通し。
2021-10-26
大学ジャーナル ONLINE
大学入試センターは2022年度大学入学共通テストで、2011年の東日本大震災で被災した受験生の検定料と成績通知手数料の免除を決めた。受付期間に罹災証明や被災証明を添えて申請すれば、返還される。
2021-10-19
朝日新聞デジタル
文部科学省は29日、2025年の大学入学共通テストで初出題される教科「情報」(科目名は「情報Ⅰ」)について、浪人生に別問題を出題することを正式に決め、各大学などに通知した。
2021-10-01
日本経済新聞
大学入試センターは27日、来年1月15、16日に実施する大学入学共通テストの出願初日に受け付けた人数が8222人だったと発表した。
2021-09-28
NHK NEWS ON WEB
来年1月に実施される「大学入学共通テスト」の出願の受け付けが27日から始まります。今回も追試験の会場が全国47の都道府県に設けられるなど、新型コロナウイルスへの対応が進められています。
2021-09-27
東京新聞
文部科学省は14日、来年1月の大学入学共通テストについて、本試験の2週間後に行う追試験の会場を全都道府県に設けると明らかにした。新型コロナ対策として、受験生の移動の負担を軽くする。
2021-09-14
ReseEd
日本私立大学連盟は2021年8月25日、自民党の文部科学部会で意見開陳を行い、大学入学共通テスト実施時期の1か月前倒し、中間所得層に対する学生支援等、高等教育政策と予算・税制関係について要望した。
2021-09-07
Resemom
大学入試センターは2021年9月1日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テストの受験案内の配布を開始した。個人および高校等単位で配布する。大学窓口での配布期間は10月7日まで。出願期間は9月27日から10月7日(消印有効)。
2021-09-02