10 件表示/全359件
日本教育新聞
日本地理教育学会は5月15日、新教科の「地理総合」と大学入学共通テストの関わりについて、高校教員らが報告し合う例会をオンライン形式で開く。
申し込めば、自由に視聴できる。大学入試センターの小関祐之さんが大学入学共通テストで出題する「地理総合」「地理探究」について話すほか、千葉県立千葉高校の小林岳人さんや、兵庫県立加古川東高校の小橋拓司さんが、地理総合への準備と共通テストへの対応の授業の一例などについて発表する。
2021-05-06
読売新聞オンライン
2025年以降の大学入学共通テストで、記述式問題と英語民間試験が導入されない見通しとなった。20日に開かれた文部科学省の有識者会議で、英語民間試験が主な議題となったが、導入に否定的な意見が相次いだ。前回は記述式問題の導入を断念する方向でほぼ一致。文科省は会議の結論を踏まえ、今夏までに正式決定する。
2021-04-21
時事通信
大学入学共通テストを運営する大学入試センターが、共通テストを利用した大学から受け取る成績提供手数料の値上げを各大学に通知したことが12日、センターへの取材で分かった。現行の1件750円を来年1月の共通テストでは1200円とし、それ以降は1500円とする。
2021-04-12
時事通信
大学入試の在り方を議論している文部科学省の検討会議は2日、大学入学共通テストでの記述式問題の導入を正式に断念すべきだとの方針でおおむね一致した。代わりに国公私立大の個別入試での出題を促すとした。
2021-04-02
時事通信
2025年から大学入学共通テストにも出題される新教科「情報I」では、プログラミングやデータ活用などを学ぶ。検定では6社が申請した12点の教科書がいずれも合格。学習指導要領では、どのプログラミング言語を扱うか規定しておらず、教科書によって扱う言語は分かれた。
2021-03-30
Resemom
文部科学省は2021年2月24日、2021年度(令和3年度)大学入学者選抜における福島県沖を震源とする地震の影響への対応に関する変更について、2月19日現在の状況を一覧表してWebサイトに掲載した。試験内容や選考方法などの変更情報をまとめている。
2021-02-25
Resemom
大学入試センターは2021年2月18日、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の実施結果を発表した。受験者数は48万4,114人、受験率は90.45%、平均受験科目数は5.62科目だった。
2021-02-18
読売新聞
早稲田大(東京)は、15日以降に試験を行う政治経済、法、基幹理工など11学部で、受験できなかった東北6県在住者について、大学入学共通テストの成績で合否判定を行う。共通テストで指定の科目を受けていない場合、受験料を返還する。
2021-02-16
時事ドットコム
大学入試センターは15日、大学入学共通テストの特例追試験を1人が受験したと発表した。試験は13、14日に東京都内の会場で行われ、センター試験の緊急対応用の問題が使われた。
2021-02-15
時事通信
コロナ禍で本番を迎えた大学入試。緊急事態宣言の延長を受け、試験方式を変更したり一部を中止したりする大学が相次ぐ。入試の形式を変えない大学も、受験生の「密」を防ぐ工夫を凝らす。
2021-02-06