ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2019/10/30

Q.大学の名前をとるか、自分のやりたいことをとるか迷っている。

大学の名前をとるか、自分のやりたいことをとるか迷っています。大学の名前を取るといける確率は低いです。自分のやりたいことをする大学は判定もよく怠けてしまいそうで怖いです。 (高3男子)
大切なのは努力を続けること

この方が回答してくださいました!

早稲田大学
みやかわ たけし
宮川 健 教授

筑波大学第一学群自然学類・大学院修士課程教育研究科修了。フランスのグルノーブル第一大学大学院博士課程修了、Doctorat取得。2016年に全国数学教育学会で「中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導の理論的基盤」で学会奨励賞を受賞。米国ミシガン大学教育学部研究員、上越教育大学准教授を経て、現在は早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は数学教育学。



大学では今まで以上に世界が広がる


 基本的にはやりたいことをやるのが一番だとは思います。興味のないことをやるのは苦痛です。

 

 一方で、自分のやりたいことを考えたときに、高校までに勉強してきたことって世の中にあるいろいろなことのほんの一部というのも事実だと思います。

 

 実際、大学ではいろんな学問があり、多くの場合、自分の関心が少しはあるものをやるので、自分が思っていた印象と大学でやる学問が違うということはよくあります。そのため、どんな勉強ができるかよく調べた方がいいでしょう。例えば、高校までの数学は計算ばかりで何やっているんだろうとあまり好きではなかった人が大学で数学を勉強して面白くなることもあれば、逆に高校までは計算ができて数学が好きだと思っていたのに大学で全然数学がわからないで嫌いになることもあります(一般的にはこちらが多いです)。


 勉強というのは追求すれば追求するほど面白くなっていくものです。あまり理解できないと面白くないですが、理解できると面白くなっていきます。そして、大学の学問分野は非常に広く、数学だけでも様々な分野があります。そのため面白いものというのは大学入ってから出てくるという可能性も大です。例えば、私が研究している数学教育学では、「どう教えるか」、「何を教えるか」といった実践的な数学教育とは少し違って、数学教育というものを理解するということをやっています。どうも難しそうな印象を与えるかもしれませんが、この学問は基本的に大学院以降に始まります。そのため、やりたいものといっても、数学教育学というのは高校生はほとんど知りようもないのです。やりたいことをやるのが一番だけど、いろんなことをやっているとまた面白いことが出てくるというのも事実でしょう



社会は大学よりずっと広い、そして変化する


 最近AIが出てきていろんな職業が無くなってしまうという話を聞きます。それは確かに本当だと思いますが、それと同時に新たな職業がたくさんできてきます。例えばAIを作る仕事や管理する仕事などです。職業も学問も時代によってどんどん変わってくるんです。そう考えると、今存在しなくても将来出てくる面白いことはたくさん出てくると思います。そしてそれをやる入れ物も変化してきています。ベンチャー企業などがよい例でしょう。昔は会社の中で働くのが当たり前という感じでしたが、最近は面白いことをいろいろ探してそれをどんどんビジネスとしてやっていけます。そういう事が出来る社会になっています。したがって、今やりたいことをしっかりやることは大事ですが、それがいろいろ変化するということも頭の片隅に置いて、たゆまぬ努力をすることが大切なのだと思います。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄